ブログ「・・と温泉」 

本波 隆(ほんなみ たかし)が、2012(平成24)年10月18日〜ふなみの湯「ふれあい温泉」ブログに書いているものです。温泉と絡めて、出勤日、毎日更新中。ブログに一部手を加えてご紹介。。。


No.513「白い息とマフラーと温泉と」    2014(平成26)年11月28日掲載
_
 今朝は、晴れ。
 いつもより30分早い出勤途中、大きなゴミ袋を手にした高齢の男性が、ゴミステーションの方へ向かって歩いていました。今日は、もやせるゴミの収集日。決められた曜日と時間を守ってのゴミ捨てです。見ると、吐いた息が口元から白く。
 目を移すと、反対側の歩道を歩いていた小学生は、紺色マフラーを首に巻いていました。一緒に歩いていた小学生、皆暖かそうな上着を身につけて。これから冷え込む日が多くなりそうですから、暖かくしないと風邪を引くはめになるかも。
 さて、太陽の光が目にまぶしく感じるこんな日は、あったかい温泉に入り、暴飲暴食に睡眠不足と、不摂生を続けているこの身、風邪の菌を退散させるため、暖かい物を身にまとうなど、ちょっとぐらいは体のことを、考えるというのも。。。



No.512「修繕工事とバックミラーと温泉と」    2014(平成26)年11月27日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、黒部川にかかる愛本橋で修繕工事が始まったため、臨時の信号機が設置されていました。修繕工事は橋の下流側で行われており、片側通行です。立て看板に、12月6日までと書いてありましたので、しばらくの間は信号待ちをする可能性が大。
 橋を渡る時、信号機が青から点滅に変わるところで、止まらずに行けましたのでラッキー。反対側では、赤信号のため4台の車が停車中。少し進んでからバックミラー越しに見たら、まだ赤信号なのに、止まっていた前の車が発進して行くのが見えました。
 さて、雨が上がって暖かく感じるこんな日は、あったかい温泉に入り、私一人ぐらいならいいだろう、このくらいならいいだろうと安易に考え、道からはずれた行いをしてなかったか、考えるのも。。。



No.511「緑色の箱と白い袋と温泉と」    2014(平成26)年11月26日掲載
_
 今朝は、雨。
 出勤途中、道路側に設置されている緑色した箱の中に、白い袋があるのが目に入りました。箱の外側には、黒い文字で「すべり止め用剤」と表示。袋は、20〜30キロ入りの大きなもので、その横には、粒剤を撒くためのスコップも。
 雪が降って冷え込んでくると、怖いのが車のスリップです。冬期運転していて、これまで、なんども背筋が冷たくなるような経験を。氷結や積雪時、坂道などでのスリップを防ぐためあの袋が準備されており、お陰でどれだけ助けられたことか。
 さて、朝から雨になっているのに寒く感じないこんな日は、あったかい温泉に入り、普段はともかく、いざという時、周り人たちから頼りにされるような生き方をしてきたか、よく考えるのも。。。



No.510「大根と物干し竿と温泉と」    2014(平成26)年11月25日掲載
_
 今朝は、雨。
 出勤途中、ある家の駐車場に、紫色のビニール紐で結んだ大根が干してありました。大根の中央部を紐で結び、それを横にして、一列五本ぐらいずつです。そのどれもが、丸々と太って見るからにおいしそう。あれは、冬期備蓄用としてなのでしょう。
 しばらく進むと、道路近くにある小屋にも大根が干してありました。こちらは、葉っぱの部分を縛り、物干し竿の両側に掛けてです。ですから、2本ずつの組み。それが、横にずらっと並んでいました。大根を干す方法も、家によってやり方が異なるようで。
 さて、朝から強い雨になっているこんな日は、あったかい温泉に入り、我が身を守ることを優先し横一列から抜き出ることを止めている情けないこの身体、他とは違ってもいいからと自分自身やらねばならないことを、じっくり考えるのも。



