ブログ「・・と温泉」 

本波 隆(ほんなみ たかし)が、2012(平成24)年10月18日〜ふなみの湯「ふれあい温泉」ブログに書いているものです。温泉と絡めて、出勤日、毎日更新中。。。。


No.405「自転車の立ちこぎと温泉」   2014(平成26)年6月30日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、頭に白いヘルメットをかぶった男子中学生が、自転車を走らせていました。慌てた様子で、サドルから腰を浮かせ、立ちこぎでです。あの時間帯、登校途中の中学生は、他にいませんので、多分遅刻ギリギリ。あれは、おそらく忘れ物をしたような。
 しばらく進むと、手押し車を押しながら、坂道をゆっくり歩いている高齢の女性が。こちらは、まるで時間が止まっているかのように、のんびりと。少し曲がり気味の、その女性の背中が、何をそんなに慌てて、と言ってるようで。
 さて、一昨日からの雨で、急に緑色が濃くなったような気がするこんな日は、あったかい温泉に入り、何があっても、慌てず騒がず泰然自若の境地でいられるにはどうしたらいいか、考えてみるのも。。。



No.404「アゲハチョウと温泉」   2014(平成26)年6月27日掲載
_
 今朝は、晴れ。
 出勤途中、遠く、3,000メートル級の山の、頂上付近が目に入ってきました。ついこの前まで、白い雪で覆われていると思っていたのに、今は、随分とけて黒っぽい山肌が多く。夏に向かって、山も、その景色を大きく変えつつあるようです。
 道路沿い、ある家の庭に、アゲハチョウの姿も。赤や黄色い花が植えてある庭でしたので、どこからか、見つけてやってきたのでしょう。アゲハは、夏の蝶だとばかり思い込んでいたのですが、そうではないことを知りました。これまた、浅学の極みか。
 さて、澄み切った青空が目にまぶしく感じるこんは日は、あったかい温泉に入り、知ったかぶりで人生の大半を過ごしてきたこの身、遅くない遅くないと自分に言い聞かせつつ、正しい知識を身につけるためにはどうしたらいいか、考えるというのも。。。



No.403「スピードメーターと温泉」   2014(平成26)年6月26日掲載
_
 今朝は、晴れ。
 出勤途中、小型パトカーとすれ違いました。ここ最近、よく出あうパトカーで、駐車場から出る時間が、ほぼ同じなのでしょう。パトカーを目にすると、スピードメーターに目がいきます。特別、意識してやっている訳ではなく、ごく自然にです。
 でも、それは、心に、やましい点があるから。「100%制限速度を守っていますか」と問われて、「はい」とは答えられないつらさ。ですから、パトカーを見て、スピード超過していた場合、すぐブレーキを踏もうという、さもしい心が現れた行動。
 さて、すっきりした青空が気持ちのいいこんな日は、あったかい温泉に入り、日頃の務めを全うせず、その場に行き当たって自己保身のため、とってつけたような行動をしてないか、考えてみるのも。。。



No.402「エンジン音と温泉」   2014(平成26)年6月25日掲載
_
 今朝は、晴れ。
 出勤途中、道路側の田んぼのあぜで、草刈りをしている男性が。麦わら帽子をかぶり、つばの先から、肩あたりまで、黒いネットで覆われており、飛び跳ねる小石などを防御。周辺には、草刈り機のエンジン音が、響いていました。
 しばらく進むと、山側の方のあぜでも、草刈りをしている人が。近くに、軽四のトラックが止められており、車で移動しながら、草刈りをしているのでしょう。晴れている間で、暑くなる前に、草刈りをしておけば、あとあと楽になるはずですから。
 さて、朝から気持ちのいい青空が見えているこんな日は、あったかい温泉に入り、嫌なことを避け、目先の楽な道ばかり選ぶようなことをしてなかったか、ちょっと考えてみるというのも。。。



No.401「姿勢と温泉」   2014(平成26)年6月24日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、少し先の横断歩道を、横切っている男性が一人。あごを引き、背筋を伸ばして、足早に。見ていて、気持ちがよくなるような姿勢でした。その人は、見たところ八十才台。でも、姿勢だけをみると、三十才台の人に負けないくらいの若々しさ。
 人によって、暦の上での年齢と、外見上の年齢では、違いがあるようです。それは、身につけている服なども、大きく影響しているようですが。ただ、姿勢がきちんとしていれば、年齢も若く見えるよう。どうやら、意識して背中を伸ばすことも、必要なようで。
 さて、爽やかに吹く風が、心地よく感じるこんな日は、あったかい温泉に入り、最近、曲がり気味の我が背中、真っ直ぐにするための意識をどう保つか、ちょっと考えるというのも。。。



