google-site-verification: googleba4e36f1e61212f1.html
本波 隆(ほんなみ たかし)の主な経歴
honnami takashi
1 氏名 本波 隆(ほんなみ たかし)
(1)住所 〒938-0862 富山県黒部市宇奈月町浦山****
(2)電話 0765−65−****
(3)e-mail honnam_i@milale.ne.jp(迷惑メール対策のため、「m」と「i」の間「_」を加えてあります)
2 学歴 國學院大学 法学部卒業
3 資格 社会福祉士
介護支援専門員は要再研修
4 メーリングリスト主宰
(1)「unasorce ML 」うなそーすメーリングリスト(管理人)
・1998(平成10)年2月1日開設
・全国の社会福祉協議会職員等を対象にした、電子メールのグループ
・メンバー40人(22都道府県から参加)
・2025(令和7)年2月15日までに流れたメールは、153,300通を突破しました
5 富山県から委嘱された委員
(1)富山県災害救援ボランティア活動指針(仮称)策定委員
ア 任期 1998(平成10)年10月26日〜1999(平成11)年8月31日
イ 委嘱 富山県民生活課
(2)富山県新総合計画高度情報社会研究会委員
ア 任期 1999(平成11)年6月10日〜2000(平成12)年3月31日
イ 委嘱 富山県知事
6 福祉関係の主な経歴
1899(平成 元)年4月 1日〜2006(平成18)年3月30日 宇奈月町社会福祉協議会 事務局長
2006(平成18)年3月31日〜2009(平成21)年3月31日 黒部市社会福祉協議会 宇奈月支所長
2009(平成21)年4月 1日〜2011(平成23)年3月31日 黒部市社会福祉協議会 事務局次長兼地域福祉課長
2012年(平成24)年9月21日〜2025(令和 7)年3月31日 舟見寿楽苑 生活相談員
7 講演等について
講演会などの年月日と場所等 1995(平成7)年2月22日〜2013(平成25)年4月26日迄の講演等
8 社会福祉協議会で関わった主な事業など
1991(平成 3)年10月 福祉対象者等を対象にしたデータベース(福祉調査異動届)の運用開始
1992(平成 4)年 5月 情報誌「宇奈月町社会福祉協議会だより」発行開始
1993(平成 5)年 5月 一人暮らし高齢者「見守りネットワーク」事業開始
1994(平成 6)年11月 ボランティアの「データベス」化を開始
1995(平成 7)年 6月 災害弱者の「福祉地図」事業開始
1995(平成 7)年11月 会計帳簿をコンピュータ化
1996(平成 8)年 3月 「ふくし災害マニュアル」発行開始
1996(平成 8)年 4月 「ふくし出前ビデオ」「望みかなえビデオ」事業開始
1996(平成 8)年 6月 宇奈月町社会福祉協議会「ホームページ」開設
1997(平成 9)年 2月 ホームページが、YAHOO! Japanの「クールサイト」に指定
1997(平成 9)年 5月 一人暮らし高齢者への「お便りネット」事業開始
1997(平成 9)年12月 高齢者などを対象にした「聞いてみんけサービス」事業開始
1998(平成10)年 2月 社会福祉協議会職員などを対象にした「うなそーす メーリングリスト」開始
1998(平成10)年 5月 災害時に備えた「災害情報ネットワーク」事業開始
1999(平成11)年 3月 災害弱者などを対象にした地図情報システム「えっ地図」運用開始
1999(平成11)年 6月 富山県知事から「富山県新総合計画高度情報社会研究会」委員に委嘱
2000(平成12)年 4月 福祉関係の情報を網羅した「福祉情報BOX」開始
2000(平成12)年 9月 日本社会事業大学日本社会事業学校社会福祉士通信課程、第1期生による「ikki ML」開始
2001(平成13)年 6月 巡回映画「来て見てヤンバイ映画館」&「宇奈月ニュース」事業開始
2002(平成14)年 5月 宇奈月町老人福祉センターでの「生きがいヤンバイ映画館」事業開始
2003(平成15)年 2月 「unasorce ML」5周年記念「福祉情報化フォーラム2003 in宇奈月」開催
2004(平成16)年 6月 巡回映画案内チラシに「ふれあい通信」開始
2005(平成17)年 4月 来て見てヤンバイ映画館で「ヤンバイ体操」上映開始
2006(平成18)年 1月 希望で上映「どこでもヤンバイ映写会」事業開始
2006(平成18)年 2月 宇奈月町社会福祉協議会の歴史をまとめた『「宇奈月町社会福祉協議会のあゆみ』発刊
