ブログ「・・と温泉」 

本波 隆(ほんなみ たかし)が、2012(平成24)年10月18日〜ふなみの湯「ふれあい温泉」ブログに書いているものです。温泉と絡めて、出勤日、毎日更新中。。。。


No.124 「帽子と温泉」   2013(平成25)年4月29日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、道路脇の畑で、高齢の女性が何人も畑仕事をしていました。顔の隠れるような帽子をかぶり、暖かそうな手編みのベストを着用している人も。あれでしたら、日差しと寒さ対策は、万全だと思います。
 白い煙が、畑の真ん中あたりから、上へ向かってモクモクと。小さな木の枝や、枯れた葉などを燃やしていたのでしょう。
 考えてみると、農作業には、休日でも、休みがないようです。休むとしたら、外仕事のできない、雨が降った日などだけ。休みなどに構わず、黙々と働いている人たちの姿を見ると、頭が下がってきます。
 さて、暖かくなっているこんな日は、あたたかい温泉に入りながら、休みの日でも働いている人たちに、感謝の気持ちを捧げるというのも。。。



No.123 「芝桜と温泉」   2013(平成25)年4月26日掲載
_
 今朝は、小雨。
 出勤途中、ある家の庭先に、白や紫色をした芝桜が咲いているのが目に入ってきました。気をつけて見ると、あちこちで、いろんな花が目を楽しませてくれています。
 畑には、黄色い菜の花も咲き始めており、その近くで、高齢の女性が、雨具もつけずに畑作業。雑草はまだ出てきてませんから、草取りではなく、野菜苗の手入れなどをしているのでしょう。
 あの女性、畑の近くに住んでいる人だと思うのですが、若い者でも、体を冷やすと、体調を崩すもの。雨の日、外での畑仕事。雨で体が冷え込み、風邪など引かなければいいのですが。
 さて、細かい雨が降っているこんな日は、あたたかい温泉に入り、少し冷え込んでいる体と心を、あっためるというのも。。。



No.122 「赤い旗と温泉」   2013(平成25)年4月25日掲載
_
 今朝は、晴れ。
 出勤途中、車で愛本橋を渡る途中、真ん中を過ぎたあたり左右に、赤い旗が立てられていました。旗のポールは、赤と白色で、目立つように。
 橋の手前側と、反対側には、工事予告の立て看板。愛本トンネルの手前に、大きな工事用の車が、ランプを点滅させ停車してました。あの車が、橋の工事などに使われるものなのかも知れません。
 冬の間に痛んだ箇所、早いうちに直しておけばいいのですが、ついつい、先延ばしにして、大ごとになり、余計な出費などということが。何にしても、痛んだところは、早めの手当が、必要なようで。
 さて、久しぶりに、朝から太陽の顔が見えるこんな日は、あったかい温泉に入り、体や家などで、直すところがないか、考えてみるのも。。。



No.121 「ミノと温泉」   2013(平成25)年4月24日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、車の前方左側を、大人用の三輪自転車に乗り、ゆっくり進んでいる高齢の女性が。頭の上には、菅笠。そして、背中には、ミノ。ミノを身につけている人を見たのは、本当に、久しぶりのことです。
 通り過ぎるとき、チラッと見たのですが、ミノは、肩の前の方まで覆うようになっていました。そして、丈は、腰の随分下の方まで。濡れないための工夫が、随所になされているようです。
 あれは、おそらく、何十年も前に、手仕事で作られたもの。それが、今でも現役で使えるなんて、昔の人の仕事って、すごいものだと、改めて感心です。
 さて、こんな雨の日は、あったかい温泉に入り、いにしえの人たちが取り組んできたことに、追いつけ追い越せと、心を奮い立たせるというのも。。。



No.120 「山菜と温泉」   2013(平成25)年4月22日掲載
_
 今朝は、晴れ。
 出勤途中、愛本橋を過ぎたあたりで、車の前、道路を横断している女性の姿が目に入ってきました。背中に、空っぽのザックを背負い、向かっていたのは、山の斜面側。あれは、山菜を採るため、山に入るところだったのでしょう。
 山は、今、冬と春が混在している季節。春を感じた青葉若葉が、あちこちで芽吹いてきているのだと思います。
 山菜と言えば、わらびやぜんまい。それに、ウド。知識不足のため、そんなものしか頭に浮かびませんが、その道の人に言わせると、その他にも、たくさんおいしい物があるとか。春は、私たちに、目だけでなく、胃袋まで満足させてくれるようです。
 さて、少し寒さを感じるこんな日は、あったかい温泉に入り、山の恵みに感謝するのも。。。