No.400「青いトマトと温泉」   2014(平成26)年6月23日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、道路側にある畑に、トマトが、たくさん実っているのが、目に入りました。大きいトマトや、小さなトマト。でも、色は、まだどれも青く、食べられるようになるまでは、もう少し時間がかかるようです。これから、赤く熟してくるのが、楽しみ。
 梅雨時、私たちにとっては、少々うっとおしくても、野菜などには雨が必要。先日からの雨のお陰で、野菜などの生長が著しく、収穫の近づいてきた野菜が増えきたようです。知らないうちに、もう、口に入っている物も、あるようですし。
 さて、少し寒く感じるこんな日は、あったかい温泉に入り、自然の恵みを、おいしく口にできることに感謝し、食事の前に両手を合わせ、心から「いただきます」と言ってるか、ちょっと考えてみるのも。。。



No.399「生け垣の始末と温泉」   2014(平成26)年6月20日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、道路すぐ横の生け垣前で、ほうきを持って、掃いている男性が一人。ここは、あまり汚れていないはずなのにと思い、足下を見たら、刈り取られた葉っぱが散らばっていました。伸びすぎて始末した、生け垣の枝や葉を、集めていたようです。
 このあたり、塀は、コンクリート製のものが多いのですが、自然の木々にも、人気があるようで、あちこちの家の前に、生け垣が見られます。家によって、植えてある木も様々。自然の移ろいを目にできますから、生け垣もなかなかいいものだなと。
 さて、雨がポツポツ降り始めているこんな日は、あったかい温泉に入り、コンクリート社会の中で仕事をしているこの身、慌ただしさを理由に、足下の自然に心を止める余裕を無くしてなかったか、一息ついて、ちょっと考えてみるのも。。。



No.398「ランニングと温泉」   2014(平成26)年6月 19日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、若い男性が、道路の反対側をこちら側に向かって、ランニング。青いTシャツに、膝丈ぐらいの黒っぽい半ズボン。そして、目には、鮮やかな色のサングラス。朝、これまで、ランニングをしている人は、見かけたたことがなく、めずらしいこと。
 あの男性、今日、仕事が休みで、走る気になったのかも。太陽が顔を出してませんから、サングラスはいらないと思うのですが、あれもファッションか。でも、目が弱ければ、紫外線から目を保護するため、必要な場合だってありますから一概には。
 さて、なんだか肌寒く感じるこんな日は、あったかい温泉に入り、自分の思い込みだけで、人を色分けしていることがないか、考えるというのも。。。



No.397「回覧板と温泉」   2014(平成26)年6月 17日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、ある家の玄関先にある郵便受けに、回覧板らしき物が差し込まれていました。地域のお知らせなどは、隣の家から隣の家へ、今でも、回覧板が活躍しています。届けられると、隅から隅まで目を通し、名前の覧に印をつけてから、次の家へ。
 子どもの頃、回覧板を届けに行かされたのを、覚えています。親に言われたように、玄関で「回覧板、もってきました」と大きな声で。すると、奥の方から「ご苦労様」。そして、「ちょっと待って。これ、お駄賃」と、あめ玉などを、もらいましたっけ。
 さて、窓から吹き込む涼しい風が、爽やかに感じるこんな日は、あったかい温泉に入り、身近にいて、受け取ってばかりのあの人へ、たまには何かを返すこと、考えてみるのも。。。



No.396「ホースでの水と温泉」   2014(平成26)年6月 16日掲載
_
 今朝は、快晴。
 出勤途中、道路沿いにある家の前で、ホースを手に持ち、花壇へ水をやっている女性が。日差しが強く、予報では、しばらく雨が降らないようですので、枯れないよう、水をかけていたのでしょう。花は、水の管理をきちんとしていれば、ある程度大丈夫のよう。
 雑草も伸びており、草取りをしないところは、草だらけ状態。こまめに草を取っている場所と、しばらく、さぼっている所は、ちょっと見ただけで、すぐ分かります。少しずつの積み重ねでも、汗を流した結果は、誰が見ても一目瞭然。
 さて、外の風が爽やかで、ヒンヤリ感じるこんな日は、あったかい温泉に入り、今すぐやらなくても、すぐ問題が起きる訳ではないし、ちょっとぐらならいいだろう、と後回しにしているあのこと、そろそろ、やることを、考えるというのも。。。



