ブログ「・・と温泉」 

本波 隆(ほんなみ たかし)が、2012(平成24)年10月18日〜ふなみの湯「ふれあい温泉」ブログに書いているものです。温泉と絡めて、出勤日、毎日更新中。。。。


No.210 「いなきびと温泉」   2013(平成25)年8月30日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、道路脇にある畑で、たわわに実っていたいなきびが、なくなっていました。昨日の朝までは、間違いなくありましたから、雨が降り出す前に刈り取ったのでしょう。
 刈り取られていたのが、穂の部分だけ。茎や葉などは残されたままになっていますので、遠目から見ると、収穫はまだのよう。
 いなきびは、刈り取った後が大変だと耳にしたことがあります。天日に干し、袋に入れて、何かするとかしないとか。種を植えてから口に入るまで、どれだけの手数がかかっていることか。
 さて、蒸し暑いこんな日は、温泉に入って、口にするすべて物に携わっている人々への感謝の言葉、心の中で言ってみるのも。。。



No.209 「横倒しの自転車と温泉」   2013(平成25)年8月29日掲載
_
 今朝は、晴れ。
 出勤途中、道路近くにある田んぼの中に、自転車が横倒しになったまま。あれあれと思って見ると、隣の田んぼで、伸びた草を、手で取っている女性が一人。
 自転車を道路に置くと、通る車のじゃまになると考え、田んぼの中に置くことにしたのでしょう。
 稲刈りの終わった田んぼが、あちこちで目につくようになりました。暑くて晴れの日が続いたせいで、稲刈りが例年より早まっているようです。あの女性、稲刈りが近づいたため、おそらく、その準備をしているものだと。
 さて、朝から太陽がまぶしく感じるこんな日は、温泉に入り、うっかりを含めて、誰かのじゃまをしてないか、考えてみるのも。。。



No.208 「生木と温泉」   2013(平成25)年8月28日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、愛本橋の上から下流の方を見たら、茶色の流木が河原のあちこちに。あれは、先日の大雨の時、上流から流されてきたもの。橋のすぐ下、コンクリートの上にも、残っている木が何本もありました。
 多くの流木は、生の木で水分を含んでいますから、ものすごい重量。手で持って、動かそうと思っても、そう簡単に動かすことは出来ません。ですから、少々の水量では流されず、どこかに、引っかかってしまうようです。
 さて、肌寒くさえ感じるこんな日は、温泉に入り、最近、惰性に流されているような気がする我が身を反省するというのも。。。



No.207 「小型耕耘機と温泉」   2013(平成25)年8月27日掲載
_
 今朝は、晴れ。
 出勤途中、道路脇で、以前、何度か見かけたことのある老夫婦が、畑仕事を。男性は、耕耘機を使って、うね作り。女性は、腰をかがめ、手作業で何かをやっている最中でした。
 男性が使っている耕耘機は、小型ですので、ちょうど、うねの幅ぐらいだけ耕していたよう。鍬を使って、土を起こすことを考えると、どれだけ楽になっていることか。機械化などのお陰で、畑仕事も、随分様変わりです。
 太陽が昇り、暑くなる前の一仕事、あの老夫婦、きっといい汗を流しているはず。
 さて、吹く風が、本当に心地よく感じるこんな日は、温泉に入り、汗を流した後、気分も新たに、次の仕事の段取りでも考えるというのも。。。



No.206 「稲刈りと温泉」   2013(平成25)年8月26日掲載
_
 今朝は、晴れ。
 出勤途中、道路脇にある田んぼで、稲刈りの終わっていたところが2枚。早稲なのでしょうが、稲刈が、いよいよ始まりました。
 先週末は雨が降っていましたから、おそらく、昨日刈り取ったのでしょう。あれだけの大雨でしたから、ぬかるんだ田んぼに、コンバインのキャタピラ跡がしっかり残っていました。
 コシヒカリは、まだ緑色が残っており、稲刈りはもう少しだけ先。収穫の秋は、いよいよ、本番を迎える時期が近づいているようです。
 さて、車の窓を開けると、寒くさえ感じるこんな日は、温泉に入り、自然の恵みに感謝し、新米を口にできる日を、指折り数えてみるのも。。。