No.119 「伝承と温泉」   2013(平成25)年4月21日掲載
_
 今朝は、雨。
 なんて寒い朝だと思ったら、すぐ近くの山の方まで、白い雪が。
 出勤途中、ある寺院の入り口に、赤いチューリップの花が敷き詰められているに気がつきました。本堂の方を見ると、赤、黄、白などチューリップの花を使い、きれいな模様が。 今日は、日曜ですから、何か事業が行われるのでしょう。
 ふれあい温泉近くにある明日(あけび)法福寺でも、今日は、稚児舞奉納が行われます。昔から、連綿と伝えられてきた歴史ある行事、一見の価値はあるかと。
 さて、冷たい雨が降る、こんな日は、あったかい温泉に入り、昔、年寄りから耳にしていた、我が家に伝えられてきたことなど、思い起こしてみるのも。。。



No.118 「川幅いっぱいと温泉」   2013(平成25)年4月19日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、愛本橋の上から、下流の方をのぞくと、黒部川の水が、川幅いっぱいに広がり、流れていました。今年に入り、あんなに水の量が多かったのは、はじめてのこと。
 ここのところ、暖かい日がありましたから、山に積もった雪が、とけてきているのだと思います。
 あの水の恵みで、年中、飲料水には、ことかきません。そして、稲や野菜などの野作物が、たくさん収穫できます。その上、発電まで。
 冬の時期、雪を見ると、正直、うんざりすることがあります。でも、雪のお陰で、生活できるということ、うっかり忘れることもあるようで。
 さて、ちょっと寒くなっているこんな日は、あったかい温泉に入り、文句たらたらではなく、陰に隠れ、見落としがちなっていることに、感謝するというのも。。。



No.117 「満開と温泉」   2013(平成25)年4月18日掲載
_
 今朝は、曇り。山の方は、霞がかかり、なんだか幻想的な雰囲気の朝。
 出勤途中、旧中学校跡地の公園にある桜は、ほとんど葉桜になっていました。途中で見かける桜も、随分散り、緑色した小さな葉っぱが、目立つようになっています。
 でも、ふれあい温泉近くにある公園の桜は、今が満開。白みがかったピンクや、濃いピンク色した花が、目を楽しませてくれています。遠くから見る桜も悪くないのですが、近くで見る桜は、また格別。今なら、あの公園で、ゆっくり花見がお勧めかと。
 さて、春を感じるこんな日は、あったかい温泉に入り、名残を惜しみながら桜を満喫するというのも。。。



No.116 「水張りと温泉」   2013(平成25)年4月17日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、道路脇にある田んぼに、水が張られているのに気がつきました。すぐ近くの田んぼでは、トラクターに乗って耕しているところ。田植えの準備は、着々と進んでいるようです。
 木々に目をやると、黄緑色した葉っぱが目につくようになりました。そのためか、周りが全体が明るく感じられ、これぞ、まさに春。
 田んぼに水が入ると、太陽の光に反射して、キラキラと輝きはじめ、いよいよ田植えが近づいてきたという気分になります。水は、すべての源。それを感じられるのも、春のおかげか。
 さて、暖かく感じるこんな日は、あったかい温泉に入り、水の恵みで、おいしいお米を口にできる幸せに、感謝するというのも。。。



No.115 「畦ぬり用鍬と温泉」   2013(平成25)年4月16日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、道路側にある畑で、高齢者夫婦が、鍬を持って畑仕事。頭には、防寒着のフードをかぶり、下は、カッパのズボンで防寒対策。暖かくなってきたとは言え、冷たい風の吹く日がありますから、畑仕事には、カッパが手放せないはずです。
 女性が手にしていた鍬、あれは、確か、畦ぬり用のもの。鍬の部分が、長方形ではありませんから、見ると、すぐに分かります。それに、普通の鍬より、ちょっと大きめ。
 畦ぬりは、もう、やらなくても、よくなりましたから、あの鍬を、畑で使うことにしたのでしょう。使い方は、慣れたもの。経験者は、さすがです。
 さて、曇っているこんな日は、あたたかい温泉に入り、腕が忘れる前に、家の奥で眠っている、昔の道具を取り出して使うこと、考えてみるのも。。。