No.395「落ちたつつじの花と温泉」   2014(平成26)年6月 14日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、道路沿いの家の前に植えてある、つつじの花が、地面に広がって落ちていました。あれは、昨日の強い雨に、たたかれたせいでしょう。木には、残った花。そして、地面には、木の大きさにあわせたかのように、落ちている花。
 いつも見慣れた道路でも、今朝は、いつもとちょっと違った風情。花たちは、咲いて楽しませてくれますが、散った後も、その姿を目に焼き付けてくれるとは、知りませんでした。何気なしに過ごしている毎日、どれだけ、うっかりしていることの連続か。
 さて、涼しいと言うより寒く感じるこんな日は、あったかい温泉に入り、注意散漫な我が身を振り返り、どうしたらうっかりをなくせるか、考えるというのも。。。



No.394「濁った水と温泉」   2014(平成26)年6月 13日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、愛本橋の上から下を見たら、茶色く濁った水が、ゴウゴウと流れていました。水の量は、普段の何倍もあり、川幅も河原いっぱいに広がり、少し下流の方へいくと、大きく2つに分かれて。黒部川は、昨夜からの大雨で、増水中です。
 濁った色の水を見ると、普段目にする、透き通った水のありがたさが分かります。いつもだと、両手ですくい、そのまま口にしても、おいしそう。ところが、今朝のような水だと、両手ですくうどころか、離れた所から、見るだけでも怖くなって。
 さて、長袖1枚では、寒く感じるこんな日は、あったかい温泉に入り、あなたは、見かけは怖いけど心が優しい、と言われるような人間だったか、それとも、その逆なんてことはなかったか、ちょっと考えてみるのも。。。



No.393「草刈り機と温泉」   2014(平成26)年6月 12日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、小雨の中、道路側のあぜで、草刈りをしている男性が。頭には、ヘルメット。顔は、網のかかった面状のもので覆い、首から足下まで、黒いエプロンのようなもので完全装備。草刈り機のハンドルを、両手で握り、付近には独特のエンジン音。
 今朝方にかけて降った雨のお陰で、草が軟らかくなっているようです。小雨の中、朝早くから、草刈りを始めたのは、刈りやすいうちに、作業をしてしまおうということなのでしょう。今朝まで降った雨で、草が、一気に伸びる前に。
 さて、長袖でなければ、寒く感じるようなこんな日は、あったかい温泉に入り、惰性に流されつつあるこの身、少しは頭を使って仕事に臨んでいるか、ちょっと考えるのも。。。



No.392「麦刈りと温泉」   2014(平成26)年6月 11日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、職場近くにある麦畑が、見渡す限り、きれいに刈り取られていました。残されていたのは、刈り取った後、茎の根本部分約20センチほどだけ。稲と違い、収穫の時、根本まで刈り取らないのには、何か理由があるのでしょう。
 そう言えば、昔、秋の稲刈りが終わった後、落ち穂拾いをしたのを覚えています。親に言われ、兄弟と競争して、田んぼの隅から隅まで探したもの。拾った稲穂が、ほんの少しのように見えても、それがまとまると、ある程度の量になりましたっけ。
 さて、朝から、涼しくて、しのぎやすくなっているこんな日は、あったかい温泉に入り、例え米の一粒、パンの一片でも大切にする気持ちを忘れていないか、考えてみるのも。。。



No.391「ケーブル修理と温泉」   2014(平成26)年6月 10日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、愛本橋手前に、臨時の信号機が設置され、修理の準備が行われていました。橋の中央部付近、荷台部分に、はしごなどを使わず乗ったまま昇降できる車が2台停車。ヘルメットをかぶった関係者が、車の側で仕事に取りかかるための準備を。
 信号で止まった時、目の前にある掲示板に、ケーブル皮膜補修の文字が。橋で使われているケーブルの劣化を防ぐため、定期的に行っている修理なのでしょう。なんでも、悪くなる前に、きちんと修理さえしておけば、長持ちしますから。
 さて、ちょっと冷たく感じる空気が、心地よいこんな日は、あったかい温泉に入り、まだ大丈夫だろうと先延ばしにしている、あの問題、そろそろ、本気で対応を考えるというのも。。。



No.390「新タマネギと温泉」   2014(平成26)年6月 9日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、道路近くにある畑で、掘ったタマネギを、うねの上へきれいに並べている高齢の女性が。見るからに、大きく育ったタマネギは、白い色をしており、緑色の長い葉がついたまま。朝、取りたてのタマネギ、さぞ、おいしいことでしょう。
 ここのところ、いい天気が続きましたから、どの野菜の生育も順調で、収穫が多いよう。今朝掘ったばかりのタマネギ、きっと親戚や近所の人へ、おすそわけするのだと思います。収穫したての野菜、みんなで食べれば、おいしさが倍増するはずですから。
 さて、窓から入る風が涼しく感じるこんな日は、あったかい温泉に入り、食事の前、料理が、自分の口に入るまでの間の苦労を噛みしめ、心を込めて「いただきます」と言ってるか、考えてみるのも。。。



