ブログ「・・と温泉」 

本波 隆(ほんなみ たかし)が、2012(平成24)年10月18日〜ふなみの湯「ふれあい温泉」ブログに書いているものです。温泉と絡めて、出勤日、毎日更新中。。。。


No.272「アルミはしごと温泉」   2013(平成25)年11月29日掲載
_
 今日は、雨。
 出勤途中、愛本橋の上から下をのぞいたら、川底部分に、アルミ製のはしごがかけられていました。川底は、しっかりコンクリートで整備され、小さなはしごと、長目のはしごが、上流と下流部分。そして。側面にです。
 普段は、絶対に見られない黒部川本流の川底。それも、黒部川扇状地の扇頂部ですから、貴重な光景。工事中の今だからこそ、川底がどうなっているか分かりますので、工事が終わらないうち、じっくり見ておくべきか。
 さて、なんだか、みぞれになってきそうなこんな日は、あったかい温泉に入り、いつ誰に見られても、恥ずかしくないことをしているか、振り返ってみるというのも。。。



No.271「マフラーと温泉」   2013(平成25)年11月28日掲載
_
 今朝は、雨。
 出勤途中、傘をさして、首に薄茶色のマフラーをした女性が歩いていました。マフラーの巻き方が、ちょっとおしゃれな感じ。まるで、雑誌やテレビなどから、そのまま出てきたよう。
 同じ物でも、使い方などを変えるだけで、違って見えることがあります。高そうに見えたり、逆に、安そうに見えたりして。でも、それって、持ち主にもよるようですが。
 さて、朝から本格的な雨になっているこんな日は、あったかい温泉に入り、あの人は、身につけている物も悪くないが、人間的に素敵だな、などと言われるためにどうしたらいいか、ちょっと考えるのも。。。



No.270「四輪車と温泉」   2013(平成25)年11月27日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、信号待ちをしていたら、オートバイのような形状をした、電動四輪車に乗った高齢の女性が、こちらに向かって進んできました。後部に、農作業で使う道具らしき物を載せてです。それが、徒歩より、少し早いぐらいのスピードで。
 右折するため、前照灯がピカピカと。自動車のうせ前照灯とは強さが違いますが、それでも目につきますから、車を運転している人たちにとっては、ありがたいもの。
 高齢になると、どうしても足腰が不自由になりがちです。そんな時、あのような乗り物があると、いろんな所へ出かけられて便利。いいものは、おっくうがらず、どんどん取り入れた方がいいようで。
 さて、曇っているこんな日は、あったかい温泉に入り、苦手意識が先に立ち、最初からやらずにいるあのこと、失敗を承知での挑戦を、考えるなどというのも。。。



No.269「毛糸の帽子と温泉」   2013(平成25)年11月26日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、高齢の女性が、厚手の灰色カーディガンを着て、家へ入るところ。見ると、頭に、毛糸で編んだ暖かそうな紺色の帽子をかぶっていました。その帽子は、頭全体を覆うようになっており、あれは間違いなく手編み。おそらく、かぶっていた女性が、自分で編んだものなのでしょう。
 そういえば、昔々、家の者が、編んでくれたセーターなどを着ていた時代がありました。店で売ってるような、センスの良いものではなかったのですが、それでも暖かかさは格別。あのセーターには、優しさも一緒に織り込まれていたこと、今頃になって、ようやく気がついて。
 さて、雨が降ってきそうなこんな日は、あったかい温泉に入り、タンスの奥にしまいっぱなしになっている、あの品物を出して、久しぶりに、手のぬくもりを感じるというのも。。。



No.268「防寒着と温泉」   2013(平成25)年11月25日掲載
_
 今朝は、小雨。
 出勤途中、信号機のある横断歩道を、自転車を押して渡る2人の女子中学生が。その中学生、紺色のダッフルコートと、フードの周りに白い毛のついた、暖かそうな防寒着を身につけていました。見たところ、中学生らしい、限度あるおしゃれ。
 今の時期、上着だけだとちょっと寒く感じることもありますから、重ね着した方が無難。それに、今日は、雨が降るとの予報ですので、気温が低くなるかも。風邪など引かないためには、おしゃれかなんかにこだわらず、暖かくした方が自分のため。
 さて、本格的な雨になるようこんな日は、あったかい温泉に入り、ちょっと心のおしゃれについて考えてみるのも。。。



