ブログ「・・と温泉」 

本波 隆(ほんなみ たかし)が、2012(平成24)年10月18日〜ふなみの湯「ふれあい温泉」ブログに書いているものです。温泉と絡めて、出勤日、毎日更新中。。。。


No.384「田植え苗運搬トラックと温泉」   2014(平成26)年5月30日掲載
_
 今朝は、晴れ。
 出勤途中、田植え用苗を満載にした軽トラックが、山側の方へゆっくり右折して行きました。箱の中には、伸びた緑色の苗がびっしり。ほとんどの田んぼで、田植えは終わったようですが、まだのところが、少しだけ残っているようです。
 今日は、雨の心配もありませんから、田植え日和。ただ、風がちょっと強いのが、気になるのですが。他の田んぼの田植えが終わり、自分の所が、まだだと、なんだか落ち着かないもの。みんなと一緒でないと安心できないのは、農耕民族故か。
 さて、朝から暑くなりそうな予感がするこんな日は、あったかい温泉に入り、独立独歩も悪くないのですが、常識をどこかに置き忘れて、周りの輪を壊すようなことをしてないか、考えるのも。。。



No.383「ジャガイモの花と温泉」   2014(平成26)年5月29日掲載
_
 今朝は、晴れ。
 出勤途中、道路側にある畑で、畝いっぱいに広がった葉の間から、白い花が二、三輪見えてました。あれは、ジャガイモの花。他の苗は、まだ先なのに、もう咲くなんて、植えたのが早かったからか。晴れが続くようですから、この一両日で一気に開花するかも。
 太陽の光と、適度な雨。そして、時々、風がそよそよ吹けば、収穫に期待が持てます。もちろん、世話をする人たちの、手間は、欠かせないのですが。汗を流すことをいとわず、世話した分だけ跳ね返ってきますから、頑張った人たちは、収穫が楽しみ。
 さて、窓を開けると、外から、気持ちのいい風が吹き込んでくるこんな日は、あったかい温泉に入り、汗を流す努力もしてないくせに、結果が良くなかったのを、誰かのせいにしてないか、考えてみるのも。。。



No.382「赤いエプロンと温泉」   2014(平成26)年5月29日掲載
_
 今朝は、快晴。
 出勤途中、赤いエプロン姿の若い女性が、透明のビニール袋を手に持ち歩いていました。今日は、プラスチック類リサイクルの日。自宅に保管していた、プラスチックのトレイなどを、近くのゴミステーションへ出しに行った帰りのようです。
 エプロンは、ちょっと外へ出かける時に着ていても、不自然ではありません。それに、いい意味でボロ隠しになりますし。色やデザインは、素敵なものが多く、今朝の女性のエプロンだって、なかなか。生活の中でおしゃれを楽しむのは、悪くないようです。
 さて、青空のもと、吹く風が心地よく感じるこんな日は、あったかい温泉に入り、おしゃれの感性を磨く以上に、心の感性を磨くことを、考えるというのも。。。



No.381「赤いエプロンと温泉」   2014(平成26)年5月28日掲載
_
 今朝は、快晴。
 出勤途中、赤いエプロン姿の若い女性が、透明のビニール袋を手に持ち歩いていました。今日は、プラスチック類リサイクルの日。自宅に保管していた、プラスチックのトレイなどを、近くのゴミステーションへ出しに行った帰りのようです。
 エプロンは、ちょっと外へ出かける時に着ていても、不自然ではありません。それに、いい意味でボロ隠しになりますし。色やデザインは、素敵なものが多く、今朝の女性のエプロンだって、なかなか。生活の中でおしゃれを楽しむのは、悪くないようです。
 さて、青空のもと、吹く風が心地よく感じるこんな日は、あったかい温泉に入り、おしゃれの感性を磨く以上に、心の感性を磨くことを、考えるというのも。。。



