ブログ「・・と温泉」 

本波 隆(ほんなみ たかし)が、2012(平成24)年10月18日〜ふなみの湯「ふれあい温泉」ブログに書いているものです。温泉と絡めて、出勤日、毎日更新中。。。。


No.81 「通行禁止と温泉」   2013(平成25)年2月28日掲載
_
 今朝は、晴れ。積雪は、約5センチです。
 出勤途中、職場に近づいたあたりで、道路工事が始まっています。工事している場所は、臨時的に、片道が通行禁止となっており、青と赤の信号で制限。
 私の出勤時間には、もう仕事が始まっていて、人の背丈以上の深さまで、穴が掘られていました。
 通りすがりに見たら、作業している人が穴の中に。
 外仕事、今日のように天気の良い日ばかりならいいのですが、まだまだ雪や雨が多い時期。暖房のない場所で、寒さは、体に、応えるでしょうに。あの工事、順調に進めばいいのですが。
 さて、こんな暖かい日は、温泉に入って、自分の仕事の進捗状況を、じっくり振り返ってみるというのも。。。



No.80 「外車と温泉」   2013(平成25)年2月26日掲載
_
 今朝は、快晴。積雪は、約10センチです。
 出勤途中、信号機で止まった前の車を、何気なく見ていたら、外車。あの車は、確かヨーロッパ製。通勤に、外国の車とはすごいな、と思っていたら、途中、すれ違った真っ赤な車が、また外車。こちらは、若い女性が運転席に。
 今、車を運転していて、普通に、外車を見かけるようになりました。昔、外国の車と言えば、特別な人だけが乗るものだと思っていたのですが、どうやら、そうではなくなって来たようです。
 昔、みんなの夢だったものが、今は、現実に。それだけ、日本が豊かになった証拠なのでしょう。
 さて、久しぶりに、まぶしいくらいの太陽が顔を出しているこんな日は、あったかい温泉に入り、若い頃の夢を思い出してみるのも。。。



No.79 「安全運転と温泉」   2013(平成25)年2月25日掲載
_
 今朝は、曇り。積雪は、約15センチです。
 今日は、道路が凍ってバリリ状態。出勤時、この冬一番怖く感じる朝でした。
 すれ違う車は、どれもスピードを落とした、安全運転。ただ、そのためか、車が、数珠つなぎになっており、それはそれで、ちょっと怖い感じも。
 私、40キロ制限のところを、30キロほどで、超のつく安全運転。それでも、タイヤが滑りそうな気がして、びくびくものでした。
 どの車も、今朝ぐらいの安全運転だったら、事故も起きないのでしょうが。
 さて、冷え込みが厳しいこんな日は、あたたかい温泉に入り、朝の運転で固まりそうになった神経を、和らげるのも。。。



No.78 「元保育所と温泉」   2013(平成25)年2月23日掲載
_
 今朝は、曇り。積雪は、約10センチです。
 出勤途中、少子化のため、今は、使われていない保育所があります。別の保育所に統合となってから、もう、10年ぐらい経つでしょうか。
 コンクリート製ですので、外観からは、まだまだ使える施設。でも、今は、空っぽ。
 車の中から見えたその建物、今朝は、なんだか、とても寒そう。除雪もせず、人の気配がありませんから、余計、そう感じたのかもしれません。建物は、そこに人が居て、使われてこそ、命が吹き込まれるようです。
 あの元保育所、有効活用できる方法、何か考えられないものなのでしょうか。無責任に口にするだけでなく、それなら、お前が考えろ、などと言われると、う〜ん。
 小雪が舞っているこんな日は、あったかい温泉に入り、自分自身の有効活用でも、ちょっと考えてみることに。。。



No.77 「一輪車と温泉」   2013(平成25)年2月22日掲載
_
 今日は、曇り。積雪は、約15センチです。
 出勤途中、道路で、牛乳などの飲料を、配達している人を見かけました。牛乳などは、荷物運搬用の、一輪車に載せてです。
 歩道の除雪が、なされていな場所もありますので、ところどころ車道を通りながらです。それほど雪が多くないとは言え、雪の道を、一輪車を押して歩くのは、大変なはずです。
 それに、両手を使っていますから、傘をさすこともできません。
 いくら仕事とは言え、寒くて寒くて、嫌になることも、あるでしょうに。
 あんな頑張っている人にこそ、一日も早く、暖かい春の光が、照らしてくれればいいのですが。
 さて、こんな日は、あたたかい温泉に入り、仕事が忙しいから大変だ、などと文句を口にしている、情けない我が身を、少々反省することに。。。



