ブログ「・・と温泉」 

本波 隆(ほんなみ たかし)が、2012(平成24)年10月18日〜ふなみの湯「ふれあい温泉」ブログに書いているものです。温泉と絡めて、出勤日、毎日更新中。。。。


No.361「街路樹と温泉」   2014(平成26)年4月29日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、職場近くにある、どの街路樹も、一斉に芽吹いているのに気がつきました。先週までは、葉っぱなど、影も形もなかったのにです。あの木は、確かハナミズキ。もうすぐ、白やピンクのきれいな花が、目を楽しませてくれるのでしょう。
 そう言えば、今年、まだツバメの姿を、あまり見かけないような気がします。この付近は、田んぼに水が入っているところが少ないようで、エサがないためかも。雨が続くようになると、低空飛行で、あちこち飛び回る姿を見られるのでしょうが。
 さて、曇り空になっているこんな日は、あったかい温泉に入り、上の方ばかり見ず、たまには、足下にも注意を払うことをしているか、ちょっと考えてみるのも。。。



No.360「工事終了と温泉」   2014(平成26)年4月28日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、愛本橋の上にあった、臨時の信号機が撤去されていました。のり面の下には、車線へかからないよう、柵と大きな袋が幾つも。あれは、落石注意のためなのでしょう。工事は、ほとんど終わったようで、太いロープだけが、何本か上から下へ。
 通勤の際、あの信号機では、何度か止められました。ただ、待つといっても、その時間は、ほんの1分弱。慌てている時の1分は、長いのかも知れませんが、それほど影響のある時間では。それでも、毎回、残りの秒数を数えながら、待っていたものです。
 さて、花曇りのこんな日は、あったかい温泉に入り、前準備を、1分早く、1日早く、1週間早く、1ヶ月早く、ちゃんとやっているか、考えてみるというのも。。。



No.359「清流と温泉」   2014(平成26)年4月24日掲載
_
 今朝は、快晴。
 出勤途中、愛本橋の上から下流の方を眺めたら、少し緑色がかった黒部川の水が、静かに流れているのが見えました。見ていて、すがすがしく感じられ、あれこそ清流。流れている水を汲んで、そのまま飲めば、五臓六腑に染みるおいしさのよう。
 反対の山側に目をやると、高い山は、白い雪が、まだたくさん残って。手前にある山は、裾野から頂にかけて、木の緑が濃くなっており、まさに春の息吹が目の中へ飛び込んで。今、外へ出ると、季節春まっただ中を、目と体で実感できるようです。
 さて、朝から青い空が目にまぶしく感じるこんな日は、あったかい温泉に入り、この春、新しいことに挑戦しよう思っていたのに進展していないこと、出来ない理由を言うのではなく、やるための方策をもう一度考えるというのも。。。



No.358「懸垂下降と温泉」   2014(平成26)年4月23日掲載
_
 今朝は、晴れ。
 出勤途中、愛本橋の上で、臨時の信号が赤だったために停車。待ってる間、工事をしている右側のり面に目をやると、ネットの上からコンクリートを吹き付けて固めている様子。コンクリートも、何か引っかかるものがないと、その力を発揮できませんので。
 そして、上の方から、何本もの太いロープが下げられて。あのロープを使い、懸垂下降をしながら、細かな部分に手を加えていくのでしょう。人の目と、人の手は、やはり偉大なようです。最後は、どうしても、人に頼らざるを得ないようで。
 さて、朝から青空になっているこんな日は、あったかい温泉に入り、あの人は、何をやらせても落ち度がない、と言われるような仕事をしてきたか、胸に手を当てて考えるのも。。。



No.357「支柱と温泉」   2014(平成26)年4月22日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、道路側の畑に、屋根形の支柱が立てられているのが目に入りました。同じような支柱が、少し進んだ違う所の畑にも。どんな野菜に使うのかと思ったら、支柱根本の部分に、エンドウ豆のような苗が。あれなら、ツルが伸びても大丈夫でしょう。
 田植え用に、起こされた田んぼが多く見られるようになり、あちこちに水が張られたんぼも。農家の方は、いつ田植えをしてもいいように、早朝からコンバインを総動員して、農作業を進めているようです。田んぼは、もうすぐ緑色に。
 さて、雨が止んで、あたたかく感じるこんな日は、あったかい温泉に入り、今年の収穫を願い、田んぼの方へ向かって、しばし頭を垂れるというのも。。。



