ブログ「・・と温泉」 

本波 隆(ほんなみ たかし)が、2012(平成24)年10月18日〜ふなみの湯「ふれあい温泉」ブログに書いているものです。温泉と絡めて、出勤日、毎日更新中。。。。


No.39 「反省」   2012(平成24)年12月29日掲載
_
 今朝は、快晴。積雪は、5センチぐらい。この時期には、めずらしく、まぶしいくらいの太陽が顔を出しています。
 出勤途中、道路の雪は、ほとんどなくなっており、愛本橋の曲がり角へ来るまで、40キロぐらいのスピード。そのまま曲がろうとしたら、残っていた雪が凍っており、車がスーッと右の方へ。
 ぶつかる、と思ったら、車が、ゆっくり曲がってくれ、事なきを得ました。
 あれで、もう少しスピードを出していたら、間違いなく壁面に衝突。雪道は、本当に、気をつけなければなりません。
 考えてみると、いつも、反省ばかり。その反省を、しっかり生かしているかと問われると、ん〜んと、唸るばかりで、我がことながら、情けない。
 さて、今年積もったアカを、温泉に入って、洗い流せば、来年、きっといいことが。。。。



No.38 「ばんば」   2012(平成24)年12月26日掲載
_
 今朝は、雪。雪は、25センチほど積もっています。
 昨日、お借りしていた皇帝ダリアを、車で5分ぐらいの所にあるお宅へ、返しに行ってきました。
 そのお宅の玄関前に、「ばんば」が立てかけて。今、「ばんば」を使っている家って、ほとんどないと思います。あったとしても、おそらく、納屋の奥などへ、置き忘れられたままに。
 「ばんば」とは、軒先などに積もった雪を、落とすための道具。アイスのスプーンのような形で、長さは背丈以上。それが、一本の木から作られており、今、あれだけの物を作るとなると、材料を探すことから、簡単ではないはずです。
 その「ばんば」が、今も現役でとは。古い物が、現役で活躍している姿を見ると、なんだか、嬉しくなってきます。いい物って、大切に使えば、長く持つよう。
 いいか悪いかの判断は、どなかたに任せるとして、まだまだ使うため、最近疲れ気味のこの体、温泉に入れば、きっと長持ち。。。



No.37  「アイス」   2012(平成24)年12月25日掲載
_
 今日は、曇り。とても冷え込んでおり、積雪は20センチぐらいです。
 出勤途中、ガードレールの下の方に、小さなつららが。あのつらら、消雪装置から飛んできた水が、凍ったものなのでしょう。
 家の軒先に、大きなつららが下がり始めるのも、もうすぐ。そう言えば、子供の頃、大きなつららを手に取り、眺めてから、ペロペロなめていた覚えが。今思えば、あれは、アイスの気分だったのかも。
 アイスって、夏に食べるものだと思い込んでいました。今は、スーパーへ行くと、いつでもアイスを買えるようです。
 まさか、寒い冬に、冷たいアイスを、暖かくした部屋の中で、楽しめる時代がくるなどとは。
 さて、こんな冷えた日は、温泉に入って体を温めた後、冷たい飲み物を、グィっと。。。



No.36  「情けと温泉」   2012(平成24)年12月24日掲載
_
 今朝は、雪。積雪は、20センチほど。
 出勤途中、消雪で道路にたまっていた水を、対向車から、思いっきりかけられてしまいました。そのため、フロントガラスの前が、見えなくなったほど。もし、前に人が歩いていたりしたら、事故になったのではと思うくらい。
 でも、どうして、あの車、他の車のことを考えられないのでしょう。対向車とすれ違うとき、ちょっと、ブレーキを踏めばいいことだけなのに。
 そう言えば、道路脇で、家の前の除雪をしている人たち、車が近づくと、家の奥に引っ込んでしまいます。あれは、通る車に、水をかけられないように、との自己防衛策。それほど、車が横暴な証拠なのかも。
 雪の日の運転、せめて、私一人だけでも優しく、とみんなが思ってくれれば、世の中変わってくるはずなのに。おっと、人のことを言う前に、まず、自分からやってみることが、先のよう。
 変わって欲しいものと、欲しくないものが、いくつか。人の情けと、温泉。その温かさって、変わってほしくないものの代表か。
 さて、今日は、クリスマスイブ。ふれあい温泉は、アロエ風呂で、皆様をお待ちして。。。