No.267「川底と温泉」   2013(平成25)年11月22日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、愛本橋の上から黒部川を見ると、水が、いつもの場所ではなく、一段高い右岸側を流れて。以前から、工事をしている様子は窺えたのですが、本流を変えるような大きな工事をやっているとは知りませんでした。
 今朝、水の流れていた右岸側は、昨日まで水が全くなかったところ。そして、これまで本流だったところは、川底のコンクリートが、きれいに見えてました。本流の川底が見られたのは、めずらしく、この工事が終わると、次いつ見られることか。
 さて、いつ本降りになってもおかしくない空模様のこんな日は、あったかい温泉に入り、いつも同じだと思い込んでいる大事なあのこと、もし変わった時にどうするかを考えてみるというのも。。。



No.266「境界線と温泉」   2013(平成25)年11月21日掲載
_
 今朝は、小雨。
 出勤途中、愛本橋から上流の方を見たら、山の中腹あたりまで白い雪が。冷え込みが強く、昨夜から降っていた雨が、途中で雪に変わったようです。雪との境界線近くでは、紅葉も終わりに近づいてきているかなと。
 愛本橋周辺の紅葉は、今が盛り。今年は、黄色が強いようで、赤はそれほど目立たないような気がします。ただ、1年前のこと、すっかり忘れていますので、もしかすると、昨年も同じだったかも知れないのですが。
 雪の白、紅葉の黄色と赤。そして、木の緑。加えて、黒部川の青。今は、自然の色が、目を存分に楽しませてくれます。
 さて、雨になっているこんな日は、あったかい温泉に入り、自分の体で初冬を満喫するというのも。。。



No.265「雪囲いと温泉」   2013(平成25)年11月20日掲載
_
 今朝は、雨。
 出勤途中、玄関などに、薄い青色をしたプラスチック製の雪囲いのある家が。寒い日が続いていますので、冬支度は、もう始まっているようです。
 目にする雪囲いは、外からの日差しを通すために、薄い青色か透明なものが多いよう。あれだと、たとえ雪の日でも、家の中はそんなに暗くなりませんから、お勧めなのかも。
 昔の雪囲いは、どれも板張りだったものです。そのため、雪囲いをすると、家の中が真っ暗になり、昼から電気を点けていましたっけ。あの頃に比べると、今の雪囲いは、軽くて明るくて申し分なし。
 さて、朝から強い雨になっているこんな日は、あったかい温泉に入り、せめて気分だけでも、明るくするというのも。。。



No.264「解体工事と温泉」   2013(平成25)年11月19日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、道路沿いで、解体工事中の家が2軒。昨日の朝、大型機械が入っていた家では、家を壊し始めたのか思っていたら、今朝には、もう家がなくなっていました。もう一軒の家は、半分ほど壊され、壁が落ち床一面茶色に。こちらの家、おそらく、今日中には、跡形なくなるのでしょう。
 どの家にも、たくさんの笑い声と、忘れられない思い出が、いっぱい詰まっていたはずです。家が壊されても、それらは、きっと、新しい家に引き継がれていくはずだと。
 さて、雲の合間から青空が見えているこんな日は、あったかい温泉に入り、昔、年寄りから、これは大切なことだ、と聞かされてきたあのこと、久しぶりに思い出してみるのも。。。



No.263「残った柿と温泉」   2013(平成25)年11月18日掲載
_
 今朝は、雨。
 出勤途中、たわわに実った柿の木が、あちこちにあるのに気がつきました。葉っぱは、ほとんど落ちしまっていますから、橙色した柿が、まるで作り物のよう。柿の実、どうやら、収穫をしない家が多いようで。
 柿は、昔に比べ、口にしなくなったようです。でも、お店へ行けば、果物売り場に、パックされた柿が。それを手に取り、カゴの中に入れようとしている人を見かけると、この人の家には、柿の木がないのだろうなって。
 家にあると、なんだこんな物、と思ってしまうことがあります。でも、ない人にとっては、お金を出してでも手に入れたいと思うもの。
 さて、朝から雨になっているこんな日は、あったかい温泉に入り、お金では変えられない満足感を、十二分に味わうというのも。。。



No.262「高級車と温泉」   2013(平成25)年11月15日掲載
_
 今朝は、雨。
 出勤途中、家を出た途端、後ろから大きな車が、すごい速度で迫って来ました。あれあれ、ちょっと嫌だなと思っていたら、車の後ろにピッタリ。
 私の車は、制限速度どおりの40キロでしたから、これ以上スピードは上げられないな、などと考えていたら、見るからに高級そうな、その白い車が、右側からスーッと追い越して。そこは、中央に黄色い線のある、追い越し禁止区間ですので、明らかに違反です。
 すごいスピードで過ぎ去って行った、高級車の後ろ姿を見ていたら、なんだか車が泣いているように見えたのは、どうしてでしょう。
 さて、朝から雨になっているこんな日は、あったかい温泉に入り、最近、外面だけをとりつくろい、内面をおろそかにしてないか、考えてみるのも。。。