No.356「葉桜と温泉」   2014(平成26)年4月21日掲載
_
 今朝は、雨。
 出勤途中、公園横の歩道に、散った桜が落ち白く広がっているのが目に入りました。木を見上げると、上の方に、薄いピンク色した桜が少し残り、下の方は、黄緑色した小さな葉っぱ。満開の桜も悪くないのですが、葉桜だって、なかなかなもの。
 今日の雨は、黄緑色を引き立てて、強い生命力さえ感じられました。なんだかうっとおしく感じる雨でも、動植物にとっては、必要不可欠。そのお陰で、生きていくことができるのですから。春は、生きるという力を、この目で、実感できる季節のようです。
 さて、朝から雨になっているこんな日は、あったかい温泉に入り、自分が誰かから、本当に必要とされている人間なのか、よく考えてみるのも。。。



No.355「誕生日と温泉」   2014(平成26)年4月20日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、道路沿いにある寺院の入り口に、チューリップの花びらが四角い形で敷き詰められていました。側に、小さな看板が上がっており、そこには「花まつり」の文字。その寺院、お釈迦様の誕生日を、チューリップの花でもお祝いするようです。
 若い時には、おいしいケーキを食べられますし、誕生日って、嬉しいもの。でも、ある程度の年を過ぎると、ケーキを見ても、カロリー計算をするようになり、また一つ年をとったかと、嬉しさもどこへやら。同じ誕生日でも、大違いのようです。
 さて、花曇りのこんな日は、あったかい温泉に入り、これまでお世話になった親や祖父母の誕生日、まさか忘れてはいないと思うのですが、暦に印をつけてどんなお祝いをしてあげるか、考えるというのも。。。



No.354「孤高と温泉」   2014(平成26)年4月17日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、愛本橋の上から、下流の方を見たら、一人の男性が釣りを。4月に入った当初は、十人ほどの人が釣り糸を垂らしていたのですが、それ以後は誰ひとり。あそこには、魚が、もういなくなったのかと思ったのですが、そうではないようです。
 他に釣り人がいませんから、考えようによっては、釣り放題。人と同じことをやってると、結果も知れていますが、一人だけだと競争相手がいませんので、うまくいけば大漁になる可能性だって。あの男性、今日は、どれだけ釣果があるでしょう。
 さて、うす曇りで暖かく感じるこんな日は、あったかい温泉に入り、孤高を恐れず、自分の信じた道を歩んでいるか、考えてみるというのも。。。



No.353「堆肥と温泉」   2014(平成26)年4月16日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、道路側にある畑で、透明のビニール袋に入った、堆肥があるのに気がつきました。持ち運びやすくするため、袋に入れてあるのでしょう。違う畑では、枯れ葉やもみ殻の入った大きな袋も。野菜を植えるための準備が、着々と始まっているようで。
 桜の花は、今が満開です。遠くの山に目をやると、白い雪の間から木々の色が見え、緑色が徐々に広がっているのが実感できるようです。田植えの準備も、あちこちで見られますし、春は、一気呵成に、この地へ押し寄せて。
 さて、薄曇りのこんな日は、あったかい温泉に入り、仕事がまとまってきたからなどと、嫌な仕事を後回しにし、失念しているようなことがないか、よく考えてみるというのも。。。



No.352「チューリップと温泉」   2014(平成26)年4月15日掲載
_
 今朝は、晴れ。
 出勤途中、ある家の前に置かれていた、白いプランターに、咲き始めたチューリップが並んでいるのが目に入りました。どの花も、スッと背筋を伸ばしているよう。色は、白、黄、そして赤等。淡い色が、なんだか、けなげに見えました。
 日当たりのいい場所では、芝桜も開き始めており、菜の花の黄色も、目にまぶしいくらい。ピカピカのランドセルを背負った、初々しい小学1年生の姿も見られ、今は、どこを見ても、春がやって来ているのを感じられるようです。
 さて、日差しが和らいでいるこんな日は、あったかい温泉に入り、惰性に流されつつある我が身、初心を忘れず、汗を流すことに躊躇してないか、じっくり考えるというのも。。。