No.509「散歩と赤い紐と温泉と」    2014(平成26)年11月24日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、自転車に乗って大型犬の散歩をしている女性が。その女性の腰に赤い紐が巻かれており、それが自転車のハンドルを持っている手から、犬の首へとつながっていました。その紐、見るからに太く、よほどのことがない限り切れることはなさそう。
 その犬、白い毛並みに、少しだけ灰色が交じっており、しっぽを上げ、さっそうと早歩き。背の高さは、大人の腰ぐらいまであり大きめ。体が大きい分、運動量も、ある程度必要のはずです。散歩のお陰で元気をもらっているのは、飼い主もか。
 さて、空気が暖かく感じるこんな日は、あったかい温泉に入り、誰かのためこんなこんな大変な思いをしてやっているのに、感謝の言葉もない、などと不平不満を持ちながらやっていることでも、実は自分自身のためになっていることを、ちょっと考えるのも。。。



No.508「太陽光とサングラスと温泉と」    2014(平成26)年11月21日掲載
_
 今朝は、快晴。
 出勤途中、正面からの太陽光がまぶしく、頭の上の方にあるサンバイザーを下げて運転。後続の車も、サンバイザーを使っており、すれ違った車で、サングラスをかけている運転手も。今日の日差しは些か強く、多くの人が遮光は必要だと感じたようです。
 サングラスは、おしゃれ専用で、実用的なものではないと思っていたことがあります。ファッション性が強く、デザインや色などで奇抜なものが目につき、おしゃれ専用だと勘違いをすることになったのですが。でも、あれは、目を守るために必要なもの。
 さて、朝から一片の雲もなく晴れたこんな日は、あったかい温泉に入り、誰かに謝ると自分の品位が下がると勘違いをし、間違えたことを自覚しているにも関わらず、知らんぷりを決め込んでいる、狭い心の持ち主のこの身、ここは素直に謝ることを考えるのも。。。



No.507「工事とゴム手袋と温泉と」    2014(平成26)年11月20日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、左側車線にトラックが停車しており、そのすぐ手前に置かれた小さな赤い看板には、消雪工事中の文字。雪の降る時期が近づいてきましたから、点検などが始まったようです。トラックの荷台には、発電機らしき大きな箱状のものが積まれて。
 近くに工事関係者の姿が見えず、どうして車だけがと思ったら、左側にある用水門の上で3人が作業中。上下の雨具を身につけ、ゴム手袋をしてです。水を扱う仕事ですから、防水対策は万全にしているはずですが、それでも、きっと濡れるだろうなと。
 さて、柔らかい日射しを感じるこんな日は、あったかい温泉に入り、朝、顔を洗う時、水道の水に手を触れただけで、やれ冷たいのなんのと不平を口にしているガマンとは縁遠い我が身、外で水仕事に携わっている人たちのことを、ちょっと考えるというのも。。。



No.506「玄関と竹ほうきと温泉と」    2014(平成26)年11月19日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、玄関前で長い柄のほうきを手にし、掃除をしている高齢の女性が。ほうきは、焦げ茶色のシダ製。今は、落ち葉の多い時期なので、毎日掃除をしても間に合わないくらいのはずです。でも、朝から掃除をすると、その日一日気持ちがいいかも。
 昔、庭の落ち葉を掃く時は、竹ほうきを使っていました。竹ほうきだと、たくさんの葉っぱでも、まとめて掃くことができ、重宝したものです。そういえば、家の納屋の隅には、使い古して短くなった竹ほうきが、何本か置いたままになっていましたっけ。
 さて、雲の間から青空が見えているこんな日は、あったかい温泉に入り、少しぐらいなら汚れたままでもいいやと、手抜きをしている我が身辺、ここは意を決して、ちょっとはきれいにすることを考えるというのも。。。