No.380「交通事故と温泉」   2014(平成26)年5月27日掲載
_
 今朝は、晴れ。
 出勤途中、愛本トンネル手前に来ると、赤色灯が、いくつか点滅しているのが目に入りました。近づくと、パトカーと大きな警察の車が右側に停車。長い竹ほうきを手にした警察官が、道路の真ん中あたりを掃いていました。あれは、事故の後始末。
 左側に、軽四が一台止まっており、愛本橋方面からの車と、出会い頭にぶつかったのかも知れません。通りすがりに見たところ、それほど大きな事故ではなかったようで、何よりです。バックミラーに、車に乗っていた人と、警察官が立ち話しをしている姿が。
 さて、朝から気持ちのいい青空になっているこんな日は、あったかい温泉に入り、外出の際、まさか、私だけは大丈夫だと勘違いをして、注意を払うことを忘れてないか、ちょっと考えてみるのも。。。



No.379「紫外線対策と温泉」   2014(平成26)年5月26日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、大きな杉の木の下、田んぼ側にある畑で、草取りをしている女性が一人。つばの広い帽子で、口の周辺まで布で覆うタイプ。顔の部分で出ているのは、目だけでした。腕には、腕抜きをし、体全体、頭の先から足下まで、しっかり紫外線対策を。
 畑の場所は、杉の木のすぐ下でしたので、日陰になってるはずです。それでも、強い太陽光線から身を守るため、予防するにこしたことはありませんから、万全を期すのも理解できます。そして、あそこの場所が終わると、違う所で、草取りをするのかも。
 さて、朝から曇っているこんな日は、あったかい温泉に入り、何も起きるはずがないだろうと、のんきに構え、有事に備えた対策を忘れていないか、考えてみるのも。。。



No.378「ふせ植えと温泉」   2014(平成26)年5月25日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、ある田んぼ片隅に、田植えで残った苗が、まとめて置いてあるのが目に入りました。田植えで、苗が足りないと大変ですから、多めに手配していたのいでしょう。万一、苗が不足するより、少々余分にあった方が、安心しますので。
 そこからしばらく進むと、田んぼの中で腰をかがめ、ふせ植えをしている女性が一人。腰に青色の田植えカゴを下げ、田植機で、植え残しのあった所を探しながら、丁寧に一本ずつ植えて。機械では足りない部分、最後は、やはり人の手でないと駄目なよう。
 さて、ちょっと蒸し暑く感じるこんな日は、あったかい温泉に入り、誰かに任せきりにして、我関せずなどと、安心しきっているようなことがないか、ちょと考えてみるというのも。。。



No.377「葉っぱの刈り取りと温泉」   2014(平成26)年5月23日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、ある公民館の前で、木の葉っぱを、丸い形に刈り取っている人たちが。手にしていたのは、電動のこぎりのようなもの。あれでしたら、簡単に刈れるはずですから、あっと言う間に、きれいな形に刈り揃えられるでしょう。
 これから刈り取る側の方にある木へ目をやると、ところどころ小さな枝が伸び、雑然と。離れた場所にあれば、気がつかないのかも知れませんが、隣の木と比べると、その差が一目瞭然。やはり、葉っぱを、きれいに刈った後と前では、大違いです。
 さて、少々肌寒くなっているこんな日は、あったかい温泉に入り、どこかの誰かと比べられても、これまで、自分自身が、いい方に感心されるようなことをしてきたか、考えてみるのも。。。



No.376「野菜苗と温泉」   2014(平成26)年5月22日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、道路沿いにある畑に、植えたばかりの野菜の苗があるのに気がつきました。畝は4列あり、苗の高さは10センチほどで、みんな同じ種類。あれは、種から植えたものではなく、育てられた苗を、どこかから求めてきたのでしょう。
 野菜は、種から植えると、育てるのに少々手間がかかります。その点、ある程度育っている苗でしたら、それほどでもないようですが、ちょっとでも手を抜くと、それが収穫に影響するようで。生き物を育てるというのは、難しいことが多くて大変です。
 さて、小雨が降り始め、肌寒くなっているこんな日は、あったかい温泉に入り、苦労をいとわず、地道な取り組みをしているか、胸に手を当てて考えてみるのも。。。



