紀要一覧


平成28年 41号 ~

 

平成30年 44号 
論文 「黒部川扇状地東側に位置する舟見野大地の農業用水路の開削」
~四千石用水(舟見野用水)の場合~
水嶋一雄
1
講演 「黒部川扇状地の地下水を地域資源として見直してみよう」
~地下水情報の「見える化」「見せる化」調査の試み~
宮原智哉
11
「黒部川の治水とは」
~黒部川の治水の歴史と黒部河川事務所の紹介~
古本一司
21
「入善から地球を見る」
久保貴志
32
課題研究 「黒部川扇状地形成の歴史を考える」
君島 勝
41
「黒部川扇状地フィールドミュージアム基本計画について」
田中良一
50
「ジオパークを視点に見た湧水の自然と文化」
王生 透
46
部会活動報告 1水部会 67
2動植物部会 71
3巡検部会 75
4郷土史部会 77
5情報発信・広報部会 79
6フィールドミュージアム事業 81
この1年 86
あとがき

平成29年 43号 
論文 「黒部川扇状地東側舟見野大地に立地する舟見地区の空き家の現状と対策」
水嶋一雄・広田 登
1
講演 「”クロヨン”が遺したもの―志の連鎖―」
太田 弘
10
「『田園発 港行き自転車』の舞台を訪ねて」
物語を生み出す黒部川扇状地
寺田 幹
19
課題研究 「新屋地区の苗字と檀徒集団」
小林愛忠
30
「杉沢の沢スギの野鳥―2005年、2006年の調査を比較して―」
伊林早苗
37
「21世紀の砺波と黒部」共同研究報告
米澤 亘・松原 章
44
「黒部川扇状地における農村コミュニティの変化」
松嶋孝司
51
部会活動報告 1水部会 56
2地域変容部会 58
3動植物部会 60
4巡検部会 63
5郷土史部会 65
6情報発信・広報部会 68
7小水力発電研究プロジェクト 70
所員研修 「常願寺川扇状地の探訪」
君島 勝
72
フィールドミュージアム事業 「観て聴いて体験して感じるふるさと黒部川扇状地フィールドミュージアム」 74
この1年 78
あとがき

平成28年 42号 
論文 「黒部川扇状地東側に位置する横山地区古黒部の大型区画圃場整備事業と水稲作農業の担い手」
水嶋一雄
1
講演 「黒部河川事務所の取組について
~地域の安全・安心と活力のために~」
藤田士郎
8
「地域づくりと文化的景観ー21世紀の砺波と黒部川扇状地」
金田章裕
18
「素晴らしい黒部川扇状地 新川の発展を願って」
板倉均
24
課題研究 「地下資源の持続的可能エネルギーとしての利活用」
中村亮介
33
「黒部川流域の椿の探求」
木本明
39
「愛本刎橋の懸け直し」
飯村滋
46
「15年戦争における旧上原村の戦没者を考える」
村上邦夫
52
部会活動報告 1水部会 60
2地域変容部会 62
3動植物部会 64
4巡検部会 66
5郷土史部会 68
6情報発信・広報部会 70
7小水力発電研究プロジェクト 72
この1年 74
一般社団法人黒部川扇状地研究所 定款 76
あとがき

平成27年 41号 
特集 創立40周年 40周年に思う
柚木春雄 本多宗高 上原毅 浦山隆一 森田親義 木本隆信 吉島雄一 田林明
5
記念講演 「地方再生に必要なもの」  片山善博 9
記念シンポジウム 「黒部川扇状地の現状からみて未来を語る」 19
論文 「黒部川扇状地の変容と黒部川扇状地博物館の建設へ」
水嶋一雄
28
講演 「マーケティングの視点から見た北陸新幹線開業後の富山」
長尾治明
37
課題研究 「沢スギ林の動植物調査を終えて」
本瀬晴夫 薫
47
「黒部川扇状地の大規模稲作農業の現状と課題」
清水和明
53
課題研究この10年
1水部会 58
2地域変容部会 61
3動植物部会 64
4巡検部会 66
5ホームページ部会 68
6小水力発電研究プロジェクト部会 70
巡検この10年
所員研修 72
FAN検隊 74
学習協力・出前講座などこの10年 77
40年のあゆみ 略年表 78
研究紀要 黒部川扇状地 目次目録 100
あとがき

ページ上部へ戻る