No.505「車のライトとパトカーと温泉と」    2014(平成26)年11月18日掲載
_
 今朝は、小雨。
 出勤途中、道路前方、緩やかな曲がり角から、車のライトがこちら側へ向かって来るのが見えました。こんなに明るい時間帯なので、たぶん消し忘れたのだろうと思ったのですが、それは大きな間違い。ライトの車は、軽四パトカーだったのです。
 すれ違った他の車は、どれもライトを消したまま。でも、雲が多く、まだちょっと暗いかなとも感じられる時間でしたので、パトカーの警察官、安全のためにライトを点灯。ライトが目に入ると、歩行者や対向車の人たち、注意をするはずですから。
 さて、どんよりとした雲の向こうから、明るい光が見え始めているこんな日は、あったかい温泉に入り、周りのことに思いを至らせ、誰かに言われなくても率先垂範に努めていたか、考えるのも。。。



No.504「庭とモミジと温泉と」    2014(平成26)年11月17日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、道路沿いにある、あちこちの庭先から、真紅の色が目に飛び込んできました。そのどれもが、まるで花のよう。今の時期、庭全体が茶系の色で占められていますから、そこに赤があると目立つ目立つ。それは、葉が真っ赤に染まったモミジでした。
 ここのところ急激に冷え込みましたから、葉の色の変化を促したのでしょう。今朝見たモミジ、鮮やかな赤ではなく、とても深みを感じる赤。あの葉の色を目にすると、庭にモミジの木を植えようかなという気持ち、心の中で、うんうんと納得です。
 さて、降りだしそうな空模様になっているこんな日は、あったかい温泉に入り、自分自身、これまで誰かの心に残るような、いい仕事をやってきたか、ちょっと考えるというのも。。。



No.503「白い雨具と横断歩道と温泉と」    2014(平成26)年11月15日掲載
_
 今朝は、雨。
 出勤途中、横断歩道のところに、白い雨具を着た人が立っていました。白いヘルメットをかぶり、頭から足下まで、全身白ずくめでです。通り過ぎるとき横目で見たら、口元に笛。あの人、いつもの交通指導員ではなく、若い警察官だったようです。
 晴れた日なら、外で立っていてもそれほど苦にはならなのでしょうが、こんな雨の日だとちょっとつらいはず。見かけたのは、午前8時過ぎで、道路を歩いている人はほとんどなし。いくら仕事とはいえ、雨の中じっと立ってる姿が、なんだか気高く見えてきて。
 さて、寒さにちょっと慣れてきたかなと感じるこんな日は、あったかい温泉に入り、暖房の効いた室内にいるのに、やれ寒いのなんのと口にしている甘えったれのこの身、少しは外で働いている人たちのことを、考えるというのも。。。



No.502「落ち葉とマフラーと温泉と」    2014(平成26)年11月14日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、正面に見える山の随分下の方まで、白い雪が積もっているのが目に入りました。道路のあちこちに、昨日からの風で落ちた黄色や茶色い葉っぱ。雪が近くまで来ると、これまでの寒さとは全く違い、いよいよ冬の入り口だなと思ってしまいます。
 バックミラー越しに、近づいてきた後続車の運転手さんの姿。チラッと見ると、首のあたりに青いものが巻かれているよう。目を凝らすと、青く見えたのは、マフラーです。これだけ寒くなりましたから、やせ我慢せず、防寒への備えは早めにか。
 さて、空気が冷え込んでいるこんな日は、あったかい温泉に入り、おしゃれのことを気にしすぎて、最優先すべき体のことを忘れていなかったか、ちょっと考えるのも。。。



