ブログ「・・と温泉」 

本波 隆(ほんなみ たかし)が、2012(平成24)年10月18日〜ふなみの湯「ふれあい温泉」ブログに書いているものです。温泉と絡めて、出勤日、毎日更新中。。。。


No.303「白い電車と温泉」   2014(平成26)年1月28日掲載
_
 今朝は、曇り。積雪8センチ。
 出勤途中、道路近くの線路を走る白い電車を、追いかけるように運転してました。その電車は、車の制限速度より早く進んでいるため、次の駅まで、とうとう追いつかず。ちらっと脇見しながら、周り一面雪で真っ白の中、白い電車の風景も悪くないなと。
 しばらくすると、赤色灯を点滅しながら、小さなパトカーがこちらに向かって来ました。サイレンを鳴らしてませんでしたので、事故や事件ではなさそう。赤色灯の点滅は、交通安全などのため啓蒙用なのでしょう。時には、目立つことも必要のようで。
 さて、寒さが、少し緩んで来ているようなこんな日は、あったかい温泉に入り、謙虚で控えめ目も大事ですが、言わなければならないと感じた時、それを、きちんと口にしているか考えてみるというのも。。。



No.302「低速運転と温泉」   2014(平成26)年1月27日掲載
_
 今朝は、快晴。積雪10センチ。
 出勤途中、道路は、冷え込みのせいでアイスバーン状態。愛本橋を過ぎ、しばらく進んだあたりで、前の方に、同じ方向へ進んでいる軽四が1台。こちらは、30キロぐらいで運転していたのですが、すぐ追いついてしまいました。
 それにしても安全運転だなと思っていたら、すぐに上り坂。やけに遅いなと、速度計を見たら時速15キロ強。あまりにも遅すぎるため、こちらの車がスリップしそうでどきどき。ほんの少しだけでも、後ろの車のこと気にかけてくれれば嬉しいのになと。
 さて、見渡す限り真っ青な空で、芯から冷え込んでいるこんな日は、あったかい温泉に入り、安全第一に加え、周囲に気を配る運転をしているか、振り返ってみるというのも。。。



No.301「フロントガラスと温泉」   2014(平成26)年1月10日掲載
_
 今朝は、曇り。積雪は20センチ。
 出勤途中、対向車が、水たまりの上を通り、飛び散った水が、こちらのフロントガラスに飛んできました。今朝は、とても冷え込んでおり、それが、一瞬で凍ってしまったのです。車が、暖まっていなかったせいもあるのでしょうが、なんだか危ないなと。
 今朝は、道路が凍っており、スピードも制限速度より、ずっと下でなければ、こわくて運転できないくらい。あの運転手、自分の跳ねた水が、反対車線の車の運転に支障を与えたかも知れないことが分かっておらず、多分、うっかりしてなのでしょう。
 さて、雲の間から青空が見えるこんな日は、あったかい温泉に入り、自分が、知らず知らずのうちに、誰かに迷惑をかけていないか、よく考えてみるというのも。。。



No.300「坊主頭と温泉」   2014(平成26)年1月9日掲載
_
 今朝は、雪。
 出勤途中、片手で傘をさし、背中にザックを背負い、肩から大きな荷物を下げて歩いている、坊主頭の中学生が。小走りで、とても慌てていた様子。午前8時を少し過ぎており、始業時間に遅れないよう、急いでいたのでしょう。
 両手が、傘と荷物でふさがっていて、転んだりしたら大変なことになります。若いうちは身も軽いですから、少々のことがあっても、対応できるものなのですが、時にはけがにつながることだって。あの中学生、もう5分早く家を出ていれば、慌てずに済んだのに。
 さて、雨から雪に変わってきたこんな日は、あったかい温泉に入り、その場に行き当たってから慌てることなく、常に先を見越して手を打っているか、胸に手を当てて考えるというのも。。。