No.205 「倒れた稲と温泉」   2013(平成25)年8月23日掲載
_
 今日は、強い雨。
 出勤途中、道路から見える田んぼの何カ所かで、稲が倒れているのが目に入りました。原因は、今朝方から降っている強い雨のせい。
 稲は、まだ緑色をしており、色づいてない状態です。今の時期に倒れてしまうと、実入りが悪くなり、収穫にも影響すること間違いなし。雨が、これ以上、降り続かなければいいのですが。
 昔、額から流れ出る汗を拭き拭き、倒れかけている稲を、わらでしばっていたいたことがありました。大変でも、当たり前のことだと思ってやっていたのは、もう何十年前のことになるでしょう。
 さて、雨のお陰で涼しくなっているこんな日は、温泉に入り、最近、口先だけで汗を流すことを忘れていないか、反省するというのも。。。



No.204 「知人と温泉」   2013(平成25)年8月22日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、昔から知ってる人とすれ違いました。こちらは気がついたのですが、向こうはどうだったでしょう。
 元行政職員の方で、十年以上前、仕事の関係で随分お世話になりました。何か問題があった時、いろいろと教えて頂き、そのお陰で何度助かったことか。
 あの人が、定年になってから、随分経つような気がしますが、今朝見た限り、どこかで働いている様子。知ってる人が、元気で頑張っているのを見ると、なんだか嬉しくなります。
 さて、朝涼しく感じるこんな日は、温泉に入り、昔お世話になった人たちのことを思いだして、元気な便りを出すことでも考えるというのも。。。



No.203 「ビニール紐と温泉」   2013(平成25)年8月21日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、道路脇の畑で、白いビニール紐を手に、作業をしている高齢の女性が。見ると、畝はきれいになっており、これから何かを植えるための準備。
 おそらく、あのビニール紐をまっすぐ引っ張り、それを目印にして、種などを植えるのだと思います。同じ植えるにしても、バラバラになっているより、きれい揃っていた方がいいですから。
 今植えれば、秋の終わりには、収穫が出来ます。だから、暑い今の時期に、そのための準備をやり始めたのでしょう。
 さて、窓を開けると、涼しい風が吹き込んでくるこんな日は、温泉に入って、暑い暑いとばかり言わず、秋の準備で忘れていることがないか、ゆっくり考えてみるのも。。。



No.202 「自転車ライトと温泉」   2013(平成25)年8月20日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、自転車に乗った男子中学生とすれ違いました。今日は、登校日なのかも知れません。
 すれ違ったのは、登り坂で、自転車正面に青白いライトが。あのライト、自動的に、暗さを関知して点くやつなのでしょう。
 今朝は、曇っていましたから、薄暗くなっており、それでライトが点いていたのだと思います。昔の自転車は、ライトを点けたい時、その都度、タイヤにライトの器具を接触させなければなかったものなのですが。今は、なんと便利な時代に。
 さて、昨夜から今朝にかけて降った雨のお陰で、随分涼しく感じるこんな日は、温泉に入り、身の回りの物で、便利になった物を、感謝しながら数えてみるのも。。。



No.201 「風と温泉」   2013(平成25)年8月19日掲載
_
 今朝は、晴れ。
 出勤途中、車の窓を開けて運転していたら、愛本橋の上を通り過ぎる時、上流の方から冷たい風が、車の中へスーッと。黒部川の水に冷やされた風が吹き込んで、まるで、天然のクーラーのよう。いやいや、あれは、クーラー以上の感じだったかも。
 橋を過ぎた後は、風もそんなになかったのですが、職場近くになると、また冷たく感じる強い風。
 風があると、とても涼しく感じます。だから、人間が、自然の真似をして、扇風機やクーラーなどを作ったのでしょう。風ひとつで、気分がすっきりするのですから。
 さて、朝から暑く感じるこんな日は、温泉に入り、汗を流せば、心と気分がすっきりするかも。。。