No.501「のぼり旗と桜と温泉と」    2014(平成26)年11月13日掲載
_
 今朝は、強い雨。
 出勤途中、交通安全のぼり旗が、風に吹かれてバタバタとなびいていました。飲酒運転の文字が見え隠れしており、もうそんな時期になったのかなと。坂を上っている途中、フロントガラスに小さな枝が落ちてきたため、ちょっとびっくりです。
 ある家の庭木に、ピンク色の小さな花が咲いてました。その庭木は、ちょうど屋根の高さぐらいで、なんだか桜の花のよう。まさか、この時期に桜とは。でも、種類によっては違う時期に咲くものもあるようですから、一概に違うとは言えないようで。
 さて、傘をとばされそうなくらい強い雨風になっているこんな日は、あったかい温泉に入り、時機を逸して「しまったと」嘆く前、前もってきちんと準備をしているか、考えるのも。。。



No.500「木の枝とゴミ集積場所と温泉と」    2014(平成26)年11月11日掲載
_
 今朝は、晴れ。
 出勤途中、束ねた木の枝を、台車でゴミ集積場所へ運んでいる女性が一人。木の長さが、きれいに揃えてあり、それを縄で結んでありました。今日は、もやせるゴミの捨てる日。ゴミとして出せる木の長さに制約があるため、それがきちんと守られてです。
 少し進んだゴミ集積場所の横にも、木の枝の束がたくさん積み上げられていました。こちらは杉の木で、長さがほぼ均一になっており、わざわざ切りそろえたことが遠目でもはっきり。決められたことを守る習慣、このあたりではしっかり根付いているようで。
 さて、朝から青空が気持ちのいいこんな日は、あったかい温泉に入り、誰かさんのいいことは真似をして即実行、すればいいのになかなか出来ないこの頭、明日から。いやいや、今すぐ本気で実行に移すことを、考えるというのも。。。



No.499「すん葉と臨時信号機と温泉と」    2014(平成26)年11月10日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、先日まで、すん葉(枯れた杉の葉)が道路半分を覆うように落ちていた所が、それはきれいになって。誰かが、掃除をしたようです。あれだけの量でしたから、片づけるのにも相当時間がかかったはず。どこかのどなたかへ、感謝しなければ。
 そのすぐ先、設置されていた臨時信号機が、横へ片づけられていました。側溝の工事はほとんど終わったようで、砂利が敷き詰められ、あとはアスファルトで覆うぐらい。その信号機で待たされると、またかと思ったものですが、考えるとそのくらいは。
 さて、朝からしっとりした空気を感じるこんな日は、あったい温泉に入り、ほんの些細なことでもイライラしがちな小さな小さな我が心、大きな度量で覆うようにするにはどうしたらいいか、ちょっと考えるのも。。。



No.498「雪吊りとわら縄と温泉と」    2014(平成26)年11月8日掲載
_
 今朝は、晴れ。
 出勤途中、道路沿いにある家の庭木に、一本だけ雪吊りがしてありました。あれは、積雪に備えてのもの。もう冬の準備か、と思ってしばらく進むと、防寒着姿で何やら作業をしている高齢の男女。そこは、ある公園の中。それも、大勢でです。
 大きな木の側に、長い竹の束と短い竹が置いてあり、すぐ横にはわら縄が。公園には、木がたくさんあるため、大勢で雪囲いの準備をするのでしょう。雪吊りなどをしておけば、大雪になった時でも、枝が折れたりする被害を、最小限に食い止められられますから。
 さて、朝から暖かく感じるこんな日は、あったかい温泉に入り、まだまだ先だと安心しきって手をつけず、間際になって、慌てふためくようなことをしていなかったか、考えるのも。。。



No.497「杖と工事と温泉と」    2014(平成26)年11月7日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、白髪の女性が、杖をつきながら駅の方へ向かって歩いていました。荷物を、背中のリュックに入れて。両手がふさがるのを嫌ってか、小雨が降り始めていたのに傘もささずにです。足が不自由だと、傘を使うのにも躊躇するようになるのかも。
 愛本橋にさしかかったら、工事の準備を始めていたところ。中央の白線部分に、赤と白の三角ポールが設置され、小型機械を動かしている関係者が。車や人。いえいえ、人や車などが支障なく通れるためには、手間がかかっても定期的な補修が必要のようで。
 さて、空が真っ白な雲で覆われているこんな日は、あったかい温泉に入り、体の不自由な人を見たら、ちょっとだけ勇気を出し、まずは「大丈夫ですか?」と声をかけることから始めるのを、考えるというのも。。。