No.261「粗大ゴミと温泉」   2013(平成25)年11月14日掲載
_
 今朝は、晴れ。
 出勤途中、道路脇にある、ゴミ置き場に自転車が1台。なんで、こんなところに置いてあるのかと思ったら、今日は、月1回の粗大ゴミなどを捨てる日。まだまだ使えそうな自転車でしたが、不要になったのでしょう。
 しばらく行くと、今度は、荷物運搬用の一輪車が、ゴミ置き場に。それから、少し進むと、次はカセットプレーヤーらしき物が、ゴミ箱の前に置かれて。見た限り、どれも現役を退くには、ちょっと早すぎるようで、もったいないなと。
 でも、あれらの品物、廃棄でなく再利用という道もあるはずですから、姿かたちを変えて私たちの目の前に現れてくれるかも知れません。
 さて、久しぶりに太陽の光が、まぶしく感じるこんな日は、あったかい温泉に入り、我が身で再利用できるところがあるかどうか、ちょっと考えてみるのも。。。



No.260「残った大根と温泉」   2013(平成25)年11月13日掲載
_
 今朝は、小雨。
 出勤途中、道路脇で作られている畑の大根に、目がとまりました。そこは、4列で大根が植えられているところ。もう、ほとんど抜かれており、残っているのは数えるくらいです。
 残っていた大根は、地面から出ている胴の部分が短く、見るからに収穫するにはちょっと早いなと。だから、もう少し大きくなるまで畑で待機、となったのでしょう。
 大根は、いろんな料理に使えますし、本格的に寒くなるこれからは、何かと重宝する食材。あの残された大根、大きくなってから、食卓へ顔を出してくれるのが楽しみです。
 さて、冬の寒さを感じるこんな日は、あったかい温泉に入り、自分自身が、誰かに期待されるような人になっているかを、ちょっと考えてみるのも。。。



No.259「雪山と温泉」   2013(平成25)年11月12日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、正面に見える山々が、白く覆われていました。昨夜から降った雪が、今朝方にかけて、一気に積もったようです。
 愛本橋から、黒部川の上流方面を見ると、すぐ近くの山まで、すっかり雪景色。雪との境界付近の木々は、黄色と赤に染まっており、今、山は冬と秋が混在している状態。
 外へ出ると、肌が感じる冷たさは、まさに雪を感じさせるもの。冬支度も、まだ済んでいないのに、雪は、駆け足ではなく、特急列車に乗ってやってきたようです。
 さて、こんな寒い日は温泉に入り、体をあっためてから、この季節初となる雪山を眺め、我が町を新幹線が通るのが何日後なのか、指折り数えるというのも。。。



No.258「灰色のシートと温泉」   2013(平成25)年11月11日掲載
_
 今朝は、小雨。
 出勤途中、道路側にある、旧公民館の前と横が、全面灰色のビニールシートのようなもので覆われていました。解体工事は、随分進んできたようで、室内部分が終わり、そろそろ壁面の解体に入るのでしょう。それで、あの覆いを。
 コンクリートを壊す時、どうしても騒音とホコリが出てしまいます。周りの家の人たちにすれば、正直、ちょっと迷惑。でも、ビニールシートで囲いをして、それを、極力抑えるための配慮。そんな気遣いが、工事をする側にあれば、近所の人たちだって、少々のことは我慢。だって、お互い様なのですから。
 さて、今にも、大粒の雨が降り出しそうなこんな日は、あったかい温泉に入り、うっかりしがちな心遣いを忘れていないか、振り返ってみるというのも。。。



No.257「ソーラーパネルと温泉」   2013(平成25)年11月9日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、道路が工事中のため、片側通行になっているところがあります。そこには、臨時の信号機が設置。信号機が赤になっていたため、車を止めた時に気がつきました。信号機の下の方に、長方形のソーラーパネルが設置されていると。
 あの道路、夜中でも片側通行させるために、信号機は24時間働いてなければなりません。そのため、電源としてソーラーパネルを使用しているのでしょう。燃料は不要ですし、騒音もないソーラーパネルは、臨時信号機の電源としてうってつけ。誰が考えたのか、世の中、いいものがあるようで。
 さて、空気が少し冷たく感じるこんな日は、あったかい温泉に入り、誰からも、あなたは、この仕事になくてはならない人、と言われるために、どうしたらいいかを考えるというのも。。。



