紀要一覧


昭和50年 創刊号 ~ 平成26年 40号まで

       平成27年 41号 ~ は、こちら

 

出版 内  容 題        目 (要  旨) 著        者






40 1 論 文  立山黒部ジオパークと黒部川扇状地 水嶋 一雄・王生 透・君島 勝 
 6 講 説   黒部川扇状地の地下水調査 手計 太一 
14  講 説   入善町における小水力発電導入実証実験(Ⅲ)
―小水力発電調査研究及び実証実験と今後の展望(Ⅲ)―
木本 隆信・吉島 雄一・松原 章・中瀬 修二 
 25 講 演  洗浄と水
―環境問題との関連から―
尾畑 納子 
 31 講 演

カンボジア・アンコール遺跡
―扇状地に造られた遺跡の立地環境と石材の風化― 

藁谷 哲也 
 39 講 演  自然のおいしさをいつまでも 米山 義隆 
 41 講 演  夢をかたちに  鍋嶋 太郎 
 45 講 演  黒部川扇状地の農業  細田 勝二 
 48 講 演  地域づくり余談  浜松 誠二 
 53 課題研究 越中武士団 宮崎太郎の歴史 
―その生い立ちと役割― 
大橋 武夫 
 62 課題研究  黒部川扇状地の米作りの現状と課題  盛田 親義・米澤 亘・
真岩 利博 
 68 課題研究 黒部川扇状地の巡検  しおり部会 
 83 課題研究 「富山県誕生 分県の父 米澤紋三郎の志」 
―映像の制作逸話と上映― 
広瀬 修 






39  1 論 文 

旧版地形図から見た黒部川扇状地の変容
―扇状地の原点と原風景を知る―                 

水嶋一雄 
 11 論 文 

粉砕と分離・分級の技術
―リサイクル工業化設計に伴う分離・分級・精製技術― 

本多宗高 
 14 論 文  明日温泉調査研究報告書  本多宗高 
 24 講 説 入善町における小水力発電導入実証実験(Ⅱ)
―小水力発電調査研究及び実証実験と今後の展望(Ⅱ)―
本多 宗高・吉島 雄一・
君島 勝・松原 章・中瀬修二
 35 講 演  ふるさと 富山湾に向かいて 
―日本海豪雪はどのように生まれるのか― 
中陣隆夫 
 43 講 演  立山黒部ジオパーク構想について 丹保俊哉
 48 講 演  富山の山と空、そしてPM2.5から地球温暖化 青木一真 
 54 講 演  野生動物の生態と被害対策の実践   泉山茂之
 62 課題研究  上原の宝!「杉沢の沢スギ」  上青小学校6年生 
 67 課題研究  組織培養による入善乙女キクザクラの増殖  塩島淳志 






38  1 論 文  黒部川扇状地東部に立地摺する舟見野台地の
  地域活性化手法に関する一考察
   ―「かがんぽしい」の里村づくり構想―
水嶋 一雄
 12 論 文  遠心力場での同体摩擦粉砕システムにおける
  産物粒度構成の可制御性
   ~(トルネードミル)の開発とその特性~
本多 宗高
 18 論 文  鶏羽毛の再資源化に関する研究 本多 宗高
 24 講 説  入善町における小水力発電導入実証実験
 ―小水力発電調査研究及び実証実験と今後の展望―
本多 宗高・吉島 雄一・
松原 章・中瀬 修二
 36 講 演  東日本大震災・原発震災の教訓
  ~志賀原発風下富山県の将来に向けて~
林  衛
 46 講 演  「バイオマスエネルギーを考える」
  ~大学での実験教育を踏まえて~ 
中島 範行
 58 講 演  地域の小水力と黒部川扇状地 小林 久
 64 講 演  黒部川扇状地の意義 田林 明
 77 研究報告
 (筑波大学)
 黒部川扇状地における農村の変容
  ―富山県入善町浦山新地区を事例として―
大石 貴之・碓井 達哉・
金 延景・渡邊 瑛季・
淡野 寧彦・田林 明
 83 研究報告
 (筑波大学)
黒部川扇状地における農村の生活組織
  ―入善町古黒部地区を事例として―
栗林 賢・桶上 龍矢・
石坂 愛・今井 剛志・
林 琢也・田林 明
 88 研究報告
 (筑波大学)
黒部川扇状地における浄土真宗の講組織の構造 
  ―入善町道市地区を事例として―
卯田 卓矢・益田 理広・
金 綿・細谷 美紀・
久保 倫子・松井 圭介
 94 研究報告
 (筑波大学)
黒部川扇状地における入善町入膳地区の商業機能と特性  市川 康夫・周 雯婷・
金子 愛・高橋 淳・劉 玲・
中村 昭史・山下 清海
 100 課題研究 黒部川扇状地と自主防災  君島 勝
 111 課題研究  富山湾岸の海浜食斑の分布から見えてくるもの  本瀬 晴雄・本瀬 薫
 116    この1年  






37  論 文  日本の原子力発電までに至る現状と技術上の
   諸問題に対する一考察
 本多 宗高
 10 論 文  レアアース(Rare Earth Element)についての基礎知識  本多 宗高
 12 講 説  黒部川扇状地における小水力発電について
  ~小水力発電施設設置までの経緯と施設設置の可能性~
 水嶋 一雄・本多 宗高・吉島 雄一・君島 勝
 25 講 演  レアメタルの安定供給の重要性とそれに立ちはだかる問題  本多 宗高
 30 講 演  富山湾沿岸平野の地形  松原 彰子
 37 講 演  立山連峰の雪水 ~雪の壁から氷河まで~  飯田 肇
 42 課題報告  戦後における富山県散居村農家の増改築史に関する研究  山口 明文
 49 課題報告  扇状地散居村集落における本家。神社の立地特性
  ~富山県入善町小摺戸地区を対象にとして~
 服部 周平・二井 昭佳
 57 課題研究  入善町の保存木の現状  本瀬 晴雄・本瀬 薫
 63     この1年  