No.76 「性格と温泉」   2013(平成25)年2月21日掲載
_
 今朝は、雪。積雪は、約20センチ。
 出勤途中、道路脇、家の前の除雪をしている人たちを、何人も見かけました。昨日から降り続いている雪は、それほど積もっていないのですが、それでも、じゃまになるのは間違いありません。
 車の中から見ていて、おもしろいな、と感じたのは、除雪するにも地域性があるということ。ある地域では、軒並み除雪を。ところが、別の地域では、全くと言っていい程、やっていないのです。積もっている雪の量は、ほとんど同じなのにです。
 どうやら、人間と同じで、地域ごとに、積極型と、慎重型の性格があるようです。
 さて、こんな雪の日は、あったかい温泉に入り、いい意味で、両方の性格を兼ね備えた人になれるには、どうしたらいいかを、ちょっと考えるのも。。。



No.75 「パイプと温泉」   2013(平成25)年2月20日掲載
_
 今朝は、曇り。積雪は、約3センチです。
 出勤途中、河川工事のことが気になり、愛本橋から下を覗いたらびっくり。黒部川の本流が、丸くて太いパイプを通り、下流の方へ流れるようになっていたのです。
 そのパイプの上には土が盛られ、まるで、整備された道路のよう。重機などが、そこを通って、安全に、工事側へ渡られるようになっていました。
 見えたパイプは、2本。黒部川の本流を通し、その上を、重機が通っても大丈夫なのですから、その強度と太さ、尋常なものではないはずです。
 そんなものを作ろうと考え、実際にやってしまう人間って、改めてすごいなと。
 さて、久しぶりに青空見えるこんな日は、あったかい温泉に入り、すごい人に一歩でも近づけるよう、どんな努力が出来るか考えてみるのも。。。



No.74 「タクシーと温泉」   2013(平成25)年2月19日掲載
_
 今朝は、曇り。積雪は、約3センチです。
 出勤途中、タクシーとすれ違いました。朝の時間、タクシーとすれ違うことなんて、めったにないことなのですが。
 そのタクシー、色は、まっ白。屋根の部分に、タクシー会社の標示がなければ、普通の乗用車と同じで、大きさも、普通車の中では小さな方。
 昔の感覚で、タクシーと言えば、黒色の大きな乗用車タイプ。遠くからでも、一目で、それと分かったものです。最近は、様々な車種を見かけますから、タクシー業界も、変化の時代に突入しているのでしょう。
 変化についていくのは、大変なことも。でも、自ら、積極的に変化を試みるぐらいでなければ、世の中から置いていかれることもあるようで。
 さて、寒さが一段落しているこんな日は、あったかい温泉に入り、一歩先を読むことなど、考えてみるのも。。。



No.73 「準備と温泉」   2013(平成25)年2月18日掲載
_
 今朝は、雨。積雪は、約5センチです。
 出勤途中、愛本橋から下の方を見たら、また工事が始まっていました。今度は、黒部川の右岸側。
 川の底に敷いてあった、コンクリートが壊れており、それを直すよう。何人もの人たちが、一カ所に集まり、下を見ながら何か言ってた様子。重機を使い、あれだと、少々大がかりなものになるようです。
 川の中央部近くは、工事の場所へ本流の水が入り込まぬよう、高くせき止められて。気がつかなかったのですが、とっくに、工事の準備をやっていたようです。
 準備に、どれだけ気を配ったかで、その成果が違ってくるのは間違いこと。
 さて、こんな雨の日は、あったかい温泉に入り、準備をしている仕事について、漏れの数など、じっくり数えてみるのも。。。



No.72 「消防と温泉」   2013(平成25)年2月15日掲載
_
 今朝は、曇り。積雪は、約5センチです。
 出勤途中、道路横にある、消防屯所に目が止まりました。建物の前面は、いつも、シャッターが下りたまま。
 あそこは、地元消防団専用の、消防車があるところ。火災発生時や、訓練など特別の場合だけ、シャッターが開けられるはずです。
 ところが、車庫前の除雪が、それは、きれいに。まるで、ほうきで掃いたかのようにです。万一に備え、いつでも出動できるよう準備している日本の消防は、さすがだなと改めて感心。
 災害への備え、事前にどれだけしているかで、被害の大きさが違ってきます。そうすると、日本の消防は、間違いなく合格点か。
 さて、寒さが緩んでいるこんな日は、あったかい温泉に入り、落第点がついている我が家の災害への備えについて、真剣に考えて。。。