No.351「花と温泉」   2014(平成26)年4月14日掲載
_
 今朝は、晴れ。
 出勤途中、交差点の近くにあるお地蔵様の祠の前に、きれいな花が供えてあるのが目に入りました。人家は、少し離れたところにありますから、誰かが、持参されたのでしょう。たとえ一輪でも、そこに花があるだけで、なんだか風情が。
 今、桜の花は、満開。どの木も、たくさんの花で覆われており、今年の桜は、例年以上に見応えがあります。今年は、桜の当たり年なのかも知れません。朝晩冷え込み吹く風は冷たく感じますが、晴れが続くようですから、桜はまだ満喫できるようです。
 さて、朝から気持ちの良い青空が見えるこんな日は、あったかい温泉に入り、春に咲く花のように、いつまで名残を惜しまれるような働きをしているか、考えてみるのも。。。



No.350「じょうごと温泉」   2014(平成26)年4月10日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、対向車線をこちら側へ向かって、ゆっくりトラクターが。速度が、あまりにも遅かったためか、後ろについていた2台の車が、すーっと追い越して。トラクターだと思ったのですが、すれ違う時に見たら、ちっと違うようでした。
 運転席のすぐ後ろに、大きな円錐形をした、じょうごのようなものがを載せて。あれは、おそらく、種のような物を、決められた場所へ播くためのものなのでしょう。あれだけの大きさですから、手でやる何十倍、何百倍の早さでできるはずです。
 さて、とても暖かく感じるこんな日は、あったかい温泉に入り、ついつい惰性に流されがちな昨今、道具と頭を使って仕事の効率化を図ること、真剣に考えるというのも。。。



No.349「水仙と温泉」   2014(平成26)年4月9日掲載
_
 今朝は、晴れ。
 出勤途中、道路側や家の庭先などに、黄色い水仙の花が、咲いているのが目に入りました。上の方を見ると、薄いピンク色した桜の花。目をおろすと、そこには黄色い水仙が。赤や、小さな紫色の花も咲き始めており、いろんな色があちこちに。
 私たちは、季節ごとに、目で、いろいろな花や木を楽しむことができます。しかし、ちょっと忙しいだけで、咲いている花も目に入らず、自然を楽しむ余裕などまったく。心に余裕がなければ、いい仕事だって、できないはずなのですが。
 さて、朝から、すっきりした青空が見えているこんな日は、あったかい温泉に入り、忙しい忙しいなどと口にせず、せめて気持ちだけでも余裕を持って、毎日のことに取り組むことを考えるというのも。。。



No.348「あいさつと温泉」   2014(平成26)年4月8日掲載
_
 今朝は、晴れ。
 出勤途中、横断歩道の手間で、白いヘルメットをかぶった、交通指導員が立っていました。灰色上下の制服で、両手で黄色い横を持ち。反対車線の車を運転していた人が、顔見知りだったようで、立ったまま頭を下げてあいさつをしてました。
 しばらく進むと、信号機の下で、こちらも黄色い旗を手にした指導員の人が。昔から知ってる人なので、頭を下げて挨拶したのですが、私マスク姿のため、誰だか分からなかった様子。通り過ぎた後も、しばらくこちらを見ている姿が、バックミラーに。
 さて、家の中より、外へ出た方が暖かく感じるこんな日は、あったかい温泉に入り、まさか人を選んであいさつをするなんてことをしてないか、胸に手を当てて考えるというのも。。。