No.496「生け垣と白い花と温泉と」    2014(平成26)年11月6日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、ある公民館前の生け垣に、一輪の赤い花が咲いているのが目に入りました。あの花は、ツバキ科の種類。うっそうとした濃い緑の葉っぱの中に、真紅の花。この時期、散る花もあれば、寒くなって咲く花もあり、自然もなかなか粋なものだなと。
 赤い花の隣にある生け垣、よく見ると白い花が何輪も咲いてました。こちらは、赤に比べると目立たず、ひっそりとした感じ。でも、毎日通っている道なのに、いつ咲いたのかさえ気がつかないなんて。けなげに咲いている様子が、なんだかいとおしく。
 さて、暖かい空気が身を覆うようなこんな日は、あったかい温泉に入り、少々疲れ気味の我が身、目立っても、目立たなくても、自分としての生き方を全うしているか、よく考えるのも。。。



No.495「干した柿と白い粉と温泉と」    2014(平成26)年11月5日掲載
_
 今朝は、快晴。
 出勤途中、道路近くの家の2階、日当たりのいい場所に干してある柿が、随分黒ずんでいるのに気がつきました。渋柿の皮を剥いたばかりで、きれいな橙色をして下がっていたのが、確か、ついこの間のこと。それが、日の光に当たり、全体に黒っぽく変色です。
 干したときに固かった柿も、今は柔らかくなっているよう。周りが甘くて白い粉状のもので覆われるのは、もう少し経ってからになるでしょう。個人的には、長時間干し、固くて真っ黒になった干し柿より、少し柔らかい方が好みなのですが。
 さて、どこを見ても真っ青な空が目にまぶしく感じるこんな日は、あったかい温泉に入り、自分の好みなどを他人に無理矢理押しつけていなかったか、ちょっと考えるのも。。。



No.494「白い煙と米保管庫と温泉と」    2014(平成26)年11月4日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、愛本橋すぐ手前あたりで、白い煙がモクモクと上がっていました。近づいた時に、上の方から見ると、ドラム缶のような形をした物が、家のすぐ後ろ側に置いてあり、そこからの煙です。その周りを、小さなほうきを手にした男性が掃除中。
 よく見ると、それはトタンでできており、昔家にあった円筒状の米保管庫のよう。今は、温度調節のできる米保管庫が出回っており、使わなくなった物に手を加え、焼却用として再利用することにしたのかも。燃やしていたのは、もみ殻だったようですが。
 さて、久しぶりに青空が見えているこんな日は、あったかい温泉に入り、あれは使わなくなった邪魔になったからと、簡単に処分する前、頭を切り換え再利用出来る道がないか、考えるというのも。。。



No.493「大きなトラックと黄色と温泉と」    2014(平成26)年11月3日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、愛本トンネル入り口付近に、大きなトラックが非常ランプを点灯させ停車していました。そのトラックの前には、ショベルカーが。2台とも、上から下まで真っ黄色です。近くにいた関係者らしき人も、黄色い上下の雨具を身につけて。
 考えると、工事に関する物は、黄色が多いような気がします。車はもちろん、反射材だって黄色。それに、三角ポールは赤と黒ですし。黄色って、注意を引くのは間違いないようで、あの色を一番最初に使った人は、いったいどこの誰なのでしょう。
 さて、厚い雲の間から、ほんの少しだけ青空が見えてるこんな日は、あったかい温泉に入り、普段何気なく目にしていることでも、実は深い意味があってそうなったことを、先人の知恵に敬意を表しながら考えてみるというのも。。。




本波 隆(ほんなみ たかし)

前のページに戻ります
トップページに行きます