2006(平成18)年 5月 情報誌「福祉くろべ」にコラム「温故知新」執筆開始
2007(平成19)年 6月 富山国際大学新学部兼任教員(非常勤講師)の依頼
2007(平成19)年 6月 「見守りネットワーク」事業の一環「顔なじみネット」事業開始
2008(平成20)年 2月 コラム集『おすそわけ』発刊
2008(平成20)年11月 聞いてみんけレコード盤「データベース」化
2009(平成21)年 2月 16ミリ映画「キッズヤンバイ映画館」事業開始
2010(平成22)年 2月 「NHK難問解決!ご近所の底力」から、「見守りネットワーク」に感謝状が授与
2011(平成23)年 1月 厚生労働省からの「ヒアリング」を受ける
2011(平成23)年 2月 地図情報システム「えっ地図」黒部市全域運用開始
9 社会福祉法人舟見寿楽苑で取り組んだ業務など
2012(平成24)年10月 ふなみの湯 ふれあい温泉ブログ開始
2013(平成25)年 2月 在庫物品コンピュータ管理開始
2013(平成25)年 7月 入居申込者データベース管理開始
2013(平成25)年 8月 編集ソフトでの広報誌発行開始
2014(平成26)年 6月 データベースによる入居申込後の進捗状況管理開始
2014(平成26)年11月 データベースによる入居申込から入居までの継続管理
2015(平成27)年 1月 データベースによる施設別の入居申込管理を開始
2015(平成27)年 7月 データベースによる特例入所・施設別の入居申込管理を開始
2016(平成28)年 7月 データベースによる検索・印刷の簡易化
2016(平成28)年 9月 舟見寿楽苑ホームページの最新ニュース更新を開始
2016(平成28)年10月 データベースによる有効期間検索を開始
2017(平成29)年 3月 データベースによる検索の追加等を実施
2017(平成29)年 3月 ホームページを全面更新
2017(平成29)年 4月 ボランティア活動をホームページの最新ニュースで紹介開始
2018(平成30)年10月 社会福祉法人舟見寿楽苑『法人創立40周年記念誌 優しさに包まれ40年』の編集委員長
2019(平成31)年 2月 ホームページの写真を全面更新
2019(平成31)年 3月 データベースによる車いす等の管理を開始
2019(平成31)年 4月 平成30年度ホームページの「最新ニュース」年間237回更新
2019(令和 元)年 7月 富山県特養ホーム入所指針の一部改正に意見を提出し採用
2020(令和 2)年 4月 令和元年11月から3月末の5か月間で映画上映会39回開催
2020(令和 2)年10月 データベースによる、個別事情を総合的に勘案した優先入所選考者名簿の検索開始
2021(令和3)年 4月 令和2年度ホームページ「新着ニュース」年365回更新
2021(令和3)年 4月 令和2年度上映会を、5か所で年207回開催
2021(令和3)年 5月 ファイ保管用施設別・五十音順等一覧をデータベースで作成
2022(令和4)年 4月 令和3年度取り組んだ主な業務内容
2022(令和4)年 4月 データベースによる在庫品管理を開始
2023(令和5)年 4月 データベースで、DVD、ビデオ、カセット、CD、レコード、ジャンル別検索大幅追加
2023(令和5)年10月 データベースで、入居後「施設別・要介護度別等」の新フォーム作成しボタン48個追加
2023(令和5)年11月 共同募金助成事業「温泉で学ぶ正しい介護方法研修会」開催
2024(令和6)年 1月 データベースで、入居後「県報告用」データベース新フォーム作成しボタン40個追加
2024(令和6)年 3月 入居申込書提出後変更が生じた場合確認・調査が必要な項目等を「web方式」で21ページ作成
2024(令和6)年 4月 令和5年度取り組んだ主な業務内容
2024(令和6)年10月 PCに表示のボタンを押すと、直接utube該当ページへとぶリンク集を「web方式」で作成
2024(令和6)年11月 utubeリンク集の内容を、データベース化しました
2025(令和7)年 3月 担当している業務内容を、マニュアル化しました
2025(令和7)年 3月 令和6年度取り組んだ主な業務内容
本波 隆(ほんなみ たかし)
〒 938-0862 富山県黒部市宇奈月町浦山****
TEL 0765-65-****
honnam_i@milale.ne.jp(迷惑メール対策のため、「m」と「i」の間「_」を加えてあります)