度 
36 論 文  黒部川扇状地右岸の舟見野台地における水稲作農業の
  担い手   ~野中地区を事例に~
 水嶋 一雄
15  論 文  とやま産学官金交流会2010に提示した
   研究報告課題について
 本多 宗高
28  講 演  富山湾寄り回りの発生メカニズム解明へ向けた
  シュミレーション・テクノロジーの開発
 奥村 弘
49  講 演  古代王権の世界認識と越中・立山
  ~『万葉集』の立山の賦をめぐって~
 梶川 信行
60  講 演  黒部川扇状地の地下水の長期変化  手計 太一
69  講 演  発電するアートのチカラ ~発電所美術館の活動を通して~  長縄 宣
77  報 告  「第1回全国小水力発電サミットin都留」参加報告  君島 勝
86  課題研究  五郎八地区における水位の特性  飛島 久明・杉澤 與一・王生 透
93  課題研究
(地域研究グル―プ)
 黒部川扇状農村社会の変容(第4報)
  ~入善町における農村への集合住宅・団地の進出~
浦山 隆一・盛田 親義・真岩 利博・米沢 亘・真岩 六造
117      この1年  






35  論 文  富山県東部黒部川扇状地における種籾栽培の現状 水嶋 一雄 
13   論 文  小水力エネルギー等を核とした脱温暖化地域社会形成 本多 宗高
21   講 演  下新川海岸と寄り回り波  福濱 方哉
26   講 演  なぜ、野生動物が里へ下りてくるのか?  田口 洋美
33   講 演  パミール高原やカラコラム山脈に居住するヒワ民族から学ぶこと ~水地扇状地を考える~  水嶋 一雄
40   報 告  「寄り回り波」解明 中間報告  富山大学寄り回り波プロジェクト
44   課題研究  黒部川扇状地の水生植物 
  ~種類と分布・河川での育成~
 本瀬 晴雄・ 本瀬  薫
59  課題研究  黒部川扇状地における地下水を考える
  ~沢スギ周辺の地下水観測からの一考察~
 上原 毅・杉澤 與一・飛島 久明・中瀬 範幸・田中 直喜・木本 桂春
63  課題研究  黒部川扇状の農社会の変容(第3報)
  ~入善町における農村への集合住宅の進出~
 浦山 隆一・盛田 親義・真岩 利博・米沢 亘・真岩 六造
71  課題研究  黒部川扇状地から見える山々  君島 勝
79     この1年  





34 1 論 文 黒部川右岸舟見野台地における農村地域の変容
 ~台地の開墾・開田過程と今江村の開村~
水嶋 一雄
11 講 演 環境変化と鳥類 ~黒部川を主体に~ 遠間 正城
20 講 演 日本の農法と庶民の日常食からみえるもの 有園 正一郎
25 講 演 期待される新エレルギー 本多 宗高
36 講 演 黒部川の水生生物環境の変化とその対応 清水 夢政
44 課題研究 黒部川扇状地を掘る~堀切遺跡群の発掘を中心に~ 八尾 隆夫
54 課題研究 黒部川扇状地における地下水を考える
 ~異常低下とその原因~
飛島 久明・杉澤 與一・
上原 毅・田中 直喜・
中瀬 範幸・王生 透・
木本 桂春
64 課題研究 黒部川扇状地農村社会の変容(第2報)
 ~入善町の地域社会の変容~
浦山 隆一・盛田 親義・
真岩 利博・米沢 亘・
真岩 六造
82 この一年





33 1 論 文 黒部川扇状地の農村地域における
      水稲作農業の担い手の動向
水嶋 一雄
13 論 文 黒部川流域を中心にしたコアジサシの活動状況 遠間 正城
22 論 文 柏原兵三とふるさと吉原 奥田 淳爾
36 講 演 地域の水を生かす取り組み
   ~らせん水車によるマイクロ水力発電の可能性~
瀧本 裕士
45 講 演 環境問題を分布で捉える
   ~地球温暖化の影響評価~
野上 道男
49 講 演 黒部川の総合土砂管理 中村 伸也
58 講 演 文政元年(1818)の「生地村絵図」に見る人々の暮らし 永井 宗聖
64 課題研究 黒部川扇状地の農村社会の変容(大一報)
   ~入善町の地域社会の変容~
地域社会研究グループ
浦山 隆一 ・盛田 親義 ・真岩 利博 米沢  亘 ・真岩 六造
74 課題研究 入善地域の地下水環境に関する試み 水環境研究グループ
上原  毅 ・杉澤 與一 ・飛島 久明・田中 直喜 ・上田 昌史 ・王生  透
86 この一年
  





32 1 論 文 黒部川扇状地の農業主要用水路を活用したミニ水力発電 本多 宗高
5 論 文 バイオディーゼル燃料の製造
  ~菜種油植物油からバイオディーゼル燃料化へ~
本多 宗高
10 論 文 黒東地方における真宗の講について 奥田 淳爾
24 講 演 森と海を結ぶ黒部川扇状地 張 勁
29 講 演 黒部川の河川・砂防・海岸事業 中村 伸也
36 講 演 生涯学習と地域文化 八木 近直
46 講 演 進展するグローバリゼーション 中尾 哲雄
54 課題研究 黒部川扇状地における工業の変動(続)
  ~入善町における主要工場の事例調査~
真岩 六造・盛田 親義・
米沢 亘・真岩 利博
75 課題研究 改訂杉沢の沢スギの野鳥
  ~1993年次と比較して~
早川 崇
92 課題研究 黒部川を巡るコハクチョウの棲みか 飛島 久明・杉沢 與一・
王生 透
99 この一年