No.200 「ゴミ収集車と温泉」   2013(平成25)年8月15日掲載
_
 今朝は、晴れ。
 出勤途中、運転している車の前に大きなゴミ収集車が。そのゴミ収集車、途中、ペットボトルやガラス瓶などを分別して置くようになっている、リサイクル広場の方へ曲がって行きました。
 考えてみると、お盆でも働いている人たちが、たくさんいらっしゃるようです。
ゴミの収集だって、もちろんそう。今の時期、ゴミが多くなりますから、集めてもらわないと大変。せめて、ゴミをきちんと分別して出さなければ。
 さて、朝方、涼しく感じるようになったこんな日は、温泉に入って、いろんな人に支えられ生活できていることに、感謝するというのも。。。



No.199 「ちょうちんと温泉」   2013(平成25)年8月14日掲載
_
 今朝は、晴れ。
 出勤途中、道路脇で、支柱になる木ををガードレールに縛り、その上にちょうちんをつけている人たちが。あれは、盆踊りで、街流しを行うための準備です。
 準備をしていたのは、地元の男性軍。朝早くから、そして、暑い中、てきぱきと仕事を進めていました。見ていて、ただただ頭の下がる思いです。
 陰に隠れた、多くの人の努力があります。どうか、盆踊り当日、雨にもあわず、大勢の人たちが参加されて、大成功で終わりますように。
 さて、窓から入る風が、ちょっとだけ涼しく感じるこんな日は、温泉に入って、盆踊りの振りを思い出してみるというのも。。。



No.198 「ポンプと温泉」   2013(平成25)年8月13日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、道路脇の小さな側溝にポンプを入れて、何かやっている高齢の男性が。そのポンプの先には、青色の長いホースがのびて。あれは、畑の作物に、ポンプで水をやるための準備。
 暑くて、雨の降らない日が続いていますから、畑は乾いてカラカラ。作物だって、水不足に違いありません。少々の水では足りず、ポンプを使うことにしたのでしょう。
 今頃、あの畑の農作物には、冷たい恵みの水が、たっぷりと注がれているはずです。
 さて、吹く風が、なま暖かいこんな日は、温泉に入り、上がった時に、冷たい水で絞ったタオルで顔を拭けば、スッキリさわやか、きっと元気が復活して。。。



No.197 「草刈りと温泉」   2013(平成25)年8月12日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、道路脇に自転車と草刈り機が置いて置いてありました。近くに、人の姿は見えませんでしたので、持ち主はいったいどこへ。
 もう、お盆ですので、伸びている草を刈るつもりなのでしょう。場所は、田んぼや畑、それとも、道路に面した所か。いえいえ。家の周りだって、刈るところは、たくさんあるはずです。
 草刈り機での仕事は、ほとんど立ったままで、汗まみれの重労働。でも、刈った後は、見違えるようきれいになりますから、疲れもどこかへ。
 さて、暑い日が続いているこんな日は、温泉に入り、汗を洗い流すと、見違えるほどではないようですが、少しはきれいに。。。



No.196 「セミと温泉」   2013(平成25)年8月10日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、車で信号待ちをしていると、山側からミーンミーンという、大きな鳴き声が。あれは、ミンミンゼミ。
 そう言えば、この夏、セミの鳴き声を、耳にしてなかったのに気がつきました。ここのところ暑い日が続いていましたから、セミも、地上に出てくるのが、遅れているのかも知れません。
 耳を澄ましていたら、違うセミが、小さな鳴き声で。セミたち、暑い夏を、頑張って、生きているようです。
 さて、こんな暑い日は、温泉に入り、汗を流せば、頑張ろうという気持ちが、みなぎってくるかも。。。



No.195 「二人の釣り人と温泉」   2013(平成25)年8月9日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、愛本橋のすぐ下あたりで、釣りをしている人が2人。二人とも、小さな編み笠をかぶり、膝ぐらいまで水の中に入ってです。
 暑い時期ですが、長い間水の中にいると、体が冷えてきます。特に、流れている黒部川の温度は、冷たいぐらいに感じはずなのですが。
 今の時期、どんな魚が釣れるのでしょう。アユのような気はしますが、黒部川の冷たい水で育った魚は、どんなものでも、きっとおいしいはず。
 さて、窓を開けても、むーっとした風しか入ってこないこんな日は、温泉に入り、嫌な汗をすっきり流した後、おいしいものでも食べる計画を立てるなどというのも。。。