No.375「黄色い麦畑と温泉」   2014(平成26)年5月21日掲載
_
 今朝は、雨。
 出勤途中、転作で植えられている麦畑が、黄色く染まっているのに気がつきました。収穫するには、早いようですが、それでも随分、色づいてきています。見ると、あぜの近くは、まだ緑色が残り、中央部分になると、黄色が濃くなっているよう。
 麦畑の隣では、満々と湛えられた水の中から、田植えが終わったばかり背丈の短い緑色が、頭をちょっとだけ出しています。遠くに目をやると、白い雪をかぶった山々。木々の濃い緑。水を湛えた田んぼ。そして、収穫の近づいた、麦畑。いい風景です。
 さて、久しぶりに、朝から雨になっているこんな日は、あったかい温泉に入り、自分自身、これまで心に残るような働きをしてきたか、ちょっと考えるというのも。。。



No.374「ズボンの裾と温泉」   2014(平成26)年5月20日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、信号機の向こう側を、左から右側へ横断している、高齢の男性が。サングラスをかけ、ちょっと古めの背広を着て、背中には小さなリュック。足もとを見ると、最近ほとんど目にしない、ズボンの裾を靴下の中に入れた格好。
 昔、山仕事などのため地下足袋を履き、ズボンの裾を中へ入れた人を、よく見かけたものです。あれでしたら、山道や、少々雑木がある所でも、歩きやすくて実用的。今朝、道路で見かけたあの男性、以前、山仕事に携わっていた人のような気が。
 さて、少々雲が多くなっているこんな日は、あったかい温泉に入り、昔の経験を生かし、誰かの役に立つことがないか、考えるというのも。。。



No.373「健康診断と温泉」   2014(平成26)年5月19日掲載
_
 今朝は、快晴。
 出勤途中、ある公民館の前に、大きな車が2台止まっていました。車の横には、白衣姿の男性が。よく見ると、その車は、レントゲンと、胃検診のための大型専用車。行政が住民を対象に行う、年1回の検診が、公民館などで始まったのでしょう。
 職場などでも、年1回健康診断が実施され、身長、体重、血圧、レントゲン、血液検査、問診などが行われます。結果が出るまでの1カ月ほどは、なんだか心配な気持ちが続くもの。何もないことの幸せ、結果案内が届いた時に、心から実感できます。
 さて、朝から、すっきりした青空が気持ちのいいこんな日は、あったかい温泉に入り、問題を生じさせないための日常の努力、ちゃんと重ねているか、よく考えてみるのも。。。



No.372「破れた障子と温泉」   2014(平成26)年5月16日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、道路側にある家の、2階窓に目が止まりました。障子紙が、ところどころ破れていたからです。あれは、人の手で破ったものではなく、自然にとれたもの。人気が感じられない家のようでしたので、もしかすると、空き家なのかも。
 あちこちで、空き家が増えていると、耳にします。家の外観だけで、空き家かどうかを判断するのは、難しいのですが、古くなった障子を見ると一目瞭然。家に誰も住んでいないと、痛みが早く進むとか。家には、やはり、住む人も大切なようで。
 さて、なんだか寒く感じるこんな日は、あったかい温泉に入り、あの人は、ただいるだけじゃない、などと陰で言われるような時間を過ごしていないか、考えてみるのも。。。



No.371「黄色い旗と温泉」   2014(平成26)年5月15日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、ある横断歩道で、交通指導員の人が、黄色い旗を両手で持ち、立っていました。そう言えば、今日は、月2回ある交通安全の日。白いヘルメットに、制服姿のボランティアさんが、子どもたちの安全をを見守ってくれています。
 少し進むと、パトカーが、赤色灯を点滅しながら、人通りの少ない道路の方へ。あそこは、主要道路ではありませんので、普通だったら、まず通らない道。でも、パトカーは、交通安全啓蒙のために、どんな所へでも。ありがたいことです。
 さて、どんよりと曇っているこんな日は、あったかい温泉に入り、目立つところだけ頑張る振りをして、人が見てないところでは手抜きをしてないか、ちょっと考えてみるのも。。。