31 2 創立30周年 
 特 集
創立30周年に思う 本多 宗高・米澤 政明・
元島 正隆・米島 秀次・
吉島 貞子・上原 毅・
水嶋 一雄・藤田 昭二・
中島 久雄・盛田 親義・
木本 隆信・芹澤 稔人・
山田 時夫・木下 敏・
王生 透
18 記念講演 21世紀の地域づくりに必要なこと 筑紫 哲也
23 シンポジウム あすの黒部川扇状地を考える
26 巡 検 黒部川扇状地巡検の記録 盛田 親義
29 巡 検 子ども黒部川扇状地宿泊探検の旅 上原 毅
34 論 文 海洋深層水資源の有効利用に関する研究 本多 宗高・鍵田 正彦
51 論 文 黒部川扇状地における環境保全型農業の地域的意義 水嶋 一雄
56 講 演 富山県東部地区における地震を発生させる断層について 竹内 章
64 講 演 エジプトは政治的イスラム色を強めるのか 岡倉 徹志
70 課題研究 杉沢の沢スギ周辺の長期水位水温観測 王生 透・木戸 瑞佳・
杉沢 與一・飛島 久明・
上原 毅・田中 直喜
78 課題研究 黒部川扇状地における工業の変動 真岩 六造・盛田 親義・真岩 利博・米沢 亘
92 課題研究 沢スギ林調査を終えて 本瀬 晴雄・本瀬 薫
104 課題研究 黒部川河口の野鳥 早川 崇
114 課題研究 荒俣海岸における藻場造成 藤田 政雄
120 教育実践 黒部川扇状地フィールドワーク 高村 香
129 教育実践 きょう土につたわるねがい 飯野小学校
134 教育実践 いのちを育む水 永井 弘美
142 略年表 30年のあゆみ





30 1 論文 環境保全型農業の推進と
    フィールドミュージアム「水博物館」構想
水嶋 一雄
11 論文 黒部川以西の庚申信仰 奥田 淳爾
22 論文 日発の奥黒部開発計画について
    ~KAOS計画とその後の推移~
山田 時夫
33 講 演 21世紀の資源としての海洋深層水 吉田 秀樹
43 講 演 富山湾流入河川の富栄養化力および
    その管理に向けての底生動物利用可能性
安田 郁子
49 講 演 -「高く乏しい石油時代」を生きる地方の知恵-
    エネルギーの未来と食料、環境
石井 吉徳
62 講 演 再選ブッシュのと今後の世界 滝沢 荘一
82 課題研究 観測水位の異常低下と住民の意識調査について
   黒部川扇状地の湧水井水位変動(第5次)
飛島 久明・王生 透・
上原 毅・杉沢 與一
田中 直喜・下田 誠士
89 課題研究 黒部川扇状地農業の変動(続)
  ~入善町農業の担い手の動向~
真岩 六造・真岩 利博・
盛田 親義
      平




29 1 論文 環境保全型農業の導入とこの地域的拡大の諸要因
 ~新潟県魚沼地域の水稲を例として~
水嶋 一雄
10 講 演 環境問題  ~今、そしてこれから~ 丁子 哲治 
18 講 演 兼業化から脱農化へ ~黒部川扇状地農村の40年~ 田林 明
36 解 説 黒部川扇状地の地下水に果たす河川の役割 丸山 響
40 所 感 「14歳の挑戦」から得たこと 渡辺 健太
41 課題研究 黒部川扇状地湧水河川の生物 本瀬 薫・本瀬 晴雄・
小路 登一
49 課題研究 黒部川扇状地のダイロ(螺旋水車)の利用について
 ~入善町五郎八地区の事例から~
飛島 久明・上原 毅・
杉沢 与一・田中 直喜
56 課題研究 大豆粉を使用した健康食品の開発 鍵田 正彦・田中 孝治・
鍵田 幸子
60 課題研究 黒部川扇状地農業の変動
  ~入善町農業の担い手調査に向けて~
盛田 親義・真岩 利博・
山田 時夫・木下 敏・
米田 憲治・広田 登・
谷口 稠・飛島 久明
   平




28 1 論文 資源・環境・リサイクル ~循環型社会をめざして~Resources,Environment and Recycling 本多 宗高
21 論文 墓ノ木自然公園の野鳥(鳥類相)第3報 早川 崇
33 論文 黒部川扇状地における気象・積雪観測 木戸 瑞佳
43 論文 下新川郡の庚申信仰 奥田 淳爾
54 論文 黒部開発の恩人、山田 胖について 山田 時夫
63 論文 黒部川扇状地における水稲作の変遷 田林 明
76 論文 黒部川扇状地における消雪工設置道路の現状 水嶋 一雄
83 講演 生活と環境  ~プラスチックごみを中心として~ 桑原 宣彰
91 講演 富山県ではなぜ冬に南風が多いのか?
  ~「地理的見方・考え方」を考える~
中村 和郎
98 講演 生ゴミ等のコンポスト化に伴う微生物のはたらき
  ~土壌肥沃化と有機農業への橋渡し~
安藤 満
103 講演 地域ケーブルテレビ再考
 ~ケーブルネットワーク"いきいきネット富山を中心に~
金子 靖夫
116 解説 水博物館構想について 木戸 瑞佳・杉田 秀博・
松平 昇
121 研究課題 園家砂丘の植生(3)  ~園家砂丘林のさくら~ 本瀬 晴雄・小路 登一・
盛田 親義・早川 崇・
本瀬 薫
128 研究課題 黒部川扇状地湧水井の水位変動(第4次) 飛島 久明・上原 毅・
杉沢 與一・木戸 瑞佳・
田中 直喜・鍵田 正彦
135 研究課題 入善町の地域変容(1)
  ~入善町中心商店街 近年の変容の要因~
真岩 六造・山田 時夫・
盛田 親義・谷口 稠・
真岩 利博・米田 憲治・
木下 敏・広田 登





27 2 論文 黒部川扇状地地下水の海への流出について 中田 智浩
27 8 論文 医食同源 ~身近な薬草と健康~ 森田 直賢
27 13 論文 家庭洗濯からみた水環境 ~家庭排水を中心として~ 尾畑 納子
27 18 論文 黒部の語源考Ⅱ(補完)アイヌ語のクル(魔)オ(多い)ベツ(川)=魔の四十八か瀬 竹内 慎一郎
27 45 論文 都市計画と都市管理におけるGISの応用 高阪 宏行
27 55 論文 自然環境と共生する地域社会づくりの考え方ーカルフォニア州デービス市の都市づくりの視点 水嶋 一雄
27 64 研究課題 鉱物工学、水処理技術手法の深層水工業への応用に関する調査研究 本多 宗高
27 76 研究課題 園家砂丘の植生(2) 小路 登一ほか
27 93 研究課題 黒部川扇状地湧水井の水位変動(3年次) 杉沢 与一ほか
27 98 研究課題 入善町の地域変容(1)
 ~入善町中心商店街の形成と地域変容~
真岩 六造ほか





