2001年 本波 隆(ほんなみ たかし)福祉関係ニュース

2001年(平成13年)11月1(月)ふれあいケア 11 2001 全国社会福祉協議会発行
ファイル1
富山県 宇奈月町社会福祉協議会 事務局長 本波 隆
「来て見てヤンバイ映画館」!
宇奈月町社協では、高齢者が家の中で閉じこもらず、みんなで楽しい一時を過ごしてもらうことを目的に、平成13年6月から「来て見てヤンバイ映画館」事業を始めました。
懐かしい「巡回映画」の良さを見つめなおして
「来て見てヤンバイ映画館」の内容を端的に説明すると次の3つに集約できます。@懐かしい映画を地域の公民館などで、定期的に上映します。A参加は、地域の人ならだれでもできます。B家の中に閉じこもりがちな方も、みんなで楽しい一時を過ごせます。C介護予防、生きがい対策を考慮して企画しています。D笑って、泣いて、手をたたき、昔懐かしい「巡回映画」の感動を、地域で味わってもらいます。
高齢者の人たちが、昔、楽しみにしていた集まりは、お祭りや盆踊り。それら年中行事の他、心待ちにしていたものがあります。それは、学校や寺院で、年に何回か開催されていた「巡回映画」です。家族そろって出かける「巡回映画」は、だれもが楽しみにしていました。上映の1時間以上も前から、いい場所を確保するため会場へ足を運び、待ち時間に、顔見知りの人たちと話をするのも、また楽しみでした。あの時のように、映画を「種」にして、地域の高齢者などに集まってもらおうと考えたのが「来て見てヤンバイ映画館」です。
始まりは 視覚障害者の男性の一言から
宇奈月町社協では、「来て見てヤンバイ映画館」事業を開始する前から、寝たきりや重度障害者等の方へ「ふくし出前ビデオ」「望みかなえビデオ」というビデオサービスを行っています。
「ふくし出前ビデオ」とは、年中行事や施設などをビデオで撮影し、自宅で見てもらうサービス。「望みかなえビデオ」とは、希望に基づき見たい人や場所をビデオで撮影し、自宅まで届けるサービスです。
また、視覚障害者や寝たきり、一人暮らし老人の集いなどへの「聞いてみんけサービス」も実施してきました。このサービスは、聞きたい懐メロレコードなどを自宅や集い会場へ届け、楽しんでもらうものです。レコード、CD、カセットテープは「NHKボランティアネット」で募集。全国から22000点を超えるレコード盤などが集まっています。聞きたいと希望する曲のほとんどは網羅されており、利用者から喜ばれているサービスです。
しかし、サービスを開始した当初に比べ、在宅寝たきりの方などは減少してきました。そのため、これらのサービスを受ける人が、以前に比べて少なくなってきたのです。そこで、地域では、今どのようなサービスが求められているのか、あらためて訪問調査を実施しました。その際、「聞いてみんけサービス」を受けていたある視覚障害者の男性からヒントを得たのです。それは、「目が見えれば映画を見るのに」の一言でした。
高齢者は、映画を見る機会がほとんどありません。TVで放送される映画は、若い人のものばかり。ビデオをレンタルしてまで見ることはせず、映画館へ行くこともありません。懐かしい映画を昔のように地域で上映すれば、高齢者の方々が集まってくるだろうと考えたのです。
これまでのサービスを集大成
上映する映画は、高齢者が喜ぶような懐かしいものを準備。だれでも集まりやすい地域の公民館を巡回して、月2回定期的に開催。時間は、日中閉じこもりがちな高齢者の方々に出てきてもらうため、平日午後の開催としました。
映画を上映するだけでは、社協の姿が地域の人に見えてきません。そこで、映画の前に地域ニュースを上映することにしました。映画ニュースの宇奈月町版。名付けて「宇奈月ニュース」です。ビデオ撮影などについては「ふくし出前ビデオ」「望みかなえビデオ」で培ってきたノウハウがありました。「宇奈月ニュース」では、それを生かし地域に密着したレポートを紹介することにしたのです。
