ブログ「・・と温泉」 

本波 隆(ほんなみ たかし)が、2012(平成24)年10月18日〜ふなみの湯「ふれあい温泉」ブログに書いているものです。温泉と絡めて、出勤日、毎日更新中。。。。


No.294「事前準備と温泉」   2013(平成25)年12月27日掲載
_
 今朝は、雪。
 出勤途中、手に小さなバッグを持った女子中学生が歩いていました。服装などから、どこかへ遊びに行く様子ではなく、勉強に行くような雰囲気。学校は冬休みに入りましたが、受験生でしたら、これからが追い込みで、休んでなどいられないのかも。
 なんでも計画を立ててやれば、ある程度成果が出るもの。行き当たりばったりだと、よほどのまぐれでなければ、いい結果が出るはずありません。事前の努力が大切だとわかっていても、凡人には、なかなか実行するのが難しいようで。
 さて、積もりそうな雪になっているこんな日は、あったかい温泉に入り、明日こそは、来週こそは、来年こそはと思いながら、反省の山を築いてきた我が身、体を洗いながら、一緒に弱い心を洗い流すというのも。。。



No.293「併走と温泉」   2013(平成25)年12月26日掲載
_
 今朝は、晴れ。
 出勤途中、宇奈月温泉方面へ向かっている地鉄電車と、併走していることに気がつきました。道路の山側に線路があり、これまで電車と一緒に走ったことはなく、時刻表が改正になったのか、それとも、出勤時間がちょっと遅れたためか。
 白色の電車でしたが、脇見運転できませんので、車内にどれだけの人がいたかはっきりしません。チラッと見た限り、それほど、混んでいなかったのだけは確かなようで。車の速度は40キロ強、電車もそれとほぼ同じ速度でしたから、互いに安全運転か。
 さて、運転席に、真っ正面から太陽の光が入ってくるようなこんな日は、あったかい温泉に入り、他人の悪いところばかり見て批判せず、いい点を探し出し、それを自分のものとして取り入れにはどうしたらいいか考えるというのも。。。



No.292「黒い犬と温泉」   2013(平成25)年12月25日掲載
_
 今朝は、晴れ。
 出勤途中、道路側にある家の駐車場に、鎖につながれった黒い犬が、ちょこんと座っているのが目に入りました。最近、玄関先などに、犬がいるのを見かけることは、ほとんどありません。今は、目のつかない、家の中に飼われていることが多いのでしょう。
 犬がいたのは、車2台が置ける、屋根付き駐車場の中。あそこでしたら、雨や雪がしのげますので、環境的には悪くないはず。いくら犬だって、冬の冷え込みは厳しいですから、 ある程度、暖かい場所でなければ、体に堪えると思います。
 さて、朝から太陽の光がまぶしく感じるこんな日は温泉に入り、どんな寒い時でも外で仕事や生活をしている人たちのことに思いをはせ、いつも、あたたかくしていられる我が身に感謝するというのも。。。



No.291「ニホンザルと温泉」   2013(平成25)年12月24日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、愛本橋を通り過ぎ100メートルぐらい行ったところで、黒っぽい固まりがガードレールの方へゆっくり動いて。近づいて見ると、背中を丸めたニホンザルが、うずくまっていました。冬に備えてか、毛がふさふさしており、見るからに暖かそう。
 ニホンザルは、群れでいることが多いのですが、今日見たのは一匹だけ。家族を残して食料を探しに来たのか、それとも、単独で生きているサルなのか。どちらにしても、寒くて長い冬を、元気に乗り越えてもらいたいものですが。
 さて、昨日の朝に比べ、冷え込みが緩んでいるこんな日は、あったかい温泉に入り、雨や雪をしのげる屋根の下で過ごせる幸せに、感謝するというのも。。。



No.290「資材撤去と温泉」   2013(平成25)年12月23日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、先週まで行われていた道路脇のり面工事が終わったようで、パイプなどの資材が全てが撤去されていました。前後に設置されていた臨時の信号機も片づけられ、今日は、道路がやけに広くなったよう。道路の幅は、以前と同じなのにです。
 工事は、落石を防ぐためのものだったのだと思いますが、通りすがりに、ちょっと見上げたぐらいでは、どこがどうなったのかさっぱり。毎朝通っている場所でも、注意して見てませんから、大きく変わらないと、気がつかないのは当たり前か。
 さて、冷え込んで、うっすら氷が張っているこんな日は、あったかい温泉に入り、外見が変わらないのは仕方ないにして、内面を磨くにはどうしたらいいか、考えてみるというのも。。。