No.71 「消えたライトと温泉」   2013(平成25)年2月14日掲載
_
 今朝は、曇り。積雪は、約5センチです。
 出勤途中、ライトを点けた対向車が。あの時間帯なら、もう、ライトは点けなくてもいいのですが、何か気になったのでしょう。日中でも、ライトが点いていれば、安心は安心なのですから。
 ところが、そのライト、片方が消えたまま。運転者にしてみれば、車内のランプがついているので、外のライトは、点いてるものだと思いこんでいたはずです。
 私だって、ライトが点いてるかどうか、いちいち、外へ出て確認したりすること、ありませんから。
 世の中、あまりにも近すぎて、気のつかないことってあるものです。ところが、一歩離れると、案外よく見えたりして。
 さて、寒さが一段落しているこんな日は、あったかい温泉に入り、自分のやっていることが、本当に、それでいいのか、違う視点から見直すというのも。。。



No.70 「ゴミステーションと温泉」   2013(平成25)年2月13日掲載
_
 今朝は、曇り。積雪は、約10センチです。
 出勤途中、雪の中、道路脇を、傘もささず、小走りで歩いている人が。どうしたのかな、と思っていると、その先に、ゴミステーションが。その地区、今日は、資源ゴミ回収の日で、ゴミを出した帰りだったようです。だから、傘無しだったのでしょう。
 見ると、ゴミステーションの周りは、雪の山。でも、捨てる場所は、ちゃんと除雪してありましたから、関係者が、きれいにしているのだと思います。
 普段、何気なく見過ごしていることでも、実は、その裏で、人知れず汗を流している人がいたりして。本当は、そんな人こそ、表へ出てこなければならないのですが、どうしてだか、世の中、逆のことが多いようで。
 さて、寒さが少し緩んだこんな日は、あったかい温泉に入り、陰に隠れて汗を流している人のこと、ちょっと考えて。。。。



No.69 「一足遅れと温泉」   2013(平成25)年2月12日掲載
_
 今朝は、曇り。積雪は、約20センチです。
 出勤途中、ある会社の前に、背丈以上の雪が積まれて、まるで壁のよう。あそこは、駐車場になっていますから、機械を使って除雪したのでしょう。
 事務所入り口近くでは、社員がスノッパー(ママさんダンプ)を使って、雪の始末をしていました。細かな部分は、やはり人手をかけなければ駄目なようです。
 それにしても、雪を、あれだけ積み上げてしまうと、簡単には溶けないはずです。そうすると、あそこへ春がやって来るのは、他より一足遅れてしまことに。
 さて、冷え込みで、道路がバリバリに凍っていたこんな日は、あったかい温泉に入り、春がいつやって来るのかを、ゆっくり考えてみることに。。。。



No.68 「点滅灯と温泉」   2013(平成25)年2月11日掲載
_
 今朝は、雪。積雪は、約10センチ。
 出勤途中、左の方に見える道路上で、点滅灯をつけた2台の車が、並んで停車。衝突した跡は見えませんでしたから、事故ではないと思うのですが。
 よく見たら、あの2台、進行方向右側の点滅灯だけが、ついていました。あれだと、これから、車が進む意味。ところが、動かずに、停止したままの状態。あの2台の後ろから、車が近づく気配はありませんでしたので、どうして、動かずにいたのか、不思議です。
 あのあたりは、人家のないところ。この雪の、早い時間帯、車の数だって多くありません。あの2台、問題が生じていなかったのならいいのですが。
 さて、しんしんと雪が降り続くこんな日は、あったかい温泉に入り、もし、どこかに困った人がいたら、恥ずかしがらずに「何か、あったのですか?」って、声をかける、練習でもしてみることに。。。



No.67 「本流と温泉」   2013(平成25)年2月8日掲載
_
 今朝は、小雪。積雪は、約10センチです。
 出勤途中、 愛本橋から下の方を覗いたら、川の流れが元へ戻っているのに気がつきました。
 工事が始まったのは、確か、去年10月頃のこと。河川工事のため、人為的に川の流れを換え、工事が終わるまで、ほぼ4カ月かかったことになります。
 これまで、隅の方へ追いやられていた黒部川の本流が、今日は、中央を堂々と。この時期にしては、水の量が多いように感じたのですが、それも、工事が終わったせいか。
 小さな流れは、本流を目指し、本流は、堂々と中央を行くべき。それが、正しい流れかも。
 さて、久しぶりに冷え込んだ、こんな日は、あったかい温泉に入り、どうしたら堂々と出来るか、じっくり考えてみることに。。。