No.389「紺色ジャージと温泉」   2014(平成26)年6月 6日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、あるコミュニティーセンターの前で、紺色上下ジャージ姿の女子中学生が数人、階段に腰かけて、何かを待っている様子。奥の方には、山仕事へ行くような格好をした高齢の人たち。今日は、校外学習のため、どこかへ出かけるのかも知れません。
 教室での学習も大切ですが、外へ出かけると、新しい発見ができます。それが、本当に学ぶということにつながり、中学生にとっても、いい経験。校外学習の体験の中から、教科書に載っていないことを学ぶことができれば、後々、きっと生きてくることに。
 さて、吹く風が涼しく感じるこんな日は、あったかい温泉に入り、最近、怠惰に流され、新しいことに挑戦する心を忘れていなかったか、ゆっくり考えてみるのも。。。



No.388「麦と温泉」   2014(平成26)年6月 5日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、職場近くにある麦畑が、黄色く染まっていました。どれも、根本あたりから穂先まで、みごとな黄金色に。素人目では、もう刈り取っても、いいかなと思うくらいです。道路に面した所にある麦の穂先は重くなり、少し頭を下げた状態。
 天に向かって、すっと伸びている麦もあり、それほど実が詰まっていない芽もあるよう。全ての麦が熟するには、太陽の光と水。そして、もう少しの時間が必要なのかも知れません。あの麦が、口へ届くようになるのは、まだまだか。
 さて、昨夜から今朝方にかけて雨が降ったお陰で、涼しく感じるこんな日は、あったかい温泉に入り、「実るほど頭を垂れる」と三回唱え、最近、頭が、後ろへそっくり返り気味になっていなかったか、ちょっと考えてみるのも。。。



No.387「暑中見舞いと温泉」   2014(平成26)年6月 4日掲載
_
 今朝は、晴れ。
 出勤途中、郵便局の前を通ると、水色の地に白い「かもメール」文字の、のぼりが。暑中見舞いの準備が、もう始まったようです。少し早いような気はするのですが、夏本番を迎えたような、ここ何日かの暑さを考えると、ちょうどいいのかなと。
 最近、メールが流行りで、手紙やはがきを書く機会がほとんどなくなりました。ところが、誰かから自筆の手紙等を受け取ると、なんだか嬉しくなります。あれは、メールを読んだ時、得られない感情。やはり、メールより生文字の方が、心が伝わるようで。
 さて、昨日よりは、日差しが弱くなってきたようなこんな日は、あったかい温泉に入り、機器に頼って便利さを優先し、心をどこかへ置き忘れてこなかったか、ちょっと考えてみるのも。。。



No.386「適材適所と温泉」   2014(平成26)年6月 3日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、愛本トンネルの手前、左側斜面で、草刈りが行われていました。歩道部分には、刈り取られた葉が、ほんの少しだけ残されて。草刈りは、昨日から取り組んでいたようで、残っていたのはあと半分程だけです。
 見ると、草丈は、腰ぐらいまでありましたので、随分伸びていたよう。草刈り機を手にしていたのは、ヘルメットをかぶった若い男性。刈り取った草の片づけなどをしていたのは、少しばかり年長の男性が2人。力仕事は、やはり若い人にかなわないようで。
 さて、吹く風が気持ちよく感じるこんな日は、あったか温泉に入り、自分が今いる場所こそ適材適所、それにしっかり応えているか、ちょっと考えてみるのも。。。



No.385「わらと温泉」   2014(平成26)年6月 2日掲載
_
 今朝は、晴れ。
 出勤途中、道路沿いにある畑で、黄色いわらが、一面に敷き詰められているのが、目に入りました。わらの間に、大きな葉をした苗が。葉の形からして、あの苗は、スイカかメロンの種類だと思われます。あのあたり、もうしばらくするとツルだらけに。
 わらは、雑草が生えてくるのを防ぐため。そして、肥料にもなりすし、苗が育つのに役立つのでしょう。でも、今の時代、刈り入れの時、コンバインでカットしてしまいますから、わらを手に入れるのは至難なこと。あれは、特別な手づるで入手したのかも。
 さて、朝から、太陽がまぶしく感じるこんな日は、あったかい温泉に入り、本当に必要だと感じた時、簡単にあきらめず、いろいろな手だてを使ってでも、手に入れるための努力をしているか、ちょっと考えるのも。。。






本波 隆(ほんなみ たかし)

前のページに戻ります
トップページに行きます