本文へスキップ

黒部川扇状地の自然環境と調和した地域社会をつくる

TEL.0765−72−0013

〒939-0626 富山県下新川郡入善町入膳5232−5うるおい館内3F

研究所案内CONCEPT

組織と規約

1,組織

所長  鍋谷良和
副所長  大西宏冶、林徹、広田登、松島吉信
運営委員 愛場和雄、王生透、池原純一、井田博隆、上島俊晴、柏原美矢子、
     寺島禎一、能澤万之、橋場正子、藤田義治、松嶋孝司、松原章、
     吉崎嗣憲、吉田真、
監査 池原哲男、前田俊彦
事務局  局長  高澤優
     主事 石原裕美
顧問  浦山隆一、木本隆信、田林明、本瀬薫
(終身名誉会員 浦山義一、君島勝)

2,運営規程

「一般社団法人黒部川扇状地研究所」の運営については、定款に基づいて行うが、運営に関わる詳細については、以下の規定によって実施する。

(目的)
第1 法人の目的は、定款第3条で説明された通りであり、これまでの黒部川扇状地研究所の目的を踏襲したものである。
(組織)
第2  一般社団法人法上、構成員は全て社員となるが、組織内においては、会員と呼び、運営上はこれまで同様、会員として活動する。
第3  賛助会員は法人の事業に賛助いただく個人又は団体であり、研究所の活動域は事業を支えていただいている後援団体などがこれに該当する。
第4 法人の役員は、理事及び監事であるが、理事は組織内では運営委員と呼び、監事はこれまでの会計監査に加え法人の事業執行監査も行う。理事会はこれまでの運営委員会に該当し、法人の事業全体を統括する。
第5  理事会(運営委員会)は、議決に加わることができる理事(運営委員)の委任状を含め、過半数の出席で成立し、出席の過半数をもって議決する。
第6  法人の代表は代表理事であるが、組織内では所長と呼び、理事の中から5名以内で副所長を選任すると共に顧問を置くことが出来る。
第7  法人には、法人の目的を達成するため、委員会や部会を設置する。
第8  法人には、法人の事務を処理するため事務局を設置する。
第9  法人全体の組織体制は、別紙の図の通りである。法人の最高議決機関は社員総会(正会員総会)であり、これを招集するのは代表理事である。
第10  理事会の元に部会を設置し、法人の目的を達成するための活動を行う。
(総会)
第11  法人の社員総会(以下、正会員総会とする)は、正会員をもって構成するが、この総会は毎事業年度末日の翌日から3か月以内に招集する。
第12  法人の正会員総会の成立条件は、委任状を含めて正会員の3分の1をもって成立し、出席した正会員の過半数をもって議決する。
(会費)
第13条 法人の正会員の会費は、年間4000円であるが、これを変更する場合は社員総会の審議の議決で決める。
第14条 法人の賛助会員の賛助会費は、年間一口5000円以上とし、賛助会員の希望で何口でも納入することができる。


研究所案内

CEO

1.所在地  富山県下新川郡入善町入膳5232-5
 入善まちなか交流施設うるおい館3F
 TEL&FAX 0765-72-0013

2.休所日 土曜日・日曜日・祝祭日・年末年始

3.利用時間 9:00〜16:30

4.施設内容 図書・蔵書約3,000冊(コピー可)

5.総会 役員の改選・事業報告・決算報告・事業計画・予算案の承認・規約改正 等

6.研究紀要「黒部川扇状地」発刊
所報「黒部川」年4回発行(5月・8月・11月・2月)

◎日本有数の素晴らしい扇状地をもっとよく知るために研究所の会員になりませんか?
◎会員でない方でも年4回の研究例会には自由にご参加下さい。

 

―開所式写真― (発足時の名称;黒部川扇状地地域社会研究所)


沿革

1975年11月11日
研究所設立世話人会/出席者;吉島・木本・盛田・上田
1976年3月6日
第1回運営委員会/出席者;清田他7名
1976年 3月28日
開所式/
・名誉所長;竹内常行(早稲田大学名誉教授)
・初代所長;篭瀬良明(日本大学教授)
1976年3月〜1992年3月
初代所長;篭瀬良明(日本大学教授)
・名誉所長;竹内常行(1986年逝去)・所長代理;吉島敬重
・研究所設立10周年記念  (1986年8月)
・「黒部川扇状地研究」  (古今書院)の発刊
・「扇状地シンポジウム」の  開催
1992年4月〜1997年3月
2代所長;吉島敬重・名誉所長;篭瀬良明・事務局長;盛田親義
・研究所設立20周年記念(1996年8月)
・「目で見る黒部川扇状地物語」(北日本新聞社)の発刊
・シンポジウム「21世紀の黒部川扇状地」の開催
1997年4月〜2007年3月
3代所長;本多宗高(富山国際大学名誉教授)
・名誉所長;篭瀬良明(2000年逝去)
・名誉所長;吉島敬重(1999年逝去)
・副所長;水嶋一雄(日本大学教授)(1997年4月〜2007年3月)
・副所長;盛田親義(1997年4月〜2003年3月)
・副所長;上原 毅(2003年4月〜)
・事務局長;鍵田正彦(1997年4月〜2005年3月)
・事務局長;吉島雄一(2005年4月〜)
・2001年より発表会を年4回実施
・研究所設立30周年記念(2005年)
2007年4月〜
4代所長;水嶋一雄(日本大学教授)(2007月4月〜2024年3月)
・名誉所長;本多宗高(富山国際大学名誉教授)(2007年4月〜)
・副所長;浦山隆一(富山国際大学教授)(2007年4月〜)
・副所長;上原 毅(2003年4月〜)
・副所長;鍋谷良和(2007年4月〜)
2008年4月
研究所移転
2015年
研究所設立40周年記念
2016年5月〜
一般社団法人 黒部川扇状地研究所 設立
2024年4月〜
5代所長 ;鍋谷良和
・副所長 ;大西宏冶、林徹、広田登、松島吉信

表彰歴

CEO

昭和58年11月27日 社会教育大会表彰 入善町教育委員会
昭和63年11月3日 地域社会賞 北日本新聞社
平成3年11月11日 ふるさとづくり賞 富山県新生活運動協議会
平成4年1月4日 新川地域発展賞 奨励賞 新川経済倶楽部
平成19年10月20日 生涯学習団体表彰 富山県生涯学習団体協議会
平成20年6月29日 水・土壌環境保全活動功労者表彰 環境省
平成21年1月24日 新川地域発展賞 本賞 新川経済倶楽部
平成25年11月3日 教育功労者表彰 富山県教育委員会
平成26年11月3日 県功労賞 富山県
平成27年3月7日 とやま環境賞 最優秀活動賞 富山・水・文化の財団
令和元年5月6日 県民ふるさと大賞
令和3年6月23日 環境大臣表彰


バナースペース

一般社団法人
黒部川扇状地研究所

mailto:senjochi@ma.mrr.jp