No.289「上向きライトと温泉」   2013(平成25)年12月22日掲載
_
 今朝は、雪。積雪、1センチ。
 出勤途中、愛本トンネル方面から出て来た対向車の前照灯が、上向きに点いたまま。トンネル内は、ライトを点灯しなければならないのですが、出た時、消すのを忘れたのでしょう。ただ、上向きライトだと、まぶしくて、対向車の運転に支障が出ることも。
 その車の後ろにいた車の前照灯、左側が消えてたような。自分では気がつかず、誰かに迷惑をかけてることってあるようです。ごめんなさいで済めばいいのですが、事故につながるようなだと、それはいささか。
 さて、みぞれまじりの雪になってるこんな日は、あったかい温泉に入り、誰かのことを批判する前、自分自身がそれほどの人間か、よく考えてみるというのも。。。



No.288「思春期と温泉」   2013(平成25)年12月20日掲載
_
 今朝は、みぞれ。
 出勤途中、道路の側で、笠をさした女子中学生が立っていました。車が向かっている方を、見ながらです。急がないと始業時間に遅れるはず、大丈夫かなと人ごとながら心配に。しばらく行くと、こんどは、広場に女子中学生がたくさん集まって。
 今日は、特別なことがあるようで、まとまってどこかへ行くのでしょう。でも、不思議なのは、男子中学生の姿が一人も見えなかったこと。思春期で、恥ずかしがり屋の男子中学生は、どこかへ隠れて待っていたのかも。
 さて、もう雪になりそうなこんな日は、あったかい温泉に入り、正々堂々隠れないで人の前へ出るため、心は無理にしても、体ぐらいきれいに磨いておくというのも。。。



No.287「たまねぎと温泉」   2013(平成25)年12月19日掲載
_
 今朝は、小雨。
 出勤途中、道路すぐ側にある家の2階、物干し竿に、大きなたまねぎが3個ずつぶらさげられていました。たまねぎは、ネットのような袋に入って。あれは、自分の畑から収穫したもの。量が多いため、腐らないよう干しているのでしょう。
 冬の時期は、どうしても、野菜を口にするのが少なくなってしまうようです。食事は健康の元ですので、野菜を意識して摂らないと、体にも影響しそう。偏った食事はせず、たとえ嫌いな野菜でも、口にすれば、きっとおいしく感じるはず。
 さて、朝から雨になっているこんな日、あったかい温泉に入れば、体がぽかぽかして、心の健康にもつながっていくような。。。



No.286「赤い花と温泉」   2013(平成25)年12月18日掲載
_
 今朝は、曇り。積雪は1センチ。
 出勤途中、道路側に植えてある、濃い緑色した葉っぱの間から、赤い花が顔を出しているのに気がつきました。植物にうといのですが、あれは確かサザンカの花。見ていると、途中、垣根にサザンカを植えてある家が何軒も。
 今は、花のない季節です。そんな時、きれいな花が一輪でも目に入ると、なんだかほんわかしてくるよう。だから、垣根にサザンカを植えているのかも知れません。それに、緑色した葉っぱを見ると、元気が出てくる気がしますし。
 さて、いつ雨が降り出してもおかしくないこんな日、あたたかい温泉に入ってのんびりすれば、体と心が、もりもり元気になってくるかも。。。



No.285「順応と温泉」   2013(平成25)年12月17日掲載
_
 今朝は、曇り。積雪は2センチです。
 出勤途中、対向車の運転席に座っている人の口元に、白いマスクが。それも、連続してです。ニュースによると、風邪のため、学級閉鎖になった小学校のクラスもあるとか。急に寒くなりましたから、体がついていかないのかも知れません。
 気候の変わり目は、どうしても、体調を崩しがちになります。人間の体は、順応するまで時間がかかるようで、寒さに体が慣れてくると、少々冷え込んでも大丈夫。そうそう、規則正しい生活をすることで、ある程度、変化にも耐えられるようですが。
 さて、朝から曇っているこんな日は、あったかい温泉に入り、年末だからといって不規則な生活を続けていないか、胸に手を当てて考えるというのも。。。



No.284「白い煙と温泉」   2013(平成25)年12月16日掲載
_
 今朝は、曇り。積雪5センチです。
 出勤途中、道路の少し離れたところから、白い煙が上がっているのに気がつきました。見ると、ある家のすぐ側に置いてある、ドラム缶から煙が。その周りには、人影が見えず、あれは、朝早くから、家から出たゴミなどを、燃やしていたのでしょう。
 寒い時は火が近くにあると、なんだか安心してしまいます。真っ赤になって、メラメラ燃えてるのを目で見て。耳には、パチパチと聞こえてくる音。そして、体全体で、暖かさを体で実感できます。それらが、黙っていても、安心につながるのかも知れません。
 さて、雪が残るこんな日は、あったかい温泉に入り、あなたがいると、いい雰囲気になるね、と言われるためには、どうしたらいいか、考えてみるのも。。。



