文字拡大 |
 |
修正会 1月1日
|
 |
修正会とは、正月に修する法要の意味、あるいは、飜邪修正(あやまった行いを改め、正しい行いをすること)の意味ともいわれております。どのお寺でも元旦には、世の中が平和安穏になり豊かな生活ができ、全世界の人々が仲よく、楽しく、その日暮しができるように、と祈る法要が行われます。
昔から一年の計は元旦にありといわれますように、新しい年の初めに、今日までのあやまった行いや罪けがれを悔い改め、新しい勇気と希望に満ちた第一歩を踏み出すために、まず元旦のお寺詣りが行われます。
|
|
|
涅槃会 2月15日(直前の日曜日)
|
 |
釈尊がクシナーラ城外沙羅雙樹の間で、御年80歳で涅槃(入滅)に入られた忌日に、釈尊を追慕して行う法会です。釈尊入滅の年次は西暦紀元前486年といわれています。
|
|
|
彼岸会 3月20日,9月23日
|
 |
春分と秋分の日を中心とした七日間を春の彼岸、秋の彼岸といって、最初の日を「彼岸の入り」、中日を「彼岸の中日」、最後の日を「結彼岸」(彼岸明け)といいます。
仏道精進の期間として、仏事を勤め、善根を修し、墓参等をする日とされています。彼岸の語は梵語の波羅蜜多の訳で、くわしくいえば到彼岸、すなわち迷いの此の岸から、さとりの彼の岸に渡るということです。その修行法に布施(めぐみ)持戒(いましめ)忍辱(たえしのび)精進(はげみ)禅定(しずけさ)智慧(さとり)等が説かれています。中日の太陽が真西に没するところを見て、極楽浄土への欣慕の心を起す日でもあります。
|
|
|
盆会 8月13日〜15日
|
 |
盂蘭盆会というのが本当で「魂まつり」ともいいます。祖先の霊を迎え送りして、その冥福をねがう行事で、正月とともにわが国の二大節期とされています。梵語ウランバーナの音訳で、倒まに懸るような苦しみを除く意味です。仏弟子目連尊者が仏の教示によってその母の餓鬼の苦を救った因縁に基づきます。
13日を迎え盆、16日を送り盆といって、家々に精霊棚を設け、亡き人々の精霊を迎えてまつるのです。精霊棚の前で住職が回向するので棚経といいます。
|
|
|
施餓鬼会 8月14日
|
 |
一切の餓鬼のために、いろいろの飲食を施す法要で、別に期日は定まってはいませんが、盆会の頃に行われるならわしです。仏弟子阿難尊者の延命転寿の説法に基づいて、先亡の追善回向のために、その善根功徳を修するのです。
|
|
|
十夜会 11月17日
|
 |
詳しくは十日十夜法要といって10月6日から15日まで十日十夜にわたって修する念仏会をいいます。当山では1日一座の法会となっています。
後土御門
|
|
|