26 11 論文 地域素材開発と倫理性について
 ~技術者としての倫理観から~
本多 宗高
26 15 論文 黒部川扇状地の散居村から農業・農村地域の持続性を考える  ~散居村の成立要因とその保護・保全~ 水嶋 一雄
26 24 論文 黒部の語源考 竹内 慎一郎
26 49 論文 米沢家の関与事業 真岩 六造
26 60 講演 ネパール・ヒマラヤのツーリズムと自然・社会環境の変化 渡辺 悌二
26 66 講演 富山湾の海洋深層水利用についての考察 本多 宗高
26 76 研究課題 園家砂丘の植生 小路 登一
26 100 研究課題 黒部川扇状地湧水井の水位変動(2) 杉沢 与一ほか
26 109 研究課題 湧水調査を行って 飛島 久明
26 113 研究課題 黒部市の地域変容(3)
  ~黒部市国道8号沿線の地域変容~
山田 時夫
26 122 研究課題 産廃物としての鶏羽毛の処理技術と有効利用に関する研究(1) 本多 宗高





25 2 吉島敬重氏を偲ぶ 吉島敬重前所長を偲ぶ 籠瀬 良明ほか
25 10 特別寄稿 黒部川扇状地研究所をめぐる三書 籠瀬 良明ほか
25 13 論文 鶏羽毛の処理技術に関する研究
 ~産廃物の有効利用への着目~ 
本多 宗高
25 19 論文 墓の木自然公園の野鳥(鳥類相う)第2報 早川 崇
25 33 論文 入善地名考 竹内 慎一郎
25 42 論文 環境保全方農業の試みと課題(第5報)-朝日町大家庄地区の有機肥料の土つくりー 水嶋 一雄
25 50 論文 入善町浦山地区におけるコミュニティ活動と農村の持続性    田林 明
25 59 講演 農山村地域活性化と棚田オーナ-制度 中島 峰広
25 83 講演 水環境の生物多様化保全をめざして
  ~バイオアッセイとその効果~
楠井 隆史
25 85 調査記録 欅平回遊歩道沿いの植物について 若林 一成
25 89 研究実践記録 子供が歩き出す学習はどうあればいいか
 ~6年 総合学習を通して~
石原 由美ほか
25 99 研究課題 墓の木自然公園の植物(3) 小路 登一
25 122 研究課題 黒部川扇状地における土壌ならびに水環境調査 
  I 水田土壌と水環境について
本多 宗高
25 137 研究課題 黒部川扇状地における土壌ならびに水環境調査 
  I 湧水井の水位について
杉沢 与一




24 2 論文 廃蛍光管からのレアア-スの再資源化とその利用 本多宗高
24 10 論文 黒部川、立山地区に見出されたユスリカの種類と分布 佐々 学
24 19 論文 墓ノ木自然公園の野鳥(鳥類相)第1報 早川 祟
24 29 論文 環境保全型の農業試みと課題(第4報)
 ~-入善町野菜づくり「玉女の会」~
水嶋 一雄
24 37 論文 富山県黒部川扇状地における湧水利用-黒部市生地地区の共同洗い場をー 大久保 典昭
24 48 論文 黒部奥山の温泉開発 奥田 淳爾
24 63 論文 園家山砂丘を探るⅥ-園家山の伝説 竹内 慎一郎
24 78 論文 黒部川扇状地における客土効果について 米田 憲治
24 80 講演趣旨 日本の自然を見直す 小泉 武栄
24 83 講演趣旨 環境に係わる微生物 石坂 昭三
24 85 課題研究 墓ノ木自然公園の植物(2) 小路 登一ほか
24 97 課題研究 地域活動と人間諸活動(2)
 ~扇状地の水汚濁、土壌汚染の現状~
本多 宗高ほか
24 114 課題研究 黒部市の地域変容(2) 
  ~三日市市中央商店街近年の変容とその背景~
山田 時夫




23 2 論文 微生物による化石燃料の脱硫(1) 
 ~地球を守る科学の知恵~  酸性雨対策
本多 宗高
23 11 論文 園家砂丘を探る Ⅴ   ~変容する砂丘~ 竹内 慎一郎
23 24 論文 環境保全型農業の試みと課題(第3報) 
 ~カリフォルニア州の持続的農業の理解から黒部川扇状地へ~
水嶋 一雄
23 35 論文 黒部川扇状地における女性農業就業者に関する統計的分析 田林  明 
23 44 論文 黒部川扇状地に見る果樹栽培 山田 時夫
23 62 論文 海内無双の山水境  ~冠松次郎の黒部賛歌~ 奥田 淳爾
23 69 講演要旨 地球環境における人間と他の生物との関わり 佐々 学
23 71 講演要旨 黒部川へ供給される水は変動する。 田場  穣
23 77 調査記録 グミの分布と秋グミの群落の生態 本多 啓七
   平



22 1 創立記念特集号 籠瀬良明先生と共に21年 吉島 敬重
22 3 創立記念特集号 黒部川扇状地の恵みに深い感動 籠瀬 良明
22 11 創立記念特集号 吉原海岸の新型離岩提 田中 秀基
22 19 創立記念特集号 黒部奥山にかかわる4つの小論 奥田 淳爾
22 31 創立記念特集号 「本多様の森」植生調査 本多 啓七・本瀬 晴雄・
若林 一成・真岩 六造
22 49 創立記念特集号 農村の持続的性格とその条件 田林 明
22 56 創立記念特集号 黒部扇状地右岸段丘(はば)の植物(3) 小路 登一・本瀬 晴雄・
盛田 親義・早川 祟・
本瀬 薫
22 87 創立記念特集号 魚津りんご近年の変貌とその背景について 山田 時夫
22 98 創立記念シンポジウム 21世紀をめざす、これからの情報化 中尾 哲雄
22 112 創立記念シンポジウム パネリスト発表・討議(司会) 本多 宗高
   平



