会員著書
本多宗高名誉所長著 | |
著書・研究論文の表題 | 出版社掲載誌名 |
鉱物工業(共著) | 朝倉書店 |
鉱物機材総覧(共著) | 資源新報社 |
鉱物処理工学的手法の海水工業への応用に関する研究 | 博士論文 東京大学 |
カルシュウム フェライトの水熱合成 | 日本鉱業会誌91巻 1043号 |
浮選プロセスの確立論的研究 | 東京大学工学部紀要 |
気相酸化法による高純度酸化チタンの製造 | 科学光学論文集第2巻 第4号 |
微粉体の湿式精密分級へのブレイクスルー | 富山国際大学紀要No1(P3-P8) |
黒部川扇状地における水質汚濁の背景 | 富山国際大学紀要No1 |
“On the Economic Effect Characteristic of the Emulsion Fuel” | Chem,Eng.Sci.34 |
黒部川扇状地生成の地質学的背景と陸砂利資源―環境保存から見た陸砂利採取― | 黒部川扇状地研究紀要21号 |
水嶋一雄所長著 | |
著書・研究論文の表題 | 出版社及び掲載誌名 |
農業地域情報のアーカイブと地域づくり | 成文堂 |
パキスタン北部地域ゴジャール地区における農牧業と生活基盤の変化と現状―シムシャ―ルソ村の場合― | 日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要第44号(P19-P36) |
タジキスタン南東部ワハン地域に居住するワヒ民族 | 地理学論集No83(P12-P21) |
農業地域情報の必要性 | 成文堂「農業地域情報のアーカイブと地域づくり」所収(P1-P14) |
水稲作農業経営の新しい担い手 | 成文堂「農業地域情報のアーカイブと地域づくり」所収(P179-P203) |
パキスタン北部地域ゴジャール地区ゴジャール地区の灌漑システム―フセイニ村を事例として― | 日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要第43号(P43-P53) |
パミールに暮らす人びと 水嶋一雄・落合康浩著 | 古今書院地理53(1)(P30‐P37) |
パキスタン北部地域ゴジャール地区のワヒ民族のNGO組織―フセイニ村を事例として― | 日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要第41号(P31-P38) |
黒部川扇状地における環境保全型農業の地域的意義―富山県が推進するエコファーマー制度の視点からY農家へ― | 黒部川扇状地研究所研究紀要「黒部川扇状地」第31号(P51-P55) |
環境保全型農業の推進とフィールドミュージアム「水博物館」構想 | 黒部川扇状地研究所研究紀要「黒部川扇状地」第30号(P1-P9) |
浦山隆一著 | |
著書・研究論文の表題 | 出版社及び掲載誌名 |
伊野地区伝統的建造物群(秋元一秀と協同執筆)苅谷勇雅・林良彦・下間久美子・西山和宏編集 | 海路書院日本の町並み調査報告書27四国地方の町並み〈2〉 |
沖縄八重山諸島における住居・集落のエコロジカルな空間構成原理の研究(共著) | 平成14年度文科省科学研究費補助金 研究成果報告書? |
沖縄八重山諸島の村落信仰における伝統的祭祀施設の空間構造に関する研究―聖なる空間の形態学序説― | 博士学位論文 |
近世・近代沖縄の集落移動における立地選定とその空間形成の情報化(共著) | 平成9年度文部省科学研究費補助金 研究成果報告書 |
総覧 日本の建築8―中国・四国―(協同執筆) | 新建築社 |
伊野地区伝統的建造物群保存対策調査報告書(共著) | 高知県伊野町教育委員会 |
南西諸島の「聖域」における宗教空間の研究 | トヨタ財団助成研究Ⅲ-035 |
ニライカナイとは何か | FRONT第209巻 |
安寧の村―仲松沖縄学の魅力― | ゼンリンラパン第3巻7号 |
気・風水・建築 ―〈幸せ〉の空間構造を求めて― | 新建築 住宅特集 第50号(P23-P26) |
‘元気の出る’聖域―幸せな空間構造を求めて― | 四国新聞社心のふるさと四国―遍路88ヵ所の謎―(P51-P80) |
奥田 淳爾著 | |
著書・研究論文の表題 | 出版社及び掲載誌名 |
黒部奥山と扇状地の歴史 | 桂書房(P1-483) |
黒部奥山廻記録 越中資料集成12? | 桂書房(P1-P504) |
越中の人物-よみがえる栄光と苦悩- | 巧玄出版(P1-P301) |
佐々成正 | 桂書房(P1-P213) |
図説 魚津・黒部・下新川の歴史 | 郷土出版(P1-P254) |
魚津・黒部・下新川今昔写真帖 | 郷土出版(P1-P147) |
入善町史・宇奈月町史・立山町史・滑川市史・魚津市史・富山県史 | 共同執筆 |
柏原兵三とふるさと吉原 | 黒部川扇状地研究所研究紀要「黒部川扇状地」第33号(P22-P35) |
黒部川以西の庚申信仰 | 黒部川扇状地研究所研究紀要「黒部川扇状地」第30号(P11-P21) |
田林 明著 | |
著書・研究論文の表題 | 出版社及び掲載誌名 |
日本農業の維持システム(菊池俊夫・松井圭介編) | 農林統計出版(P1-P484) |
北陸地方における農業の構造変容 | 農林統計協会(P1-P417) |
持続的農村システムの地域的条件(菊池俊夫) | 農林統計協会(P1-P514) |
文化地理学入門 (高橋伸夫・小野寺淳・中川正) | 東洋書林(P1-P222) |
扇状地農村の変容と地域構造―富山県黒部川扇状地に関する地理学的研究― | 古今書院(P1-P286) |
農業水利の空間構造 | 大明堂(P1-P239) |
日本の農村空間 ―変貌する日本農村の地域構造―(山本正三・北林吉弘編) | 古今書院(P1-P423) |
那須地域における農村空間の商品化による観光発展の可能性(淡野寧彦・横山貴史・吉田国光) | 地理空間1(P83-P113) |
日本農業の構造変容と地域農業の担い手 | 経済地理学年報 53(P3―P25) |
近年におけるカナダ農業地域の変容―南オンタリオを中心に― | 地学雑誌98(P49―P72) |
黒部川扇状地における水稲作の変遷 | 黒部川扇状地研究所研究紀要「黒部川扇状地」第28号(P63-P75) |