_
平成8年2月、マルチメディアコミュニケーション実験のことを知りました。
同月、富山市内にある(株)シー・エー・ピーを訪問。
翌3月 財団法人ニューメディア開発協会提供の『VC富山』に参加が承認されました。
平成8年3月1日 「ふくし災害マニュアル 災害に備えて」(8P)発行開始
・災害に備えた、準備品や心構えなどのマニュアルです
・毎年、市内の全世帯と関係者へ発行を行っています。
平成8年6月28日(金)「ようこそ宇奈月町へ」(19P)のホームページを公開開始。
・旧宇奈月町社会福祉協議会としての公式ページ。
・全国の社会福祉協議会で、公式にホームページを開設したのは、一番最初です
平成9年1月16日(木)ロシア船ナホトカ号重油流失事故関連で・・・・
・旧宇奈月町社会福祉協議会が、「富山湾重油災害ボランティア」事務局を設置
・同日、午後7時15分「富山湾重油災害ボランティア」ページを開設
・重油災害ボランテイアページは、3ヶ月間1日3回更新を継続
・その後、内容を「今日の事業や会議など」に変更、更新を継続
・平成21年4月本所へ異動になるまでの11年間、休みの日を除きほとんど毎日更新を続けました
平成9年2月、旧宇奈月町社会福祉協議会のページが Yahoo! JAPAN の Cool Site に指定されました
平成9年6月26日(木)午前10時30分、旧宇奈月町社会福祉協議会英語版のページを公開。
・英語版の翻訳・作成は、職員の中谷恵が担当しました。
・アメリカ、イギリスなどのYAHOO! に登録。
平成10年2月1日(日)全国の社会福祉協議会職員等を対象にしUnasorceMLを開設。
・全国の社会福祉協議会職員等と、「うなそーすML」、で、情報交換を行っています。
・メーリングリストの管理人は、不肖、この私が行っています。
平成10年5月21日 旧宇奈月町社会福祉協議会で、災害情報ネットワークを設立
・市内の企業・団体・ボランティア等によるネットワークです
・企業や団体などと連携、災害情報ネットワーク、で災害に備えた連携を結んでいます。
・毎年1回、説明会・研修会を開催していました。
平成11年 3月 5日 旧宇奈月町社会福祉協議会で、地図情報システム「えっ地図」運用開始
・データベースと地図情報がドッキングした地図情報システムです
・全ての福祉対象者家庭等が、「えっ地図」のパソコン画面で瞬時に検索可能です。
・「えっ地図」の情報は、毎月更新。
・災害時のことを考え、平成7年7月から地図情報システムのソフトを探し始めました
・平成10年の春、ソフトを入手
・平成10年7月から入力作業(全て本波が担当)を開始、8カ月かけて運用に至りました
平成18年6月26日 災害情報ネットワーク関係者等を対象にした、「ゆーなどんML」を開設。
・市内の企業・団体・ボランティア等の皆さんと、MLによる情報交換を実施しました。
災害に関する取り組みは、「阪神・淡路大震災を教訓に」のページをご覧ください。
・平成23年1月黒部市全域(5,013件)「えっ地図」の入力作業が終了
・平成23年2月4日に、関係者(社協会長、民児協会長、福祉課長)に、「えっ地図」完成披露。
|
|