No.370「片手運転と温泉」   2014(平成26)年5月14日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、反対車線の白い車の運転をしていた若い男性が、片手運転をしているのに気がつきました。片方の手に持っていたのは携帯かなと思ったら、動きが少し変。よく見ると、あれは電気カミソリ。運転しながら髭を剃るなんて、いやはや。
 ながら運転は、事故の元。だから、運転中の携帯電話は、交通違反で罰則規定があるのに。細かいことを言えば、運転中の髭剃りは、違反でないかも。でも、そのあたり、よく考えれば、言われなくても分かると思うのですが。
 さて、曇っているこんな日は、あったかい温泉に入り、心の中では分かっていても、誰かに言われるまで、やらないなんてことがなかったか、よく考えるというのも。。。



No.369「モミジと温泉」   2014(平成26)年5月13日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、道路側にある家の前庭、葉っぱが茶色く染まったモミジがあるのに気がつきました。あれっ、秋じゃないのに、と思いながらしばらく進むと、別の家の庭にも同じようなモミジが。あの葉は、枯れて茶色になったのではなく、そういう品種のよう。
 人間の好みにあわせ、自然界のものを、改良することがあるようです。きれいに染まったモミジを、春にも目にしたいと思った誰かが、何年、いやいや何十年かけて、作り上げたものかも。先人の努力、簡単に見過ごすには、もったいないようで。
 さて、ちょっと蒸し暑く感じるこんな日は、あったかい温泉に入り、何年か経った後、これはあの人の手によるもの、さすがだな、と言われるようなことをやってきたか、考えてみるというのも。。。



No.368「ハナミズキと温泉」   2014(平成26)年5月12日掲載
_
 今朝は、曇りです。
 出勤途中、ある家の庭に植えてある、真っ白なハナミズキが、満開になっていました。ハナミズキの高さは、屋根ぐらいあり、黄緑色の葉っぱと大きな白い花、それは見応えが。小さな花も悪くないのですが、大きな花だと、まるで圧倒されるよう。
 今、車で走っていると、赤やピンク色のツツジも、目に入ってきます。花の色、同じ赤でも、微妙に違っており、見るのを飽きさせません。葉っぱに比べ、花が大きく、こちらはこちらで、目を楽しませてくれます。ツツジも、いまが盛りと自己主張。
 さて、なんだかムッとするような暖かさを感じるこんな日は、あったかい温泉に入り、自己主張だけでなく、少しは引くことの大切さを忘れてないか、ちょっと考えるというのも。。。



No.367「草と温泉」   2014(平成26)年5月9日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、道路沿いの空き地で、草が一本も生えていない場所があるのに気がつきました。見た目、その場所は、とてもきれいで、砂利や土の他には、何もないのですから。今の時期、どこを見ても草が生えているのに、ある種違和感すら。
 見ると、そこは、建物を取り壊し、整地したあとのよう。持ち主の方が、隣近所に迷惑をかけるのは悪いと、除草剤などを撒いたのかも知れません。雑草が伸びると、虫が発生することが多いですから、それを防ぐために、対策を講じた可能性が。
 さて、雨が降って来そうなこんな日は、あったかい温泉に入り、ついうっかりを含め、知らず知らずのうち、誰かに迷惑をかけていないか、ちょっと考えてみるというのも。。。



