[現在のメンバー40人 23道府県]
このメーリングリストの名前は
UNAzuki Social welfare ORganization CEnter メーリングリスト(Mailing List)です
これを略して(頭文字)、unasorceとなり、「うなそーす」と発音します
メーリングリスト(Mailing List)は略して"ML"と書きます
「Unasorce ML」とか「unasorce ml」という様に書きます
このMLは、「電子メールで全国の社協関係者等が語りあう」集いの場です。
メンバーは、社会福祉協議会職員や福祉関係などの組織に入っている人や、管理人が特別に認めた方です。
話す内容は、最近思っていること。あんなことがあった。こんなことをやりたい。分からなことがある、等々。
難しいことは考えていませんので、気軽にメールを発信してください。
あってはならないことですが、災害の際、役に立つMLになればとも思っています。
「うなそーすML」は、平成10年2月1日に開設。
令和4年2月1日に、メール数が、150,000通を突破しました。
開設以来使用していたソフトは令和4年6月3日で終了し、通算150,500通のメールが配信され、その後、現在に至っています。
2019年ネパールオフミのページです 台風で飛行機が遅延し中止になりました
2020年ネパールオフミのページです 2019年ネパールオフミの内容とは異なっています
ネパールアンナプルナベースキャンプ(ABC)トレッキング行程案のページ (2026年予定)
メーリングリストについての内容、疑問、注意事項等は
富山県、黒部市宇奈月温泉に住む中島昭彦さんがunadonMLのために書いたものを、管理人の責任で一部修正追加し掲載しました
1.「メーリングリスト」って何?
2.「メーリングリスト」に何を書くの?
3.「メーリングリスト」で注意しなければならないことは?
4.題名、文の書き方に決まりがあるの?
5.半角のカタカナ使えないそうですが?
6.チェーンメール、DMの転送・写真(画像)の送信は?
7.「絵文字」使った方がいいそうですが?
8.発言時の「名前」などは?
9.同時に何通もメールを発信してはだめ?
「メーリングリスト」とは、身近な話題や興味に関する事柄を複数の人々と電子メールを通じて交換しあう新しい形のコミュニケーョン方法です。
例えば、私がunasorce@ml.cap.or.jpに電子メールを出すと、既に登録れている皆さんの所に、同一の電子メールが送られて来ます。
私の送った電子メールに対し、皆さんの中の誰かが返事を書く場合には、返事をunasorce@ml.ap.or.jpへ送ります。
すると、また皆さんの所に「返事」の電子メールが届きます。
例えば、誰かが「一人暮らし老人の安否確認について。」と質問の電子メールをunasorce@ml.cap.or.jpへ送ったとします。
その電子メールに対し、メンバーから「見守りネットワークをやってるよ。」という返事を送ります。
通常このやり取りは、最初の発信者と見守りネットワークを行っているメンバーとの一対一で行われます。
でも、メーリングリスト上でやりとりをすることによって、他の皆さんも二人のやりとりを読む(参加する)ことができます。
さらに、誰かが「見守りネットワークには、どんな人が参加してるの?」といった追加(便乗?)質問を行うことができます。
ちょっとややこしいかもしれませんが、なにか言いたい事があれば遠慮なくunasorce@ml.cap.or.jpへ電子メールを出してください。
また、既に送られてきた電子メールに対し返事を書く場合もも同じくunasorce@ml.cap.or.jpに電子メールを出してくだい。
内容は何でもかまいません。
地域福祉、ボランティア活動、いま抱える問題、悩み、質問、行事、お知らせ等々。なんでもOKです。
電子メールを通して、社協関係者等がいろんな話しあいができれば最高!
「インターネットを始めて間もない人」。
コンピューターは買ってみたけど、まだまだ、使い方が分からない。という人もいらっしゃると思います。
そういった方の質問もOKです。
どんなに小さな疑問でも、他の誰かが同じ問題で悩んでいたり、後で、同じ問題に直面することがよくあります。
どんな質問でもかまいません、遠慮せず積極的に質問してください。
そうする、ことによって、情報、経験の共有が有効に行えます。
相手の顔が見えないが、パソコンの向こうに「人」がいるということを考えて文章を書いてください。
電子メールによるコミュニケーションは、お互いに顔を合わせて行う場合と比べ、様々な制約があります。
一番大きな制約とは、やはり相手の顔が見えないという点です。
電話によるコミュニケーションでは、相手の声の強弱、アクセント、ため息等々で、相手の様子を伺いながら通話することができます。
しかし、電子メールでは相手が見えず、目の前にはコンピューターしかないため、相手の様子を窺いながらコミュニケーションを行うということは、ほとんど出来ません。
知らない間に、ちょっとした、電子メールの「発言」が誰かを傷つけることになるかもしれません。
この点は、メーリングリストでは、参加者が多いので注意する必要があります。
女性や弱い人に対する「不用意な発言」には、特に注意してください。
それが、ジョークのつもりでも、相手にとって不愉快になるケースがあります。
メールを発信する前には、一度見直してから送った方がいいかもしれませんね。
題名はわかりやすく、文章は明瞭簡潔に!