21 1 20周年特集号 特集号発刊に寄せて 吉島 敬重
21 2 20周年特集号 20周年を祝って~継続は力なり~ 柚木 春雄
21 4 20周年特集号 これからは研究の所在と価値が問われる 上原 毅
21 5 20周年特集号 創立20周年に寄せて 中藤 康俊
21 6 20周年特集号 私の「研究史」跋描 籠瀬 良明
21 7 20周年特集号 扇状地研究と創立の頃を追想して-20周年に寄せて 北林 吉弘
21 8 20周年特集号 黒部川扇状地博物館構想に思う 竹内 慎一郎
21 9 20周年特集号 研究集会あれこれ 木本 隆信
21 10 20周年特集号 黒部川扇状地研究所20周年に寄せて 水嶋 一雄
21 11 20周年特集号 黒部川扇状地研究所20周年をふりかえって 田林 明
21 12 20周年特集号 客観性ということ 鍋谷 良和
21 13 20周年特集号 研究所に係わって20周年に思う 真岩 六造
21 15 研究集録 田林明の理念と真岩六造の記述に因んで 籠瀬 良明
21 23 研究集録 黒部川扇状地の洪水を受けない土地 真岩 六造
21 31 研究集録 黒部川扇状地の湧水河川の地理的考察 吉島 敬重
21 40 研究集録 園家砂丘を探るⅣ ~古砂丘と新砂丘~ 竹内 慎一郎




20 1 思いで 敬愛する四人と私 籠瀬 良明
20 9 論文 黒部川扇状地の地下水の効果的利用と地理的考察 吉島 敬重
20 25 論文 環境保全型農業の試みと課題(第1報) 水嶋 一雄
20 32 論文 園家山砂丘を探る Ⅲ 竹内 慎一郎
20 44 論文 黒部奥山にあった諸鉱山 奥田 淳爾
20 53 論文 富山県のスギ林の変遷とその将来 本多 啓七
20 62 座談会 学識経験高齢者を囲んで テーマ「生活と環境」
20 75 論文 黒部川扇状地右岸段丘崖(はば)の植物と森林 小路 登一・盛田 親義
20 85 論文 黒部川扇状地におけるチューリップ球根栽培の変化 田林 明
20 98 論文 ある環境工学の視座 本多 宗高
20 113 報告 宇奈月ダムの報告(中間報告) 大懸 武生
20 117 夏期研修会報告 漁業資源に与える<緑>の役割 柳沼 武彦
20 124 研究所員名簿 研究所員名簿 研究所員名簿




19 1 樺太の扇状地 籠瀬 良明
19 16 企業立地に伴う雇用・経済的地域効果 吉島 敬重
19 30 富山湾周辺の海浜植物の景観と生活環境改善への視点 松村 文子
19 38 園家砂丘を探る Ⅱ 竹内 慎一郎
19 46 わが国における「名水」の地域的分布 水嶋 一雄
19 58 黒部川扇状地における村落の地理的学的研究 田林 明
19 64 可燃ゴミ焼却と地域環境 本多 崇高
19 75 地域調査報告 黒部川扇状地・椚山地区の地域的変容 水嶋 一雄・盛田 親義
19 80 地域調査報告 黒部川扇状地左岸地下水調査 西島 幸一
19 95 地域調査報告 入善町におけるゴミの現状 -その2ー 前田 俊彦
19 100 地域調査報告 火山性噴気口周辺の極限的環境に生存する微生物の活用 本多 崇高
19 104 研究発表 黒部川とひとのかかわり 奥田 淳爾
19 110 研究発表 手取川扇状地における農業の変容 笠間 悟
19 123 パネリスト発表 親しまれる黒部川を目指して 粕谷 晋一
19 124 パネリスト発表 黒部川と水田事業 坂上 輝雄
19 127 パネリスト発表 黒部川及び扇状地内河川の環境生物 田中 晋
19 129 パネリスト発表 入善町と黒部川のかかわり 柚木 春夫
19 130 パネルディスカッション 黒部川の将来 水嶋 一雄




18 1 吉島所長古希特集号 吉島敬重所長プロフイル
18 10 吉島所長古希特集号 吉島敬重所長との思いで 籠瀬 良明・窪野 康則・
北林 吉弘・水嶋 一雄・
中島 久雄・芹沢 稔人・
木本 隆信・盛田 親義・
杉沢 与一・谷口 稠・
小倉 真・根塚 とよこ・
広田 登・広川 昌子
18 21 論文 北方四島の歯舞への入善・黒部からの漁期定住 籠瀬 良明
18 33 論文 黒部川旧扇状地の湧水とその利用 吉島 敬重
18 42 論文 黒部川川口の埋没林・杉沢・海底林 本多 啓七
18 42 論文 黒部川扇状地」博物館構想 水嶋 一雄
18 60 論文 水分添加による重油燃焼の研究 本多 宗高
18 66 研究フォラム 黒部川扇状地の屋敷林とその保全 西野 和徳
18 70 研究フォラム 農業用水と水環境 中条 康朗
18 76 研究フォラム さまざまな扇状地の特性と地域開発 斉藤 淳治
18 84 地域調査報告 隣接地帯の経済圏調査 谷口 稠
18 98 古黒部集落調査報告 古黒部集落の自然環境 吉島 雄一
18 106 古黒部集落調査報告 古黒部川と古黒部村 奥田 淳爾
18 113 古黒部集落調査報告 古黒部集落の人口・就業構造の変容 大木 宏ニ
18 121 古黒部集落調査報告 入善町古黒部地区の生活組織 田林 明  
18 133 古黒部集落調査報告 古黒部集落と屋敷林 本瀬 薫




17 1 北方四島と黒部扇状地 籠瀬 良明
17 15 杉沢に関する二・三の考察 吉島 敬重
17 24 明治・大正期の黒部奥山登山道 奥田 淳爾
17 42 黒部川扇状地・入善町における水稲作受託組織と中核的農家 水島 一雄
17 55 健久発表<シンポジィウム> 扇状地の地形とは   ~地域資源としてみた扇状地~ 高木 勇夫
17 63 健久発表<シンポジィウム> 扇状地の水について 肥田 登 
17 74 健久発表<シンポジィウム> 扇状地の土壌と植生 折谷 隆志
17 77 健久発表<シンポジィウム> 扇状地の土地と土地利用 田林 明
17 89 台風19号のつめ跡 中島 久雄
17 96 黒部川扇状地の置ける水質汚水背景 本多 崇高
17 105 「伊東留張」に見る参勤参勤交代の様子 清原 為芳
17 114 入善町総合計画 竹島 秀浩
17 126 自然的基盤からみた黒部川扇状地の家屋分布 側島 康子
17 137 入善町におけるゴミの現状 前田 俊彦