No.366「代(しろ)かきと温泉」   2014(平成26)年5月8日掲載
_
 今朝は、快晴。
 出勤途中、ふれあい温泉に近づくと、もう田植えの終わった田んぼが。そのすぐ先の田んぼでは、トラクターが、水の入った田んぼをの表面を、きれいにならしていました。あれは、代(しろ)かき。あの作業が終わると、1〜2日で田植えに入るはずです。
 駐車場に隣接している田んぼも、昨日田植えが終わったようで、短い丈の苗が風に吹かれ、ゆらゆらと。ほとんどの田んぼには、水が張られており、太陽の光がキラキラ反射。苗が成長するまで、鏡のような田んぼを、あちこちで見ることが出来るよう。
 さて、朝から気持ちのいい青空になっているこんな日は、あったかい温泉に入り、もし、自分の心を写せる鏡があったとして、自信を持ってその前に立てるか、考えてみるというもの。。。



No.365「白いネットと温泉」   2014(平成26)年5月6日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、道路側の畑に、高さ50センチほどの白いネットが張られているのが、目に入りました。ピラミッド型で、真ん中に、緑色の棒が立てられており、それが、何カ所も。あれは、おそらく、苗を、風と寒さから守るためのもの。
 いくら暖かくなったとは言え、雨が降ると、まだまだ寒く感じます。また、これからの時期、風の強い日も続くはずですし。野菜などの幼い苗にとっては、寒さや強い風が大敵。あのネットで守られていれば、きっと、すくすく育つでしょう。
 さて、朝から冷え込んでいるこんな日は、あったかい温泉に入り、これまで誰かに守られっぱなしだったような気がする我が人生、お世話になった人たちへの、恩返しを考えるというのも。。。



No.364「よもぎと温泉」   2014(平成26)年5月5日掲載
_
 今朝は、雨。
 出勤途中、ある神社の前付近で、よもぎが群生しているのに気がつきました。あそこは、人家のすぐ近くですので、目に入ったとしても、採らないのでしょう。しばらく進んだ畑近く道路脇にも、たくさんのよもぎが。この数日で、一気に成長したのかも。
 よもぎで思い出すのは、よもぎ団子。家の手伝いは嫌だったのに、団子作りのためと言われると、喜んで摘んだもの。蒸し上がったばかりの団子に黄粉をつけて食べると、おいしくて。あの、濃い緑色をしたよもぎ団子は、何個でも、食べられたものです。
 さて、久しぶりに朝から雨になっているこんな日は、あったかい温泉に入り、嫌々ではなく、働くことに楽しみを見いだしているか、じっくり考えるというのも。。。



No.363「車輪と温泉」   2014(平成26)年5月2日掲載
_
 今朝は、晴れ。
 出勤途中、愛本橋手前信号機の少し前あたりで、富山地方鉄道の白い電車と一緒になりました。電車は、上の方を走っており、あそこの場所で一緒になったのは、はじめてのこと。電車は2両編成で、下から見上げる電車も、なかなかなもの。
 車輪が思った以上に大きくて頑丈そう、あれなら、重い車体を支えても大丈夫だなと。視点を変えると、普段気がつかない、違う面が見えることがあります。ふ〜ん、こんな面もあったのか。逆に、えっ、あんな面があったなんて、などなど。
 さて、青空が気持ちのいいこんな日は、あったかい温泉に入り、いつどこから見られても、恥じることのない毎日を過ごしているか、考えるというのも。。。



No.362「麦と温泉」   2014(平成26)年5月1日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、道路側にある麦畑で、一面に穂がついているのが目に入りました。背丈は、高くないのですが、葉っぱは濃い緑。そして、麦の穂は、まだ薄い緑色です。隣の田んぼには、水が張られており、田植えの準備が着々と。
 その隣の田んぼは、田起こしされた状態で、これから水が入れられるのでしょう。もうしばらくすると、麦の成長と、田植え後の稲の成長を、同時に目にすることが出来ます。麦は、収穫を控え、徐々に黄金色に。稲は、少しずつ、薄い緑から濃い緑へと。
 さて、どんよりと曇っているこんな日は、あったかい温泉に入り、年数を積み重ねてきた分、自分自身が、きちんと年齢にあった色に染まっているか、よく考えるというのも。。。






本波 隆(ほんなみ たかし)

前のページに戻ります
トップページに行きます