No.35  「気分転換」   2012(平成24)年12月22日掲載
_
 今朝は、雨。積雪は、3センチほど。
 出勤途中、インターチェンジ方面へ向かっている、大型観光バスとすれ違いました。あのバスの人たち、温泉を楽しんだ後の、帰りなのだと思います。
 バスに乗っていたのは、ほとんどが女性で、男性の姿は数人だけ。人ごとながら、あれでは、男性、肩身が狭かろう、などと思ったりして。
 今、何をするにしても、元気なのは女性のようです。だから、旅行なども、積極的に出かけているのでしょう。
 その点、男性は、働き過ぎで、少々お疲れ気味なのかも。本当は、頭と体を使って、疲れた時ほど、気分転換が、必要なのですが。
 気分転換は、人によって、さまざま。でも、一番のお勧めは、なんと言っても、温泉か。。。



No.34  「雪囲い」   2012(平成24)年12月21日掲載
_
 今日は、曇り。積雪は、約10センチぐらいに減りました。
 通勤途中、道路脇に、雪囲いをしてある家が目に入ってきます。あの家の人たち、昔の雪の怖さを知っているから、備えているのでしょう。
 見える、ほとんどの雪囲いは、合成樹脂のような板。あれは、軽いから、取り付けるのに便利。それに、光を通しますから、家の中にいても明るいままです。
 昔、雪囲いと言えば、戸板。あれは、重くて、取り付けるのに、一苦労。それに、外の光を遮るため、取り付けたその日から、日中でも電気をつけなければなりませんでした。ですから、冬、家の中にいると、朝から晩まで暗くて。
 そのため、余計、太陽のありがたさを実感できたようなのですが。
 太陽に感謝、自然に感謝、そして、周りの人々に感謝。温泉入れば、きっと、そんな気持ちに。。。



No.33  「交通安全期旗」   2012(平成24)年12月20日掲載
_
 今日は、曇りで、積雪は、約15センチ。
 道路が、ところどころ凍っており、運転していても、怖く感じるほど。今朝は、この冬、一番の冷え込みだったようです。
 出勤途中、ガードレールに取りつけてある旗が、風にバタバタと揺れ、「安全運転」「シートベルト」の文字が見え隠れ。旗は、黄色い地に、赤い文字ですから、目に飛び込んできます。
 そう言えば、昨日の朝と今朝、赤色灯を点滅させた、パトカーとすれ違いました。道路脇に、交通指導の人も立っていますから、今、交通安全期間なのでしょう。
 年の暮れで、何かと、気ぜわしくなって来ました。やりたいことが、あれもこれもと。一日は、どの人にも平等に24時間で、それを、上手に使うかどうかは、その人しだい。すると、私などは、さしずめ、無駄遣いの、王様か。
 温泉に入れば、誰でも平等に王様気分。さて、無駄遣いの王様も、温泉に入れば、きっと、とびきりの考えが浮かんで。。。



No.32  「着物」   2012(平成24)年12月19日掲載
_
 今朝は、曇り。昨日からの雪は、20センチほど積もり、一面真っ白で、昨日までの景色とは、一変しています。
 出勤途中、大きな傘をさし、黒い着物を着た、お坊さんの姿が。雪が積もっていますから、足下は、もちろん長靴。雪の中、どこかの家へ、お勤めに行く途中だったのでしょう。
 最近、着物を着ている人の姿を、ほとんど、見かけなくなりました。たまに見るのは、お茶会などへ出かけるのかな、と思うような人ぐらい。そんな姿を見ると、着物も、なかなかいいものだ、と思うのですが、身近で、着ている人がいるかと言えば、ほぼ全滅。
 日本人には、伝統的な着物が似合っているはずだと思うのですが。
 雪が積もった、こんな寒い日、生活の中で、ぴったりくるのは、やっぱり、芯から、体があたたまる、温泉か。。。



No.31 「靴底」   2012(平成24)年12月17日掲載
_
 今朝は、晴れ。雪は、ほとんど溶けてなくなりました。
 出勤途中、道路脇の、畑の野菜が朝日を浴びて、まるで、キラキラ輝いているよう。野菜の緑って、あんなに、鮮やかだったとは、思いませんでした。
 目の奥に、まだ、あの緑色が残っており、厳しい自然の中、野菜も、やっぱり、生きてるんだなぁって。
 厳しければ厳しい状況の中にいるほど、生命力が強くなり、輝きを放つのかも知れません。そうすると、野菜が、あんなにきれいに見えたのは、一度、冷たい雪の下になったせいか。
 考えれば、人間だって、同じ。
 苦労を重ねて来た人だと、他人の痛みがわかるせいか、人間的に魅力があるよう。
 苦労の足りない私などは、魅力のある人間に見てもらえるよう、せめて、温泉に入って、体をピカピカに磨こうかなと。。。