No.66 「スピードと温泉」   2013(平成25)年2月7日掲載
_
 今朝は、雨。積雪は、約3センチです。
 出勤途中、運転していた車の前に、ゆっくりしたスピードの車が。あそこは、制限速度40キロのところ。
 ところが、その車、時速25キロぐらいのままで、ずーっと。いくら、スピードは出さないようにした方がいいと言っても、あれでは。
 おまけに、あのあたりは、追い越し禁止区域。私の後ろについてた車、業を煮やしたか、途中で、どこかへ曲がってしまいました。
 ところが、信号機を過ぎてから、その車のスピードは、時速40キロほどに。なーんだ、ちゃんと走るのに、と考えていたら、突然、ブレーキランプがつき、そのまま道路上で停車。車の量が少ないからとは言え、いくらなんでも、あれはないなと。
 分かっていながら、誰かに迷惑を掛けてるとしたら、言語道断。もし、迷惑を掛けていることに、気づいてないとしたら、人間性を疑われても仕方ないこと。どちらにしても、ほめられたことではありません。
 さて、こんな雨の日、あったかい温泉に入れば、カッカした頭を、少しは休ませられるか。。。



No.65 「お日様と温泉」   2013(平成25)年2月6日掲載
_
 今朝は、雪。積雪は、約5センチです。
 家の中は、なんだか薄暗かったのに、出勤のため玄関を出たら、外が、とても明るく感じられました。
 一面雪で覆われ、昨日まで、黒く見えていた家の屋根や地面などが、真っ白に。家を出た途端、外が、明るく感じられたのは、そのためなのでしょう。
 晴れや曇りの日が続いた昨日までは、朝から、日の光を感じることが多かったようです。ところが、今日は、雪のため、太陽の顔も見られず、家の中が暗く感じられたのは当たり前か。だから、余計、外の白さが、目に飛び込んできたのかも。
 こう考えると、お日様の力とは、偉大なもの。なにせ、部屋の電気をつける以上に、力があるのですから。
 さて、こんな雪の日は、あったかい温泉に入り、お日様への感謝の言葉でも、考えることに。。。



No.64 「苔と温泉」   2013(平成25)年2月5日掲載
_
 今朝は、曇り。積雪は、約2センチです。
 出勤する途中の、道路すぐ近くに、小さな休憩所があります。そこは、座れる場所が整備されており、雨が降っても大丈夫なように屋根まで。
 今朝、その屋根に、苔が生えているのに気がつきました。黄緑色した苔が、屋根を、まるで覆うかのようにです。屋根の、影になっている部分に、雪は残っているのですが、その下からも、きれいな黄緑色が顔をのぞかせて。
 屋根は、檜皮葺(ひわだぶ)きと言うのでしょうか、木の皮で作られています。だから、苔が生えてきたのでしょう。あの屋根を見ると、そこには、もう春が来たかのよう。
 瓦やスレートの屋根もいいのですが、木の皮の屋根だって、悪くないなと思ったりして。
 さて、寒さが一段落しているこんな日は、あったかい温泉に入って、気分だけでも春を感じることに。。。



No.63 「モップと温泉」   2013(平成25)年2月4日掲載
_
 今朝は、雨。積雪は、約5センチ。
 出勤途中、ある会社事務所の前で、手にモップを持ち、掃除の片づけをしている女性社員が。あれは、先の部分が、たくさんの太めの糸で束ねてあり、水で洗うタイプのものです。そう言えば、あのモップを洗う時、専用の四角い機具を使い、足を踏んで、絞ってましたっけ。
 最近見かけるモップは、汚れたら、先の部分をそのまま交換するか、ポイッと捨てるもの。それだと、簡単で、手も汚れないから、とても便利です。
 でも、水を使うモップは、使い終わると、どれだけ汚れていたか、自分の目で確認できたものなのですが。
 さて、寒さが和らぎ、雨になっているこんな日は、あたたかい温泉に入って、目に見えない汚れまで、しっかり洗い流すことに。。。



No.62 「リュックサックと温泉」   2013(平成25)年2月1日掲載
_
 今朝は、快晴。積雪は、約10センチです。
 出勤途中、ある家の玄関先から、リュックサックを背負った人が表の方へ。見たところ、年齢は、三十代で、服装からすると勤め人。
 昔、リュックサックを背負って、働きに行くなんて、考えられませんでした。持つのは、手に提げるカバンで、高級な物になると総革製。リュックサックなんて、山へ登る時に、使う物とばかり。
 でも、あのスタイル、最近、よく見かけるようになりました。年代は、若い学生から、働き盛りまで。
 時代と共に、使う物が変化し、使い方まで違ってくるようです。固い頭のままだと、世の中に遅れていくようで、ちょっと。
 さて、こんなに晴れた日は、あたたかい温泉に入って、固まった脳を、少し柔らかくするというのも。。。






本波 隆(ほんなみ たかし)

前のページに戻ります
トップページに行きます