No.283「屋根雪と温泉」   2013(平成25)年12月14日掲載
_
 今朝は、雪。積雪は2センチ。
 出勤途中、屋根に10センチほどの雪を積んだ、宇奈月温泉方面からの対向車が何台も。中には、ボンネットの上に、雪を残したままの車も。あの車は、屋根のないところで駐車していたため、昨夜からの雪がそのまま残ったままなのでしょう。
 車に雪を積んでいると、暖房がきき始めるのも、時間がかかるはずです。それに、屋根の上に雪があると、ブレーキをかけた時など、雪がフロント側に向かって一気に滑り落ち、前が見えなくなり危険なことだって。車のことだけでなく、自分の体にもかかわること、できれば、車の除雪もしておいた方がいいかと。
 さて、朝から雪になっているこんな日は、あったかい温泉に入り、除雪のため、雪の日は、せめて10分早起きすることなど、考えてみるというのも。。。



No.282「交通指導員と温泉」   2013(平成25)年12月13日掲載
_
 今朝は、曇り。積雪1センチです。
 出勤途中、交通安全の旗を持った指導員が、交差点信号機の下で立っていました。頭には、いつもの白いヘルメットで、紺色の防寒着を着用し、手に手袋。いくら暖かくしているとはいえ、足下には雪が残り、強い風が吹いていましたら、寒さは身にこたえたはずです。
 1日と15日は、交通安全で、指導員が立っている日です。今月の15日は、日曜になりますから、前倒しの今日が交通安全の日になったのでしょう。でも、ボランティアで、雨の日も雪の日も立ち続ける交通指導員の方々には、ただただ頭が下がります。
 さて、強い風が吹いているこんな日は、あったかい温泉に入り、ボランティアで、ほんの少しでも地域のために貢献できるるものがないか、考えてみるのも。。。



No.281「初雪と温泉」   2013(平成25)年12月12日掲載
_
 今朝は、雪。積雪1センチ。
 出勤途中、雪が降っているためか、すれ違うどの車も、ゆっくり安全運転。水を多く含んでいる雪のようで、ベタベタ。雪は、それほど積もっていないのですが、それでも、見た目7割ぐらいが白く覆われています。
 駐車場では、ワイパーを上げてある車が多く見られました。あれは、雪の重みや寒さなどで、ワイパーが壊れるのを防ぐため。ほんのちょっとしたことですが、毎日のことですから、続けると続けないのでは、その結果が大きく違ってくることに。
 さて、なんだか、本格的に積もりそうな降り方をしているこんな日は、あったかい温泉に入り、自分でやろうと決めたのに、いつの間にか忘れているあのこと、今日からまた復活させることを考えるというのも。。。



No.280「レッカー車と温泉」   2013(平成25)年12月11日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、愛本トンネルの手前で、大きなレッカー車が、点滅灯をつけて停車していました。そのレッカー車は、普通車3台分ぐらいの長さがあり、とても大きなもの。特別な工事などのため、あそこで待機していたのでしょう。
 しばらく進むと、軽四トラックが左折し、その荷台に小さなショベルカーが乗せられているのが目に入りました。ショベルカーは、狭いところでも入れるような大きさで、なにかと便利そう。用途によって、機械もいろいろな種類があるようで。
 さて、吹く風が冷たく感じるこんな日は、あったかい温泉に入り、あれは嫌だ、これしかできない、などと言わず、どんなことにも対応しているか、胸に手を当てて考えてみるのも。。。



No.279「ポンチョと温泉」   2013(平成25)年12月10日掲載
_
 今朝は、雨。
 出勤途中、雨用のポンチョを着て、自転車に乗った男性が道路脇を。自転車のハンドルには雨避けカバーがあり、カッパのズボンに長いスパッツ姿。リュックを背負っていたようで、背中が丸く盛り上がっていました。
 あれだと、顔の部分を除き、雨よけは万全のはず。でも、あの男性、雨の中、いったいどこまで行くつもりなのでしょう。どう見ても、学生ではなさそうでしたから、仕事だと思うのですが。もし、私が自転車通勤した場合、職場へ着いた途端にギブアップは間違いなさそう。
 さて、朝から雨のこんな日は、あったかい温泉に入り、通勤に車を利用していながら、大変だなどと文句を口にしている、この身を反省するというのも。。。