No.299「検針と温泉」   2014(平成26)年1月8日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、電柱に、小さなアルミ製の脚立を立てかけて、配電盤のようなところを見ながら、何かをしている人の姿が。通りすがりに見ると、小さな機器を手にメーター検針をしている様子。あれは、電気メーター検針の人だったようです。
 メーター検針の方々は、一軒ずつ家を回ってチェックしなければなりません。それが、雨の日も、雪の日も。たとえ、どんな天気の日であってもです。あのように、地道な作業をコツコツと続けている人たちによって、社会が支えられているのでしょう。
 さて、なんだか暖かく感じるこんな日は、あったかい温泉に入り、社会とは言わなくても、せめて、家や職場などの支えになるためにどうあるべきか、じっくり考えるというのも。。。



No.298「フード付きコートと温泉」   2014(平成26)年1月7日掲載
_
 今朝は、快晴。
 出勤途中、信号機のある横断歩道を渡っている、5人の中学生が。男子中学生が1人と、4人の女子中学生です。着ていたのは、全員フード付きコートで、フードに、ふわふわの毛があるタイプ。あのスタイル、今、中学生に人気があるのかも知れません。
 昔、男子中学生は、肩から白い横カバンを提げていたものですが、今は、背負うバック。長めの肩ヒモで、見た目、後ろへ下がりすぎているようなような気もするのですが、あれも、おしゃれの一つか。おしゃれを理解するのは、なかなか難しいようで。
 さて、朝から太陽が真っ青な空に顔を出し、ほほをなでる風が、やけに冷たく感じる感じるこんな日は、あったかい温泉に入り、外見のおしゃれは落第点だとしても、せめて、心のおしゃれをどう磨くか考えるというのも。。。



No.297「エンジンと温泉」   2014(平成26)年1月6日掲載
_
 今朝は、小雪。積雪1センチ。
 出勤途中、道路脇にある会社の窓が明るく、電気の点いているのがわかりました。先日までは、暗いままでしたので、おそらく、今日が仕事始め。あの時間ですから、仕事に取りかかる前、机の上などの拭き掃除をやっていたのでしょう。
 しばらく進んだ愛本橋のたもとには、電力会社の車が止まっていました。あれは、黒部川沿いを、定期的に巡回している専用車。最近見てなかったような気がするのですが、こちらも、正月明けの仕事が始まったようです。世の中、いよいよ動き出したようで。
 さて、朝から、小さな雪が舞ってるこんな日は、あったかい温泉に入り、少しなまってきたような自分の体にエンジンをかけ、一歩。いや、十歩も百歩。もっと大きく、千歩も万歩も、前へ踏み出すことを考えるというのも。。。



No.296「自動販売機と温泉」   2014(平成26)年1月4日掲載
_
 今朝は、小雨。
 出勤途中、遠くの方に、とても明るい光が見えていました。近づくと、それは飲料水の自動販売機。普段は、そこにあることだって気がつかないのに、周りが雨のせいで暗くなっていますから、そこだけ、鮮やかな明かりがはっきり。
 暗い中、明かりが見えると、なんだか安心してしまいます。おそらく、その付近に、人のいることが、実感できるからなのかもしれません。自動販売機が設置されていれば、それを利用する人たちが、何人も集まってくるはずですし。
 さて、午前8時半を過ぎても、まだ薄暗いこんな日は、あったかい温泉に入り、世の中の光にはなれなくても、せめて、弱い人の足元を照らせるような人間になるためにどうしたらいいか、ゆっくり考えるというのも。。。



No.295「白菜と温泉」   2014(平成26)年1月3日掲載
_
 今朝は、晴れ。
 出勤途中、道路側にある畑に、白菜が一列残っているのが目に入りました。一列といっても、十個足らずだったのですが。その白菜に太陽の光があたり、キラキラと輝いていた黄緑色が、なんだか目にまぶしくて。
 しばらく進み、今日は、やけに緑色が目に入るなと思ったら、田んぼの中に生えている草が見えてたから。いつもの年と違い、雪がないため、野菜や草などを目にすることができます。冬の時期、あんなに草などが生えているとは、思っても。
 さて、朝から太陽の光が差し込んでいるこんな日は、あったかい温泉に入り、雪の下で、じっと耐えて春を待つ草などのことを思い、我慢我慢の二文字を、心にしっかり刻むというのも。。。






本波 隆(ほんなみ たかし)

前のページに戻ります
トップページに行きます