No.30 「靴底」   2012(平成24)年12月14日掲載
_
 今日は、晴れ。積雪、約15センチで、朝から、気持ちのいい青空が見えています。
 今朝方、冷え込んだせいで、道路に流れ出た水が、氷になっているところが、あちこちに。今日は、今冬一番の冷え込みだったようです。
 アスファルトの道が凍っていると、滑って危なくて。車もそうですが、歩く時、登り坂より、下り坂の方が、危ないように感じられます。
 おしゃれをして、靴底にギザギザのない靴を履いていると、スッテンコロリン。こんな日は、おしゃれより、実用性を重視した方がいいかと。道路は、氷が完全に溶けるまで、気をつけて、ゆっくり歩くよう、心がけたいものです。
 こんなに冷えた日は、温泉に入って、芯から体を温めれば、心も、ほっこり。。。



No.29 「鉄製スコップ」   2012(平成24)年12月13日掲載
_
 今日は、曇りですが、青空が、広がって来ています。積雪は、約20センチ。
 出勤途中、道路で、雪かきをしている人の姿が。防寒具を身につけ、ヘルメットをかぶった、あれは、道路の関係者。仕事とはいえ、朝から、大変だと思います。
 手に持っていたのは、アルミ製のスコップ。アルミのスコップは、軽いため、使いやすいくて便利。
 昔使っていたのは、重い鉄製のスコップでした。雪が降り、いざ使おうと取り出すと、手入れが悪くて、錆びていたことがありましたっけ。
 片づける時に、ちょっと手入れさえしておけば、後で、しまったと思うことは、なくなるはずなのですが。
 先のことを考えれば、今、何をすべきか、分かるはず。だったら、忙しくても、今、ほんの少しだけ、汗を流しておいた方が、いいような。
 汗を流した後は、あったかい、温泉に入って、先のことを考えると言うのも。。。。



No.28 「ワラで編んだ笠」   2012(平成24)年12月12日掲載
_
 今朝は、小雪。積雪は、約25センチ。
 出勤途中、ある家の前で、除雪をしている高齢者の女性が。見ると、頭にかぶっていたのは、ちょっと大きめの、丸い形をし、ワラで編んだ笠。あの笠を、かぶっている人を見たのは、何年ぶりでしょう。
 でも、今日見たあの笠、昔使っていた、円錐形のものとは、ちょっと違っていたような。
 我が家にあった、ワラで編んだ笠、あちこち、ほころんだり穴があいたりしたため、随分前に燃やしてしまいましたっけ。今思えば、とっておけば、よかったのにと。
 笠の裏側に、墨で、名前が書いてあったのを覚えています。あの頃は、どんな物でも、大切に使っていた時代。
 やぶれたからと、すぐ捨てず、直して再利用。せめて、そんな気持ちだけは、いつまでも、忘れないようにしたいものですが。
 昔々、大事だと聞かされていたこと、ゆっくり温泉に入れば、思い出すか。。。



No.27 「雪道運転」   2012(平成24)年12月11日掲載
_
 今朝方まで降っていた雪は、つい先ほど止み、曇っています。今、雲の合間から、きれいな青空が。積雪は、30センチほどで、昨日と、それほど変わりません。
 出勤途中、雪かきをしている人の姿を、ほとんど見かけませんでした。日曜から降り続いていた雪は、どうやら、峠をこえたようです。
 消雪装置のある道路は、雪がなく、安心して車を運転できます。消雪装置のない道路は、朝早くから、除雪車が活躍。でも、でこぼこがあると、車が勝手に、左へ右へと動きはじめますから、ハンドルをしかり握っていないと危なくて。
 危ない、危ない、雪道は。言われなくても、スピードは控え目、注意は、早目に。
 運転で気を遣った後、あったかい温泉へ入れば、疲れなんて、どこかへ。。。



No.26 「雪」   2012(平成24)年12月10日掲載
_
 今朝は、雪。l昨日から雪が降り続いており、積雪は30センチを超えています。
 出勤途中、道路脇では、雪かきをしている人たちの姿が、あちこちに。まとまった雪が降りましたから、どの家でも、玄関先の除雪を。雪の始末をしなければ、車を道路へ出せない場合だって。
 それと、家に前に、雪が残ったままだと、お客さんが家へ入って来られませんし。
 雪が降る前は、寒かったのですが、今はそれほどでも。降ってしまうと、それほど寒く感じないのは、いつものこと。
 雪が降ったおかげで、一面真っ白。世界は、急に明るくなったような感じです。
 雪を見ながら、温泉で。それだって、冬の楽しみか。。。