上映までの待ち時間は、「聞いてみんけサービス」で全国から集まった、懐メロのレコードを流します。このように、これまで、別々に行ってきたサービスを、「来て見てヤンバイ映画館」事業で、集大成することにしたのです。
この事業の目的の一つでもある「宇奈月ニュース」の撮影は職員が行い、レポーター役は地域の主婦がボランティアで協力しています。撮影後、職員がパソコンの編集ソフトを使って編集を行います。チラシやポスターも、職員がパソコンを使って作成しています。
上映当日は、会場の玄関に赤や青の幟(のぼり)を掲げ、はっぴを来た職員があらすじを書いたチラシを来場者に手渡します。時間になると、「来て見てヤンバイ映画館」事業について説明をし、その後「宇奈月ニュース」「次回映画予告編」、そして、「映画」を上映します。映画が終わると、参加した方へ次回開催予定についてお知らせをしています。
大きな反響、そしてこれから
開催したすべての会場で、私たちが予想していた以上の人数が集まっており、どの会場でも大きな笑い声や拍手が響いています。これまで、人口の7%近くが参加した地域もあります。男性の参加が、思った以上に多いことも意外なことでした。また、これまで、社協とはほとんど縁のなかった年代層の方が、数多く参加しているのも特徴です。
人が集まるには、理由があります。集まるような気持ちにさせる「種」を準備する。そのことを、あらためて実感しました。閉じこもりがちな人たちが、見たいと思う映画を用意する。そして、「宇奈月ニュース」で、宇奈月町社協らしさを出す。これが、当面の課題だと考えています。
「来て見てヤンバイ映画館」は、ボランティアを巻き込んだ事業として取り組むのが、最終目標です。映画を見に来る人と、事業の運営を行うボランティアが主役。そのような「来て見てヤンバイ映画館」に育つよう、これからも努力を重ねて行きたいと思っています。
※「ヤンバイ」とは、富山県東部地方の方言で「よかったね」「いいんばい」「いい具合」などの意味です。
白黒写真(省略)
公民館での上映風景
2001年(平成13年)7月6日(金)NHK総合TV 20:45〜 富山県内放送
とやま845
お年寄りに巡回映画館
来て見てヤンバイ映画館
2001年(平成13年)7月6日(金)NHK総合TV 18:15〜 富山県内放送
みんまいけ富山ワイド
お年寄りに巡回映画館
来て見てヤンバイ映画館
2001年(平成13年)6月5日(火)チューリップTV 18:20〜 富山県内放送
ニュースの森
災害情報を迅速に
2001年(平成13年)6月5日(火)NHK総合TV 18:10〜 富山県内放送
見んまいけ富山
災害時の連絡体制確認
2001年(平成13年)2月5日(月)讀賣新聞 富山県版
ITちゃなにけ
安心に一役(上)
”生の地図”で福祉充実
今冬の大雪。宇奈月町社会福祉協議会には、独り暮らしのお年寄りから、雪下ろしのの相談がいくつも寄せられた。その時、役に立ったのが、独自の地図情報システム「えっ地図」だった。
地図には、独り暮らし高齢者や身体障害者ら、福祉の力が必要な人の情報が入っていて、氏名から素早く住まいの位置を検索出来る。会員らは町職員や民生委員らと協力しながら、プリントアウトした地図を片手に、大雪で困っている家庭を見回った。
@ @
今から約十年前のことだ。同社会福祉協議会事務局長の本波隆さん(50)は、高齢者らを対象とした「給食サービス」のやり方を見て、ふと疑問を感じた。民生委員の情報を基にまとめた名簿に沿って給食を配っていたのだが、肝心の名簿は、年一回しか更新されていなかった。「半年もたてば、亡くなった人がいるかも知れない。福祉情報は、生でなければ意味がない」。