No.194 「七夕飾りと温泉」   2013(平成25)年8月8日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、昨日まで、寺院の前にあった七夕飾りが、撤去されているのに気がつきました。あそこに飾られていたのは、1週間ぐらい。
 あの七夕飾りは、地域の子どもたちと家族が、力を合わせて作ったもの。夜は、電気も点灯するなど、1カ月遅れの七夕が終わるまで、目を楽しませてくたのですが。
 以前、8月に入ると、地域の子どもとその親などが、一緒になって七夕飾りを作ったものです。飾り付けが終わった後、もらうアイスが楽しみで。
 さて、窓を開けると、吹き込んでくる風が気持ちよく感じるこんな日は、温泉に入り、地域の人たちといい汗流すことを、考えてみるのも。。。



No.193 「クラブ活動と温泉」   2013(平成25)年8月7日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、道路脇を、男子中学生3人が、揃いのシャツにズボン姿で自転車に乗り、中学校の方へ向かって。他に中学生の姿は見えませんでしたから、登校日でもなさそうです。
 あれは、クラブ活動のため、学校へ行く途中だったのかも知れません。仲のいい友達と一緒に、おしゃべりをしながらの自転車って、それは楽しいもの。
 暑い夏、体を動かして、いい汗をたくさん流すのも青春。それで、人間が少しずつ大きくなっていくのですから。
 さて、窓から入る風がさわやかに感じられるこんな日は、温泉に入り、あの頃に比べ、人間としての器、どれだけ大きくなったかを考えてみるのも。。。



No.192 「台車と温泉」   2013(平成25)年8月6日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、道路脇、荷物を小さな台車に載せて運んでいる、高齢の男性が。どうやら、畑の方へ向かっている様子。あの荷物、畑で使用するもののようです。
 畑へ行くときに、荷物を運ぶものと言えば一輪車でした。色は、茶色か緑色、その一輪車、最近、あまり見かけなくなったような気がします。あれは、荷物をたくさん運ぶことができ、重宝したものなのですが。
 台車は、四輪のため安定性はありますが、タイヤが小さいため、普通の道路ではちょっと動かしづらいよう。どんな物でも、いい点と悪い点があるようで。
 さて、曇って涼しく感じるこんな日は、温泉に入って、普段悪口を言っているあの人の、いい点を探してみるのも。。。



No.191 「ひまわりと温泉」   2013(平成25)年8月2日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、道路すぐ脇の畑で、小さなひまわりが咲いているのに気がつきました。どの花も、昨夜から今朝にかけて降った強い雨のためにか、下を向いて。
 そう言えば、この夏、ひまわりを目にすることが、ほとんどありません。時期的に早いのか、それとも植えている人が、少なくなっているのでしょうか。
 今朝見たひまわりは、背丈が低く、花も小さなもの。下を向きながら、それでも頑張って生きてる感じが、こちらまで伝わって。
 さて、雨のおかげで涼しくなっているこんな日は、温泉に入り、最近どこかへ忘れてきたような「頑張る」の三文字を、取り戻しに行くことなど、ゆっくり考えてみるのも。。。



No.190 「赤色灯と温泉」   2013(平成25)年8月1日掲載
_
 今朝は、強い雨。
 出勤途中、愛本トンネルから、赤色灯を点滅させて、対向車線を進んでくるパトカーが。後ろには、車が何台も連なって。
 毎月、1日と15日は、確か交通安全の日。それで、パトカーが、地域を巡回しているのだと思います。
 すれ違ったパトカーの速度は、制限速度40キロの区間で、約40キロ。感覚からすると、ちょっと遅めでしたが、規則は守らねば。ただ、パトカーの後ろにいた車の人たち、前の車を追い越すこともできず、ちょっとあせっていたよう。
 さて、土砂降りの雨が降っているこんな日は、あせらず騒がず、ゆっくり温泉に入るというのも。。。。






本波 隆(ほんなみ たかし)

前のページに戻ります
トップページに行きます