No.25 「地震の備え」   2012(平成24)年12月8日掲載
_
 今日は、強い雨。夜中、強い風の音で、目が覚めてしました。
 近くの山が、雨にかすんで、よく見えないくらい。この時間になっても、車のライトをつけたくなるような明るさしかありません。
 昨日、東北・関東地方で、大きな地震があったそうです。今のところ、テレビや新聞などの報道では、甚大な被害は出てないようですが、昨年の大地震に引き続いてですから、被災地は大変だと思います。
 災害は、いつ、やってきても不思議ではありません。頭の中で、それは、分かっているつもりですが、備えや準備は万端か、と問われると決して。明日、いや、今日からです。万一に備えたことを、せめて、一つずつでも、やりたいものだと。
 頑張った後は、ごほうびで、温泉に。それなら、やる気が出てくるか。。。



No.24 「干し大根」   2012(平成24)年12月7日掲載
_
 今日は、小雨。雪は、すぐ近くの山まで、積もっています。
 出勤途中、ある家の軒先に、大根が5本ぐらいずつ、縄で縛って、ぶら下げられていました。
 あれは、漬物用。色は、まだ白いままでしたから、もうしばらく、干さねばならないと思います。
 気をつけて見ていると、他の家にも、干した大根が。冬の準備、どの家でも、進んでいるようです。
 長い時間をかけ、天日で干し、よく漬かった大根の漬け物は、さぞ、おいしいことでしょう。
 雪のある冬でも、おいしい物を口にできるのは、考えてみれば、幸せなこと。今度、食事をするとき、心を込め、「いただきます」と、大きな声で感謝しなければ。
 温泉に入って、「ふーーーっ」。これだって、幸せの一つか。。。



No.23 「杉の葉(すんば)」   2012(平成24)年12月6日掲載
_
 今朝は、雨。風も少し吹いています。
 夜中、ものすごい風の音に目が覚めました。あまりの風の強さに、屋根が飛んで行くのではないかと、思うくらい。そのおかげで、今日は、少々寝不足気分。
 出勤途中、道路の上に、枯れた杉の葉(すんば)が、山のように落ちて。一部では、道路が見えないくらいに積もっていました。
 でも、あの杉の葉、いったい誰が片づけるのでしょう。あれだけあれば、さすがに、個人で片づけるのは、ちょっとと思うのですが。
 誰かがやってくれるだろう、ではなく、自ら率先してやる。そんなこと、言われた覚えは、あるのですが、実行するのは、なかなか。
 今日は、雪になるとか。こんな寒い日は、温泉に入って、何からやるか、じっくり考えて。。。



No.22 「流木」   2012(平成24)年12月5日掲載
_
 今朝は、傘をさしていても、濡れるような強い雨。
 出勤途中、道路脇にある、納屋の軒先に、大きな流木が積み上げられて。あの流木は、おそらく、黒部川から持ってきたものだと思います。
 昔々、流木は、一番最初に、石を置いた人の物、と聞いた覚えが。だから、人は、朝薄暗いうちから、河原へ、流木を探しに出かけたとか。
 あれは、薪を使い、かまどで、ご飯を炊いていた時代のこと。薪は、かまどやお風呂などで使うため、どれだけあっても足りないぐらいでした。だから、河原の流木だって、貴重品。
 今では必要ないため、あまり見向きもされず、邪魔者扱いされているようですが。
 さて、こんな雨の日は、温泉に入って、先人の苦労を、思い起こしてみるのも。。。



No.21 「制限速度」   2012(平成24)年12月4日掲載
_
 今朝は、強い雨風。車から降りて、手に持つ傘が、飛んでいきそうでした。
 出勤途中、対向車線を、すごいスピードの車が。あれは、間違いなくスピードオーバー。制限速度の、20〜30キロ以上は、出してたと思います。
 多分、寝坊したため、出勤時間に遅れないよう、慌てていたのでしょう。でも、いけません、決まりは、守らねば。
 常に、自分ひとり「ぐらい」、ではなく、自分ひとり「だけでも」、を心がけたいものなのですが。
 我が身に振り返ってみると、いささか反省すべき点が。いやいや、いささかではなく、たくさんあったような。
 こんな雨の日は、温泉に入って、ゆっくり反省するか。。。






本波 隆(ほんなみ たかし)

前のページに戻ります
トップページに行きます