以来、本波さんらは、パソコンによる福祉データ管理を推し進めていった。民生委員らが毎月、各家庭を回り、独り暮らしや寝たきりの高齢者、母子家庭、身体障害児がいる家庭などをチェックする。施設に入所するなどの異動があった場合には、その都度、報告させ、パソコンに打ち込む。常に最新情報を持つことで、実情に応じたサービスや素早い対応が可能になった。
昨年四月には、ノートパソコンに介護保険や医療費などを入力し、簡単に検索できるようにした情報ファイル「ふくし情報BOX」を作った。月一回、町内各地区で開いている巡回相談会などに持っていき、役立てている。
「えっ地図」も、そんな取り組みの中で生まれた。九五年の阪神大震災がきっかけ。「どんな家庭が多く、どういう福祉が必要か。地区の様子が手に取るように見えるようになった」。本波さんは話す。
@ @
大雪に見舞われた今年一月二十日、埼玉県の災害支援ボランティアのメンバーが、宇奈月町に雪下ろしに駆けつけた。同社協がインターネットに流した情報がきっかけだった。北海道・有珠山の噴火などでも、ネットを通じた情報交換が、支援の輪を広げる力になった。
昨年十月からパソコンを始めた宇奈月温泉街の民生委員広瀬秋夫さん(77)は、社協との連絡などに電子メールを使っている。「メールは、独り暮らしの人の寂しさを紛らわすことができるし、まさかの時の連絡にも役立つ。パソコンは福祉の力強い味方になる」。IT(情報技術)は、そういう可能性を秘めている。
(金巻 有美)
カラー写真(省略)
プリントアウトした「えっ地図」を手に、目的の家を探す社協職員(宇奈月町で)
2001年(平成13年)1月26日(金)ABC(朝日放送)ラジオ 11:10〜 大阪圏内放送
東西南北龍介がゆく
雪下ろしボランティア募集
2001年(平成13年)1月21(日)富山新聞 富山県版
埼玉から除雪応援団
宇奈月町にボランティア3人 公民館など手伝う
善意の雪かきに感謝
埼玉県から三人の除雪ボランティアが二十日、積雪一メートルを超す宇奈月町浦山地区の独居老人宅などの屋根雪下ろしの応援にやって来た。宇奈月町社福協などのインターネット・ホームページで支援を知り、夜行バスで駆け付けた。
三人は埼玉県浦和市の「ACT・NOW(アクト・ナウ)に加盟するサラリーマンで、石坂晃一さん(三七)=川口市=、谷内太一さん(三三)=上尾市=、浅井久仁巨さん(五三)=浦和市=。十九日の富山行き夜行バスで東京をたち二十日午前五時半ごろ富山入りした。宇奈月町社会福祉協議会の本波隆事務局長らが出迎え、宇奈月町浦山地区の民家や公民館合わせて三戸で除雪した。独り暮らしの同町浦山熊野、無職新村とみ子さん(七二)方では屋根雪下ろしと自宅から県道までの通路を除雪した。
最年長の浅井さんは、「雪の応援は初めてです。重労働ですが、一日ですので、楽しい経験と思ってやりました」と語った。新村さんは「本当にありがたいことです。私の作った干し柿をプレゼントします」と頭を下げていた。三人は同日夜の夜行バスで帰った。
カラー写真(省略)
二階建ての屋根に上り除雪する谷内さん(左)と浅井さん=宇奈月町の新村さん宅
以下省略
2001年(平成13年)1月20日(土)NHK総合TV 18:45〜 富山県内放送
ニュース
ボランティア除雪に協力
2001年(平成13年)1月20日(土)NHK総合TV 12:10〜富山県内放送
ニュース
ボランティア除雪に協力
2001年(平成13年)1月20日(土)NHK総合TV 7:30〜 東海・北陸地方放送
ウィークエンド中部
「シリーズ災害から6年」
災害弱者を守れ
2001年(平成13年)1月18日(木)NHK総合TV 20:45〜 富山県内放送
とやま845
「シリーズ災害から6年」
災害弱者を守れ
2001年(平成13年)1月18日(木)NHK総合TV 18:00〜富山県内放送
とやまイブニングワイド
「シリーズ災害から6年」
災害弱者を守れ
本波 隆(ほんなみ たかし)