16 1 創立15周年 16周年を目前に研究所の明日を思う 籠瀬 良明
16 2 創立15周年 15周年を祝って 柚木 春雄
16 3 創立15周年 15周年を祝して 窪野 康則
16 4 創立15周年 創立当初の思い出 中島 久雄
16 5 創立15周年 15周年を祝って 山田 時夫
16 6 創立15周年 創立15周年を祝しての所感 谷口 稠
16 6 創立15周年 研究所発足当時の思い出 盛田 親義
16 7 創立15周年 15周年を振り返って 木本 隆信
16 8 創立15周年 黒部川扇状地研究所15周年の重み 水嶋 一雄
16 10 創立15周年 15周年を思う  ~地理・人々との出会い~ 吉島 敬重
16 11 創立15周年 研究の追憶  ―創立15周年の記念によせて― 深井 三郎
16 11 座談会 研究所15周年を振り返って 吉島 敬重・水嶋 一雄・
木本 隆信・水嶋 一雄・
鍋谷 良和
16 19 創立15周年 夏季研修会の思い出  ~15周年のあゆみ・年表~ 吉島 敬重
16 28 論文 黒部川扇状地の微地形  ~地域機能拡大略史~ 籠瀬 良明
16 59 論文 変動地形として北陸の扇状地 藤井 昭二
16 68 論文 園家砂丘を探る I 竹内 慎一郎
16 76 論文 黒部奥山のモリブデン鉱 奥田 淳爾
16 82 論文 黒部川扇状地の散村とその近代化 吉島 敬重
16 95 論文 黒部川扇状地の地域構造 田林 明
16 117 論文 観音寺の秘仏と入善小太郎 清原 為芳
16 122 論文 屋敷林の植物文化-入善町島地区の屋敷林の調査を中心として- 七澤 孟男
16 134 地域調査 入善中央商店街の店舗構成とその形成過程 谷口 稠
16 145 論文 黒部川扇状地における土地改良事業と農業発展の今昔 
  ~農業水利事業の一端~
黒部 恒一
16 158 書評・紹介 田林明著 扇状地農村の変容と地域構造 籠瀬 良明
16 161 所員名簿 所員名簿 所員 名簿




15 1 黒部川扇状地の米に関する研究報告 奥田郷土学実践と黒部川扇状地 籠瀬 良明
15 9 黒部川扇状地の米に関する研究報告 黒部川扇状地における稲作の地位と特徴 田林 明
15 21 黒部川扇状地の米に関する研究報告 黒部川扇状地における土地基盤整備事業と稲作の発展 松井 嘉治・吉島 敬重
15 32 黒部川扇状地の米に関する研究報告 黒部川扇状地における稲の生産調整 須山 聡
15 45 黒部川扇状地の米に関する研究報告 黒部川扇状地における稲の自立経営の発展 前田 俊彦・滝本 美矢子
15 54 黒部川扇状地の米に関する研究報告 事例集落における稲作経営 ~一宿集落の場合~ 吉島 敬重
15 68 農業経営の実態 農業経営の実態…稲作中心農業(1) 田林 明
15 70 農業経営の実態…稲作中心農業(2) 須山 聡
15 73 農業経営の実態…稲作中心農業(3) 谷井 文夫
15 75 農業経営の実態…稲作と養豚農家(1) 真岩 六造
15 80 農業経営の実態…稲作と養豚農家(2) 谷井 文夫
15 81 農業経営の実態…稲作と球根栽培(1) 水嶋 一雄
15 84 農業経営の実態…稲作と球根栽培(2) 藤田 義治
15 86 農業経営の実態…稲作と大豆 山田 時夫
15 88 農業経営の実態…稲作と西瓜 飛島 久明
15 91 黒部川扇状地における「コメ」の流通 黒部 恒一
15 99 黒部川扇状地における米の消費 藤田 義治・中陳 志美子
15 110 黒部川扇状地における米の習俗・文化 森 清松






14 1 地域の人々とともに14年 籠瀬 良明
14 5 入善の俳人ら 寺崎 玄兎
14 9 島集落地域調査 島集落の自然環境 吉島 雄一
14 16 島集落地域調査 島集落の生い立ち 前田 俊彦・盛田 親義
14 23 島集落地域調査 島集落の人口、就業構造の変容 早川 祟
14 34 島集落地域調査 島集落における農業と農村の変容 水嶋 一雄・藤田 義治
14 55 島集落地域調査 島集落の散居村・屋敷林とその変容 吉島 敬重・広田 登
14 66 島集落地域調査 島集落の民族・伝承 真岩 利博
14 71 伊能忠敬の黒部扇状地-黒部四十八ヶ瀬―沿岸測量記 竹内 慎一郎
14 93 宝永元年入善町村々の寺庵由来書上ケ帳 清原 為芳
14 101 夏季研 講演要旨 講演要旨「緑と水と土と」を考える 富山 和子
14 106 書評・紹介 浄土真宗移民の展開 ~竹内真一郎著「北陸農民の関東東北移民」によせて~ 椿真 智子






13 1 世界最深所の黒部扇状地沖海底林   ~藤井教授の新新著書から~ 籠瀬 良明
13 7 私の歩いた道 奥田 新作
13 11 芦崎地区調査 芦崎の自然環境 吉島 敬重
13 20 芦崎地区調査 芦崎の歴史点描 奥田 淳爾
13 31 芦崎地区調査 芦崎の人口、就業構造の変容 早川 祟
13 41 芦崎地区調査 芦崎における生活組織と生活行動 須山 聡
13 62 芦崎地区調査 芦崎の土地利用と景観 水嶋 一雄
13 66 芦崎地区調査 芦崎の集落 上田 勉・谷沢 修
13 75 芦崎地区調査 芦崎の漁業構造について 山田 時夫
13 85 宝永元年入善町村々の村名由来書上ケ帳 清原 為芳
13 97 神社の地理的研究 森本 繁幸
13 106 黒部市の下水道計画 松井 嘉冶
13 111 研究発表 東大寺による入善荘の「支配」の変容 山崎 明代
13 119 研究発表 黒部川水系における農業水利状況 大懸武生
13 128 調査研究 黒部川扇状地の螺旋水車(第一報) 日大地理教室
13 135 調査研究 入善町における商圏の変容 研究所・日大地理教室






