本文へスキップ

黒部川扇状地の自然環境と調和した地域社会をつくる

TEL.0765−72−0013

〒939-0626 富山県下新川郡入善町入膳5232−5うるおい館内3F

小水力発電研究プロジェクトCONTACT US

小水力発電とは

小さな河川や農業用水などに発電機を設置する出力1000kw以下の小規模発電のこと。

風力や太陽光のように、気象の変化の影響を受けにくいとされている。

※2018年3月 当研究所が実施してきた発電の実証実験は終了しました。

平成21年9月「小水力発電研究プロジェクト」立ち上がる!

    

座長に本多宗高(国際大学名誉教授・扇状地研究所名誉所長)・構成団体に富山国際大学・入善町役場・入善土地改良区・入善高校・黒部川扇状地研究所で「小水力発電プロジェクト」が発足しました。

黒部川扇状地の大部分を占める入善町では、豊富な農業用水を利用した小水力発電所を建設しようと、プロジェクトティームが発足しました。
鳩山総理の「2020年までに二酸化炭素を25%削減する」という国際的な公約にも合致するものとして関係者の注目を集めている。

平成26年3月24日(月)
入善町「入善用水小水力発電所」開所式
発生電力の利活用に関する実践研究
入善高校養液栽培ハウスへの給電
「水の小径」街路灯及びイルミネー ションへの給電
平成25年12月26日(木)
「水の小径発電所」「入善用水発電所」が小水力発電の登録制導入後黒部河川事務所管内で最初の登録となりました。
平成24年2月2日(木)
入善町「水の小径」発電所開所式
螺旋水車によ る実験
平成22年10月16日(土)17日(日)
第1回全国小水力サミットin都留に参加
 
平成22年8月27日(金)
小水力発電シンポジウム開催
平成22年4月28日(水)
見学会 「北陸精機の小水力発電機」
平成22年2月6日(土)
研修会(調査・測定)

バナースペース

一般社団法人
黒部川扇状地研究所

mailto:senjochi@ma.mrr.jp