No.278「用水と温泉」   2013(平成25)年12月9日掲載
_
 今朝は、晴れ。
 出勤途中、黒部川右岸合口用水に、満々と水が流れているのに気がつきました。本流の工事にあわせてか、先週まで、用水の川底が見えており、水はまったく流れていなかったのです。それが、今朝は、黒々とした水が、用水の高さいっぱいにまで。
 あの水は、黒部川右岸の田畑などをうるおすためのもので、とても重要。工事は、田畑に、水が必要でない時期を選んで行われていたようです。工事のお陰で、来年田畑の水は、間違いなく確保できたようで。
 さて、朝から、晴れているこんな日は、あったかい温泉に入り、大丈夫だと思い込んでいる自分の体、ちょっと重く感じるところなど、専門のところで診てもらうもらうことを考えてみるのも。。。



No.277「飲酒禁止と温泉」   2013(平成25)年12月6日掲載
_
 今朝は、雨。
 出勤途中、ガードレールに結びつけられた交通安全の旗が、風にバタバタとなびいて。目に入ったのは、黄色の地に大きく書かれた、飲酒運転とスピードの文字です。年末を迎え、交通量が増えますから、注意を呼びかけるのはいいこと。
 ちまたでは、そろそろ忘年会が始まっているようです。いろいろな所で、お酒を飲む機会は多くなりますが、飲酒運転禁止は、あまりにも当然のこと。注意を喚起することで、飲酒運転をなくせるのなら、もっともっとPRしてもいいかななどと。
 さて、朝から雨になっているこんな日は、あったかい温泉に入り、濡れぬ先こそ露をも厭えを肝に銘じ、交通安全に努めることを、改めて自分に誓うというのも。。。



No.276「手当と温泉」   2013(平成25)年12月5日掲載
_
 今朝は、晴れ。
 出勤途中、愛本橋を過ぎたすぐのところで、工事の準備が始まっていました。右側の斜面、のり面下にパイプが組まれ、下には大きな黒い袋がずらっと。落石などを防ぐため、コンクリートで補強するのでしょうか。
 たとえ小さな石でも、運転中に落ちてくると、大事故につながりかねません。雪が降る前、落石などがないよう、その手当が始まったのだと思います。何ごとも、起きてしまってからでは、遅すぎますので。
 さて、朝から、太陽が目にまぶしく感じるこんな日は、あったかい温泉に入り、まさかあのくらいで、と思っていること、少しでも心配あるなら、早目の手当を考えてみるというのも。。。



No.275「飛行機雲と温泉」   2013(平成25)年12月4日掲載
_
 今日は、晴れ。
 出勤途中、正面に見える山の上を、右から左の方へ、まっすぐ飛行機雲。空全体に薄い雲がかかっていたのですが、飛行機雲特有の、濃い白色が一直線にくっきりと。あの飛行機、どこを目指していたのでしょう。
 子どもの頃、飛行機が、地平線の近くを飛んでいたのを、ずっと見ていた覚えがあります。あれは、太陽が沈む少し前のこと。飛行機雲が、白い線となって、どこまでも進んで行くのを、ただ見てましたっけ。あの時、飛行機に乗れる時代がくるなんて、夢にも思ってなかったのですが。
 さて、久しぶりに青空が見えるこんな日は、あったかい温泉に入り、忘れかけていた自分の夢をあきらめず挑戦する一歩、どう進めるか、考えてみるのも。。。



No.274「タマネギ苗と温泉」   2013(平成25)年12月3日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、ほとんど収穫が終わった畑に、小さな苗が植えられているのに気がつきました。あれは、確かタマネギの苗。見たところ、長さは20センチほどあったでしょうか。あんなに細くて、大丈夫かなと思うくらいです。
 最近植えたということは、収穫できるのが、おそらく来春。長い冬を雪の下で耐え、大きく育った姿を見せてくれるのは、暖かくなってから。寒さが厳しい分、おいしさが、それだけ増すのかも知れません。
 さて、厚い雲の間から太陽が少し顔を出しているこんな日は、あったかい温泉に入り、ささいなことを、さも大変そうに言ってた気がする我が身を、大いに反省するというのも。。。



No.273「蛇口と温泉」   2013(平成25)年12月2日掲載
_
 今朝は、小雨。
 出勤途中、道路沿いにある多くの家の前に、水道の蛇口があるのに気がつきました。蛇口があるのは、ほとんどが玄関先です。半数ほどは、蛇口に青色の水道のホースがつながれたまま。
 家の前で水が使えると、汚れた車を洗ったり、長靴にドロがついてたなどの時には、何かと便利です。そして、今の時期は必要ありませんが、玄関先に植えてある、花や草に水をやる時にも。普段うっかりしていても、なければ不便な物って、案外多いようで。
 さて、今にも本降りになりそうで、薄暗いこんな日は、あったかい温泉に入り、普段目立たないが頑張ってる人に、ありがとうって、声をかけることを忘れてないか考えてみるのも。。。






本波 隆(ほんなみ たかし)

前のページに戻ります
トップページに行きます