12 1 竹内常行名誉所長の逝去を悼む 籠瀬 良明
12 3 黒部川川筋の変遷について 奥田 新作
12 14 黒部川扇状地におけるコミュニケーション行動力 田林 明
12 21 入善町道路除雪の現状 上田 一次
12 24 黒部川扇状地における交通の変遷 吉島 敬重
12 40 愛本新における条里制構造の存否と新田集落 上田 勉
12 44 入善町における農業経済の変動 小倉 真
12 53 特別講演 黒部川扇状地の土地生産力の増大にみられる自然史と社会史 籠瀬 良明
12 61 研究発表 黒部川扇状地とその周辺の地形に関する一考察 竹村 利夫
12 67 研究発表 黒部川の河道特性について 池田 宏
12 71 研究発表 黒部川扇状地における屋敷林の向きと冬期卓越風の不連続 鈴木 康弘
12 76 研究発表 雪と人間とのかかわりに関する研究 藤縄 貞次郎
12 83 研究発表 黒部川扇状地における球根生産の立地と展開 水嶋 一雄
12 89 シンボジウム 黒部川扇状地の変貌 籠瀬 良明
12 92 シンボジウム 土壌保全とこれからの農業 折谷 隆志
12 99 シンボジウム 「農工一体化」とこれからの農業 浜谷 正人
12 103 特別講演 最近の経済情勢 杉本 正亨





11 1 10周年記念特集号 ソ連・中国の二三の扇状地    
 ~地形図に見られないもどかしさ~
籠瀬 良明
11 9 10周年記念特集号 特集黒部川 黒部川の災害の地理的考察 吉島 敬重
11 30 11周年記念特集号 特集黒部川 黒部川直轄改修50周年の歴史と今後の課題 須山 洋 吉村 敏明
11 37 12周年記念特集号 特集黒部川 黒部川水系の電源開発 上田 勉
11 49 10周年記念特集号 黒部川流域の農業基盤整備の現状と国営黒部川沿岸農業事業の概要 西澤 豊毅
11 59 10周年記念特集号 黒部川扇状地の文学碑はいつ建てられたか 森 清松
11 65 10周年記念特集号 とやまの雪と生活 中藤 康俊
11 79 10周年記念特集号 神社の地理的研究    ~魚津市を中心として~ 森本 繁幸
11 86 10周年記念特集号 幕末の越中海岸絵図について 山田 時夫
11 90 10周年記念特集号 黒部川扇状地索引 創刊号~第10号
11 98 10周年記念特集号 研究所名簿






10 1 「これからの農業を考える」ゼミナ-ル
10 3 これからの農業と生活 堀田 良
10 8 地域社会の農工一体化 中藤 康俊
10 15 黒部川扇状地べりで報じられている条理遺構  -ほ場整理用地図と引延写真- 籠瀬 良明
10 27 村御印にみる越中の国の生業 奥田 新作
10 34 神社の地理的研究   ~朝日町を中心として~ 森本 繁幸
10 40 入善町における土地利用の変遷と社会情勢について 早川 祟
10 59 黒部川扇状地の開拓(第1報) 竹内 慎一郎
10 66 郷土に伝わる伝統的工業の教材化への試み
 ~蛭谷の手漉和紙~
真岩 利博
10 73 北洋公海での帆船タラ漁業と富山県 山田 時夫






9 1 シンポジウム 「緑と土と生活」を考えるシンポジュム
9 5 黒部川扇状地の地下水とその利用 榧根 勇
9 10 農耕一体化 北林 吉弘
9 17 土と農業 熊野 誠一
9 35 これからの米と食生活 楠本 憲吉
9 45 黒部川扇状地を画する断層崖
 ~辻村太郎先生と私どもの郷土~
籠瀬 良明
9 49 入善町と北海道 奥田 新作
9 55 入善町新屋島・椚山荒又両地区民の屋敷森にたいする意識 上田 勉
9 58 地域開発事業の教材化への試み―その2 
  ~愛本新用水と伊東彦四郎~
真岩 利博
9 66 入善町の文学稗 森 清松
9 71 低成長期における黒部川扇状地農村の動向  
 ~入善町浦山新地区の事例~
田林明
9 89 柏原兵蔵氏と私 吉島 敬重
9 92 新刊図書 籠瀬 良明






8 1 第1章 概観  1.新生新生入善町の誕生 吉島 敬重
8 7           2.都市化の進行 吉島 敬重
8 11 第2章 産業の発展  1.農村の変貌 水嶋 一雄
8 11                 (1)新農村の建設 水嶋 一雄
8 14                 (2)農工一体化の進行 水嶋 一雄
8 28                 (3)農業協同組合 水嶋 一雄
8 31                2.工業の推移 上田 勉
8 38                3.水産業 上田 勉
8 43                4.商業と消費生活 早川 崇
8 50 第3章 行財政 1.行政 早川 崇
8 56            2.財政 早川 崇
8 62            3.警察と消防 早川 崇
8 67            4.総合計画 早川 崇
8 69            5.生活と福祉 (1)福祉 早川 崇
8 74                      (2)衛生 早川 崇
8 79                      (3)保険 早川 崇
8 81                      (4)文化生活 早川 崇
8 86 第4章 発展する交通・通信 (1)交通 上田 勉
8 90                    (2)通信 上田勉
8 93 第5章 民主教育制度とその発展  吉島 敬重
8 93         1.学校教育とその拡充 吉島 敬重
8 93        (1)教育行政の転換 吉島 敬重
8 100        (2)学校施設の整備拡充 吉島 敬重
8 102       2.幼児教育の充実 吉島 敬重
8 103       3.社会教育の充実 吉島 敬重
8 114 第6章 文化財と観光 吉島 敬重
8 114       1.文化財 吉島 敬重
8 114         (1)遺跡.書跡 吉島 敬重
8 117         (2)天然記念物 吉島 敬重
8 119         (3)工芸美術品 吉島 敬重
8 120         (4)無形文化財 吉島 敬重
8 122       2.観光 吉島 敬重
8 124 第7章 伸びゆく入善 早川 崇
8 124       1.新しい入善町 早川 崇
8 126       2.町民憲章の制定 早川 崇