No.114 「耕耘機と温泉」   2013(平成25)年4月15日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、畑で、スコップを使って土を耕している、高齢の男性の姿が。頭には、白い手ぬぐいを。でも、スコップで土を起こすのは、重労働です。慣れないと、後で、体の節々が痛くなってくるぐらいですから。
 昔、耕耘機と言えば、後ろに、たくさん載せた荷物を引っ張ることができる、大きなもの。ところが、最近は、女性でも簡単に扱える、小さなものが出回っているようです。あれなら、力もいらず、狭い場所でも使えますから、とても便利。
 体を動かすためには、スコップですが、体に無理な負担をかけないためには、耕耘機がいいようで。しかし、どちらも一長一短があり、片方に決めるのはなかなか。
 さて、ちょっと寒さを感じるこんな日は、あったかい温泉に入り、体にいいこと、何から始めるか考えてみるのも。。。



No.113 「期待と温泉」   2013(平成25)年4月12日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、愛本橋から下流部にある、ほとんどの桜の木が、見頃に。なかには、散り始めている花もあるようで、おそらく、今週末にかけてが、桜の最盛期。
 ところで、ふれあい温泉近くの桜は、これからが本格的に楽しめる時期。こちらは、黒部川扇状地に比べ、半歩遅れて春がやって来ます。
 待つ時間が、長ければ長いほど、わくわくドキドキ感が大きくなり、きっと、桜の木も、その期待に応えてくれるはずだと思うのですが。
 さて、頬にあたる風が冷たく感じるこんな日は、あったかい温泉に入り、うっかり忘れて、誰かを待たせっぱなしにしていることなどないか、よーく考えてみるのも。。。



No.112 「トラクターと温泉」   2013(平成25)年4月11日掲載
_
 今朝は、晴れ。
 出勤途中、遠くの山に、うっすらと雪が積もっているのが見えました。どおりで、寒く感じた訳です。
 遠くに見える、白い雪。そして、ピンク色した桜の花が、満開を迎え、足下には、黄色や、紫色の花々。季節は、一気に春本番へ突入したようです。
 近くの田んぼでは、トラクターでの、農作業が始まっており、農家の方々、これから忙しくなるのでしょう。後1カ月もすれば、あちこちの田んぼで、田植えが行われているはずですから。
 準備が、きちんと、なされていれば、その場にあたって、慌てることはありません。だから、何ごとも、計画的に。
 さて、久しぶりに、朝から太陽が顔を出しているこんな日は、あったかい温泉に入り、言われていたあのこと、早めにやる算段をするというのも。。。



No.111 「満開の桜と温泉」   2013(平成25)年4月10日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、愛本橋のすぐ下にある、大きな桜の木が、ほぼ満開に。色は、白みがかった淡いピンクで、今が、一番の見頃のようです。
 運転途中目に入る桜は、どれも、今が盛りと咲き誇っており、それに誘われたか、猿が三匹道路の近くに。一匹は、道路を横断、残りの二匹は、斜面の上の方から車の流れを見ていました。
 高い所から見る景色も、なかなかなものなのでしょう。
 毎日の生活の中で、時には目線を変えることも、必要なよう。目線を変えることで、新しい発見や、新たな気づきが、生まれたりするようですから。
 さて、寒さがぶり返しているこんな日は、あったかい温泉に入り、最近考えているあのこと、別な解決方法がないか、ゆっくり考えてみるのも。。。



No.110 「水仙と温泉」   2013(平成25)年4月9日掲載
_
 今朝は、晴れ。
 出勤途中、道路脇に植えてある、水仙の花が、きれいに咲いていました。すーっと、長く伸びた濃い緑の葉と、白と黄色の花が、目にも鮮やか。見ているだけで、春を感じます。
 ここのところ、日替わりで、開く花の種類が、違うよう。だから、朝の楽しみが毎日。
 今日は、紫色した花も、きれいに咲いていましたが、あの花の名前、なんと言うのでしょう。花壇のところに、大きな字で、花の名前が書いてあれば、いいのですが。
 でも、知らないのはお前だけだ、と言われそうだし、所詮無理なこと。
 さて、春らしいこんな日は、あったかい温泉に入り、知ってる花の名前など、ゆっくり復唱してみるのも。。。



No.109 「チューリップと温泉」   2013(平成25)年4月8日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、道路脇の家の玄関先にある、プランターの中で、赤、白、黄色のチューリップが咲いているのが目に飛び込んできました。
 途中、他の場所で、チューリップの花は見てませんので、あそこの家が、一番早く咲いたようです。場所が玄関先で、日当たりもいいし、手入れも行き届いているからでしょう。
 春になると、いろんな花が目を楽しませてくれます。でも、その影に、普段から、手入れをしている人たちの努力が隠されていることを、忘れてはいけないようですが。
 さて、ちょっと寒さが戻ったこんな日は、あったかい温泉に入り、心の中で、美しい花に感謝、そして、お世話をしている人に感謝するというのも。。。