仕事、プライベートの電子メールを同じアドレスで使われている方も多いと思います。
そういった方のために、電子メールの題名はわかりやすく、一瞬で内容の大体が分かるような題名を使いましょう。
毎日送られてくる大量のメールの中で、あなたの発言を他のメールと区別しやすくするためのです。
例えば、「質問です。」という題名では何の質問なのか分かりません。
それよりも、「給食サービス??」といった題名が内容も、わかりやすいでしょう。
内容も明瞭簡潔にお願いします。
訳もなく長〜〜い文章よりも、明瞭簡潔な文章の方が返事をしやすいものです。
一行の長さを最大30文字程度にしましょう。
メーリングリストに電子メールを送る場合には(発言や投稿ともいう)、一行の長さを最大30文字程度にしましょう。
それ以上長いと引用が出来にくくなります。
半角カタカナは絶対に使用しない。
半角カタカナはインターネットでは使用が禁止されています。
「半角カタカナってなんですか?」と言う方は、(Windowsの場合)キーボードでカタカナを打って、F8を押してください。
通常の全角のカタカナよりも、幅の狭いカタカナが表示されると思います。
それを半角カタカナと呼び、インターネットの電子メールでの使用は絶対にやめましょう。
題名に半角カタカナが混じった場合には、受け取ったコンピューターが停止してしまうことがあります。
文章内に使われた場合には、受信者はその電子メールを読めないということがよくあります。
チェーンメール、ダイレクトメールの転送や、写真(画像)や文書等を添付して送ってはいけません。
「インターネットで簡単にお金儲けができます!」といったねずみ講式金銭援助へのお誘い。
「このメールの出来る限り多くの人に読まれる様に、皆さんの転送をお願いします」という内容。
これらは、チェーンメールと呼ばれています。
チェーンメールと呼ばれるメールのUnasorceへの投稿はやめましょう。
また、写真等(画像)をメンバー全員に送信すると、サーバーに負荷ががかかるため絶対送ってはいけません。
例え文書だけでも、メールに添付して送らないでください。
他メーリングリストに流れたメールなどを、コピーして送ることは禁止です。
積極的に絵文字を使いましょう!
文字のみコミュニケーションでは、「表現力に欠ける」という問題があります。
もちろん、素晴らしい文章表現を出来る方は、そういった心配はありませんが。
そこで、文章の中に絵文字と呼ばれる記号(?)を使うことによって、書き手の気持ちを追加することができます。
例えば以下の様なものがあります、
v(^^) Vサインでニッコっと笑う :-) 笑う(横で見る)
(^^;; 笑い顔だけど冷や汗 :-( ムッと怒っている(横で見る)
m(__)m お辞儀をしている (^O^) 変な顔??
こんな感じかな??? (^^;
所属名と本名を使用してください
他のメーリングリストでは、本名以外の使用を認めているところがあります。
しかし、unasorceは、社会福祉協議会関係者等によるメーリングリストです。
お互いのことを知りあうのも、必要だろうと考えています。
そのため、発言の際は、所属名と本名を記載してください。
(氏名・所属等を詐称して参加した場合は、退会処分となります)
【発言時の記入例は、次のようになります】
○○県、△△市社会福祉協議会の黒部太郎です。
え〜と、実は・・・・・
それでは。
15:30
黒部太郎 iiiiii △△市社会福祉協議会 iiiiii
〒938-0022 ○○県△△市□□123-4
TEL 0000-11-2222 FAX0000-11-3333 aaaa@bbbbb..jp
※都道府県、所属名は忘れずに(署名に記載ある場合は省略可)
※メール末尾に、発信時間を記入してください
※メールの最初か最後に、署名をつけけてください
※あらかじめ「署名」(シグネチャとも言います)を作成しておけば、毎回入力する必要はありません。
署名の作り方はメールソフトによって違いますのでヘルプ機能をご参照ください。
2通以上のメールをまとめて発信してはいけません。
メールをまとめて送信すると、メールサーバーにトラブルが生じます。
メール番号がつかなくなったり、同一番号がついたりします。
メール番号がつかなくなると、Replyを利用して返信することができなくなります。
「うなそーす」へ送られず、元のメールを出した人にしか届きません。
メールサーバー修復まで時間がかかり、他のメンバーに迷惑がかかります。
※メーリングリストへは、同時に2通以上のメールを送らないでください。
「うなそーすML」メールを、別アドレスへ転送することは、厳禁です。
なお、メンバー複数アドレスの登録は認めています。
それでは、Unasorce MLをごゆっくりお楽しみください.