7 1 常願寺川扇状地における安政洪水の形態
 ~流水客土の問題とのつながりから~
籠瀬 良明
7 15 近世越中の走り人について 奥田 新作
7 19 神社の地理的研究   ~黒部市の場合~ 森本 繁幸
7 25 土地改良事業30年の歩み 平崎 政光
7 30 入善町における圃場整備後の農家生活の変化と農外就労にある婦人の農業・農外就業意識 上田 勉
7 40 黒部川扇状地における自立経営の諸類型 田林 明
7 50 黒東地方の庚申信仰(朝日町周辺の部) 清原 為芳
7 55 地域開発事業の教材化への試み
  その1 舟川新の農村整備事業と藤井十三郎
真岩 利博
7 60 黒部川扇状地の水田利用再編対策事業について 
 ~入善町田中地区の場合~
水嶋 一雄






6 2 黒部川扇状地で米の収量が激増した要因 籠瀬 良明
6 11 入善町に存在する苗字について 奥田 新作
6 15 黒部川扇状地の散村について(第2報)  
 ~入善町新屋島・椚山荒又地区民にみる散村居住観を中心に~
上田 勉
6 30 黒部川扇状地における農業地域の変化 田林 明
6 39 黒部川扇状地における河川流量について 鈴木 裕一
6 43 じょうべのま雑記 田中 久榮
6 49 黒部川扇状地における複合農業経営の展開(第1報)   ~朝日町舟川新の球根生産について~ 水嶋 一雄
6 57 小学校歴史学習における庶民史の取りあげ方について
 ―授業実践「米騒動」 ~越中女一揆~
真岩 利博
6 64 戦後富山県北洋漁業の成立、発展、変貌 山田 時夫
6 79 黒部川扇状地の巡検の一考察 吉島 敬重
6 93 紹介 新川広域圏事務組合:新川地区新広域市町村圏計画― 豊かでー 吉島 敬重・上田 勉
6 106 紀行記 負釣山紀行記 大沼 貞二






5 2 はしがき   ~黒部川扇状地の変貌~  吉島 敬重
5 3 第5号の発刊に寄せて 籠瀬 良明
5 5 思い出 森 栄・北林 吉弘・
吉島 敬重・芹沢 稔人・
水嶋 一雄・谷井 文夫
5 11 黒部川扇状地の地形  ~黒部扇状地60年の回顧~ 籠瀬 良明
5 22 黒部川扇状地地形論 中山 正民
5 35 紋章を中心とした町の歴史 奥田 新作
5 44 入善町吉原沖埋没林 藤井 昭二
5 49 黒部川扇状地における農業経営の変化 水嶋 一雄
5 81 「地域開発」教材と体験学習 
 ~十二貫野用水の学習をとおして~
吉島 雄一
5 98 黒部川扇状地の旧堤防― カヤケ・霞提・村囲いの堤防・森林堤防 竹内 慎一郎






4 1 郷土研究の呼びかけ 吉島 敬重
4 2 黒部川扇状地の水田における再客土と汎用耕地化 籠瀬 良明
4 12 黒部川河口の変化と芦崎村 奥田 新作
4 22 黒部川扇状地における飲料水利用の変遷 上田 勉・飛田 攻
4 43 入善町の藤原イチゴ生産について 水嶋 一雄
4 50 「身近な地域」の学習の取り扱い  
  ~新指導要領を受けて~
斎藤 俊光
4 55 黒部川扇状地の範囲と面積 籠瀬 良明・水嶋 一雄
4 58 赤川とわが国底引き網の先駆者金井関次郎について 山田 時夫
4 66 入善町における農業経営の現況  
   ~三島地区を例として~
小倉 真






3 1 新潟県川口町における圃場整備
 ~黒部扇状地との著しい違い~
籠瀬 良明
3 6 黒部川扇状地の工業化 吉島 敬重・上田 勉・
水嶋 一雄・米沢 憲次郎
3 28 黒部川扇状地における屋敷林の分布とその変化 田林 明・佐々木 史郎
3 37 黒部川扇状地の散村について(第1報) 水嶋 一雄
3 41 入善町の神々 森本 繁幸
3 47 入善町における農業労働力の現況 小倉 真
3 52 入善地区に見る北海道への移住状況について 山田 時夫
3 59 入善町における農工一体化  ~現況と問題点~  大懸 武生・盛田 親義






2 1 黒部川扇状地の散村調査   
  ~村人からのもうひとつの視点~ 
籠瀬 良明
2 3 黒部川扇状地における海岸浸食  
 ~地図・空中写真による研究~
山田 時夫・谷井 文夫・
竹村 利夫
2 10 黒部川扇状地における海岸浸食の地域社会への影響  吉島 敬重・上田 勉・
水嶋 一雄・大懸 武生
2 44 じょうべのま遺跡の発掘とその意義 鍋谷 良和
2 50 入善町における農工一体化の現況と問題点  
 ~中間報告(その2)~
大懸 武生
2 56 芦崎漁村調査覚書 山田 時夫
2 62 富山県黒部卸売市場における水産物流通 小倉 真





1 3 創刊号 黒部川隆起扇状地の水田潅漑について 竹内 常行
1 10 創刊号 黒部川隆起扇状地における土地改良事業と潅漑 深井 三郎
1 18 創刊号 黒部川隆起扇状地の地形と杉沢の成立について 田林 明
1 27 創刊号 入善庄の成立を示す新資料について 奥田 淳爾
1 29 創刊号 入善町における農業生産の状況について  
 ~入善町の農耕一体化について~
水嶋 一雄
1 37 創刊号 入善町の農耕一体化について(その現状と問題点について) 水嶋 一雄・米沢 憲二
1 40 創刊号 農耕一体化の現状(ほ場整備事業を中心に) 盛田 親義
1 45 創刊号 富山県サケ・マス流網事業(入善町芦崎地区の場合) 山田 時夫・井田 薫
1 58 創刊号 入善町商圏の研究 吉島 敬重・上田 勉・
谷口 稠

ページ上部へ戻る