No.256「一休みと温泉」   2013(平成25)年11月8日掲載
_
 今朝は、晴れ。
 出勤途中、愛本橋のたもとに腰を下ろして、休んでいる高齢の男性が。その隣には、白色の小さな犬が、ちょこんと座っていました。あれは、犬を連れた散歩の途中で、一休みしていたところだったのでしょう。
 日影だと少し寒く感じますが、座っていた場所は、お日様があたっていましたから、暖かかったはず。でも、あの男性、白いマスクをしてましので、風邪気味なのかも。
 愛本橋近くの紅葉は随分進んでおり、見頃になるのは、もう少し経ってから。山が、真っ赤に染まるのが、今から楽しみです。
 さて、雨の合間のこんな日は、あったかい温泉に入り、風邪なんか吹き飛ばして、紅葉を見に行く計画を立てるというのも。。。



No.255「落ち葉と温泉」   2013(平成25)年11月7日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、落ち葉を集め、家の前で、たき火をしている男性が一人。そこから、細くて白い煙が、モクモクと。今にも、雨が降り出しそうな気配ですが、その前に燃やしてしまおうということなのでしょう。
 気をつけて見ていると、あちこちの木の下には、落ち葉がたくさん。今落ちているのは、どうやら、黄色い葉っぱが多いようです。
 落ち葉は、そのまま肥料代わりにして置いてもいいのですが、風が吹くと散らばってしまいます。その点、たき火は、火の始末に気をつけるだけで、きれいさっぱり。
 さて、もうすぐ雨が降ってくるような空模様のこんな日は、あったかい温泉に入り、心の中はともかく、我が身をきれいするというのも。。。



No.254「松の木と温泉」   2013(平成25)年11月6日掲載
_
 今朝は、快晴。
 出勤途中、ある家の前庭、松の木のすぐ側に、アルミ製の脚立が立てかけられていました。その松の木には、荒縄がかけられ、雪吊り準備の途中。いよいよ、冬の支度が始まったようです。
 しばらく車を進めて行くと、もう、すっかり雪吊りの終わった家が一軒。昨日までは気がつかなかったのですが、この3連休で、冬支度を済ませたのでしょう。
 遠くに見える山の頂は白くなっており、冬の到来を感じさせられます。しかし、それほど寒くなっていませんから、雪の準備をしている家は、数えるほどだけ。
 さて、目に入る太陽が、まぶしく感じるこんな日は、あったかい温泉に入り、まだ、先のことだと思っているあの準備、そろそろ、やる算段をするというのも。。。



No.253「菊の花と温泉」   2013(平成25)年11月5日掲載
_
 今朝は、晴れ。
 出勤途中、道路側にある小さな畑で、赤と黄色した、満開の菊の花が咲いているのが目に入りました。菊の背丈は、腰の高さより上ぐらいまで伸びており、その上に、小さな花がたくさん。
 道路沿いの花壇に植えられていた花が、散り始めています。地面には、散った花びらが落ちており、なんだか寂しい感じも。秋が深まってきており、花の時期も、そろそろ終わりが近づいてきているようです。
 近くの山は、一部霞がかかったように見え、何ともいえない景色。これも、秋の風景か。
 さて、何日かぶりに朝から青空が見えるこんな日は、あったかい温泉に入り、外の景色を眺めながら、秋を満喫するというのも。。。



No.252「干し柿すだれと温泉」   2013(平成25)年11月1日掲載
_
 今日は、晴れ。
 出勤途中、干し柿が、あちこちに下げられているのが目が入るようになりました。ある家は、2階の窓。そして、別の家では、駐車場の左右、まるですだれのように。また、外壁側に、べったり下げている家も。あんなにたくさんの柿の皮を剥くのは、さぞ大変だったと思います。
 干してある柿の色を見ると、干して、どのくらい日が経過したかが、おおよそわかります。白っぽい橙色だと、干して間もないもの。茶色くなってきているのは、干してから、少し時間が経っているもの。干してある柿の数だけ、これから、きっと、おいしいおいしいの笑顔が見られるのでしょう。
 さて、朝から、やさしい太陽が顔を出しているこんな日は、あったかい温泉に入り、物を口にする前、作った人に感謝を込めて、笑顔で、いただきます、と言ってるかを、思いおこしてみるのも。。。






本波 隆(ほんなみ たかし)

前のページに戻ります
トップページに行きます