No.108 「右折と温泉」   2013(平成25)年4月5日掲載
_
 今朝は、晴れ。
 出勤途中、車の前を、自転車に乗った高齢の男性が、同じ方向に向かってゆっくりと。その自転車、少し、中央側に寄ってきて、あれあれと思ったら、右手を大きく真横に伸ばして、ゆっくり右折。
 そう言えば、自転車に乗り、右折や左折をする時には、手を挙げて合図することを、昔々習った覚えがあります。でも、それを、実際に、やっている人を見かけたのは、久しぶりのこと。
 後ろから、車がきているかどうかチラッと見て、慌てて曲がらず、手を上や横に挙げれば、後ろからでも、よく分かります。あれは、とてもいいこと、今度真似をしなければ。
 さて、こんな晴れた気持ちのいい日は、あったかい温泉に入り、誰かに真似をされるようなことを、やっているかどうか、反省を込めて考えてみるのも。。。



No.107 「パトカーと温泉」   2013(平成25)年4月4日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、赤色灯を点滅させた、小さなパトカーとすれ違いました。サイレンを鳴らしてませんでしたので、緊急出動ではなかった様子。学校が、今日から始まったため、交通事故などがないよう、巡回しているのでしょう。
 あのパトカー、スピードは、ほぼ法定速度。そのため、パトカーの後ろに、何台かの車が連なって。後ろの車、いつもだと、もっとスピードを出しているのでしょうが、前にいるのがパトカーでは、さすがに。
 新聞に、サクラの新品種の名前が決まったとの記事。その名前は、「越の福かさね」。実は、県内4カ所で見つかった内の1本が、ふれあい温泉の地元、舟見地区の念興寺にも。
 さて、春めいてきたこんな日は、あたたかい温泉に入った後、1本の枝に花びら5枚の一重咲と、6枚以上の八重咲きが混在する、「越の福かさね」を見て楽しむのも、いいかななどと。。。



No.106 「花一輪と温泉」   2013(平成25)年4月3日掲載
_
 今朝は、雨。
 出勤途中、昔の中学校跡地にある、大きな桜の木に、桜の花が一輪二輪咲き始めて。桜の木全体が赤っぽく見え、開花間近な様子が見てとれました。
 あの桜は、植えてから、50年以上経っている大きな木で、満開になると、それは見応えが。時期になると、小さな子供たちを連れ、桜を見に来ている家族連れの姿が見られるところです。
 桜を見ると、心が、うきうきしてくるのは、日本人だからなのでしょうか。
 さて、冷たい雨が降っているこんな日は、あったかい温泉に入って、花見の計画をたてるのも。。。



No.105 「残雪と温泉」   2013(平成25)年4月2日掲載
_
 今朝は、曇り。
 出勤途中、車が、赤信号で車が停車した時、落ち葉や枯れ枝などの下になっている、雪の固まりが目に止まりました。
 その雪の固まりは、山側の斜面に残っており、汚れて、茶色っぽい色に。日影になっているところには、まだ、少しだけ、雪が残っているようです。
 遠くの山の雪も、とけけ始めているようで、愛本橋から見た黒部川の水量が、随分増えているように感じられました。手に取った雪どけ水が、気持ちよく感じられるのは、もうすぐかも知れません。
 さて、春らしい陽気のこんな日は、あったかい温泉に入り、たまには、水の恵みに感謝するというのも。。。



No.104 「プランターと温泉」   2013(平成25)年4月1日掲載
_
 今朝は、晴れ。
 出勤途中、道路脇の家の前に置いてある、白いプランターの中から、紫色や黄色、そして、白色の花が咲いているのに、目が止まりました。
 小さい花なのですが、数が多いため、きれいさが倍増しているようで、なかなかの見応え。
 梅の紅色、桜の白色、そして、違う花も咲き始めており、春は、暖かさと一緒に、きれいな色も、連れて来てくれたようです。
 植物は、これから、日ごとに、薄い色から、濃い色へと、その色が変化。その変化を楽しめるのも、今の時期。
 さて、晴れて気持ちの良い、こんな日は、あったかい温泉に入り、外に見えている淡い色を、存分に愛でるのも。。。






本波 隆(ほんなみ たかし)

前のページに戻ります
トップページに行きます