No.347「入学式と温泉」   2014(平成26)年4月7日掲載
_
 今朝は、晴れ。
 出勤途中、ある家の車庫の前、車の運転席側に、薄いピンク色のスーツを着た女性が、立っているのが目に入りました。今日は、入学式。あれは、どう見ても、入学式に参列する、お母さんの姿。お子さんと、一緒に出発するところだったのでしょう。
 桜の花も咲き始め、気持ちよく晴れた日の入学式です。新しい始まりの、記念すべき日。親子とも、今日のことは、桜の花といっしょに、忘れられない思い出となって残るはずです。でも、振り返ると、自分の入学式のことは、すっかり忘れているのですが。
 さて、冷え込んでいるこんな日は、あったかい温泉に入り、忘れていいことと忘れてならないこと、アルバムを整理しながら、考えてみるというのも。。。



No.346「作業と温泉」   2014(平成26)年4月4日掲載
_
 今朝は、雨。
 出勤途中、愛本橋を過ぎたすぐ右側で、のり面での作業が始まっていました。そのため、臨時の信号機が設置されて、片側通行。のり面下に、木の枝などがありましたから、崖の途中に生えてきた雑木や、落ちそうな石などを事前に落としているのでしょう。
 あの斜面は、コンクリートで固まれていますから、本来、木が生えてくるはずのない所。しかし、生命力の強い木々たちは、小さな隙間などを探しだし、大きな木に育っていくのだと思います。人間、自然には、なかなか太刀打ちできないようで。
 さて、久しぶり雨になっているこんな日は、あったかい温泉に入り、人間の力ではどうにもならないことがあることを自覚し、それでも、コツコツ努力することを忘れていないか、考えるというのも。。。



No.345「桜の開花と温泉」   2014(平成26)年4月3日掲載
_
 今朝は、晴れ。
 出勤途中、道路沿いのあちこちで、白や薄いピンク色の花が咲いているのが目に入りました。あれは、どれも桜の木。白っぽい色が多いようですが、中には、濃いピンク色の花もありました。昨日の暖かさで、一気に、桜の花が開き始めたようです。
 ただ、旧中学校跡地の公園にある大きな桜の木は、まだ、開く気配がなし。あそこの桜は、見応えがありますから、咲くのが楽しみです。小さな子ども連れの親子などが、花見かたがた散歩を兼ねて、公園へやって来るのも、もうすぐでしょう。
 さて、朝から、気持ちよい青空になっているこんな日は、あったかい温泉に入り、マンネリに陥りがちな我が身、出来ないと思いこんでいたあのこと、全く別な視点から解決方法を探るというのも。。。



No.344「紺色ジャージと温泉」   2014(平成26)年4月2日掲載
_
 今朝は、晴れ。
 出勤途中、道路脇を、濃い紺色ジャージ姿の女子中学生が歩いているのを見かけました。場所は、中学校のすぐ近くでです。今は、春休みですから、学校へ行く必要がありません。授業とは関係なく、部活などで行く用事が出来たのでしょうか。
 春休みに入ってから、子どもたちの、賑やかな声を、耳にするようになっています。姿が見えなくても、かん高い声が耳に入ってくるだけで、こちらまで元気さが伝わってくるよう。何をしても楽しくて楽しくて、そんな時期って、誰にもあるようです。
 さて、朝から気持ちの良い青空が見えているこんな日は、あったかい温泉に入り、苦虫をかんだような顔ではなく、眉間のしわをのばし、楽しく仕事をすることを考えるというのも。。。



No.343「釣り人と温泉」   2014(平成26)年4月1日掲載
_
 今朝は、晴れ。
 出勤途中、愛本橋から下の方を見たら、10人ほどの人が、釣りをしているのが目に入りました。流れている水は、昨日までの濁りも消え、きれいな状態。見ると、皆さん、長靴を履き、ジャケットに帽子姿で、中にはベストを着ている人も。
 川魚には、解禁があるのだと思います。今の時期は、何が捕れるのでしょうか。ただ、暖かくなったとは言え、長時間水の中にいると、体が冷え込んでくるはずです。釣りをしている人たち、黒部川の冷たさで、体調を崩さなければいいのですが。
 さて、朝から、気持ちのいい青空が見えているこんな日は、あったかい温泉に入り、体と一緒に、最近冷え込んできたような気がする心を、ゆっくり温めるというのも。。。




本波 隆(ほんなみ たかし)

前のページに戻ります
トップページに行きます