本文へスキップ

黒部川扇状地の自然環境と調和した地域社会をつくる

TEL.0765−72−0013

〒939-0626 富山県下新川郡入善町入膳5232−5うるおい館内3F

部会研究テーマSERVICE&PRODUCTS

調査・研究 

○○○○○○○○イメージ

水部会
黒部川扇状地の地下水を考える (部長:上島 俊晴)

黒部川扇状地の右岸における地下水の実態調査。2014年12月から新たに機材を揃え、海岸線沿いに観測点を選び、地下水のpH、電気伝導度、水温を測定


○○○○○○○○イメージ

地域変容部会
地域の変容に関する調査研究(部長:松原 章)

黒部川扇状地の商業や農業面の変容と現況の把握に努め、さらに産業に関連して工業面の動向を調査。地域の景観変容を捉えるためのドローンによる撮影


○○○○○○○○イメージ

動植物部会
黒部川扇状地右岸の動植物の分布・環境とのかかわりについて調査・研究(部長:本瀬 薫)

・野鳥の定点観察
 (沢スギ、墓ノ木自然公園)
・ホタルの生息地とマップ作り
・入善町の保存木
・沢スギ林の植生調査
・水生生物の調査


○○○○○○○○イメージ

巡検部会
巡検資料の作成、子どもの扇状地巡検(FAN検隊)開催(部長:橋場 正子)

・巡検資料や探検コースのパンフレット作成
・FAN検隊の企画運営
・ 小学校、高校、大学、公民館講座などへ参加


○○○○○○○○イメージ

情報発信・広報部会
研究所ホームページやSNSなどを使った情報発信(部長:王生 透)

・研究例会や総会内容、各種事業の案内
・各部会の調査・研究内容の紹介
・研究例会のZOOM配信


○○○○○○○○イメージ

郷土史部会
郷土の文化・歴史に関する調査研究(部長:広田 登)

郷土の文化・歴史に興味があり、調査研究する個人が集まって共通テーマを設定して研究協議を行っている






バナースペース

一般社団法人
黒部川扇状地研究所

mailto:senjochi@ma.mrr.jp